コラム

1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!

2024/07/04

1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!

1歳を迎えたお子さんの夜泣きに、心身ともに疲れ果てているママやパパも多いのではないでしょうか。

夜中に突然始まる激しい泣き声に、寝不足と育児ストレスが重なり、「いったいいつまで続くの?」「何が原因なの…」と不安になってしまいますよね。

でも安心してください。1歳前後の夜泣きは、多くの子どもが通る成長の過程です。

この記事では、1歳児の夜泣きの原因から対処法まで、ママとパパが知りたい情報をわかりやすくお伝えします。この記事を通して得た知識を活かして、少しでも安心してスムーズに子育てができますように一緒に子どもの夜泣きを乗り越えていきましょう!

ママやパパの1歳児の夜泣きの悩みとは?

子育て中の両親にとって、夜泣きは大きな悩みの種ですよね。

SNSには、夜泣きに悩む親御さんたちの切実な声が数多く投稿されています。

 

【急に夜泣きするようになった】

【何度も起きる】

【1時間おきの夜泣き】

【泣き止まない】

【抱っこしてものけぞる】

 

SNSの投稿を拝見すると、1歳前後の子どもの夜泣きに悩んでいる親御さんがとても多いことがわかります。夜泣きの様子は家庭によってさまざまですが、寝不足になったという声や、辛い様子が伝わってきます。

夜泣きとは?

赤ちゃんは、生まれたばかりの頃は昼夜の区別がつかないので、夜中に泣いてしまうことがよくあります。

夜泣きの理由は様々ですが、おなかがすいた、おむつが気持ち悪い、暑い、寒い、風邪をひいた、歯が生え始めたなど、赤ちゃんなりの訴えがあります。赤ちゃんは泣くことでしか、自分の気持ちを伝えることができないので、夜泣きが続くようなら、赤ちゃんの様子をよく見て、原因を探ることが大切です。夜泣きは、赤ちゃんが大きくなるにつれて、自然と改善されていくことが多いですが、その間、ママやパパは十分な睡眠がとれず、育児ストレスがたまってしまうこともあります。

でも、夜泣きは赤ちゃんの成長過程の一部。赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら、周りの人にも助けてもらいながら、少しずつ乗り越えていきましょう。

1歳児の夜泣きの原因とは?

夜泣きには様々な原因があり得るので、まずは原因を特定することが大切です。夜泣きには、以下のような原因があると考えられています。

睡眠サイクルが短い

ヒトは睡眠中、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返しています。赤ちゃんの場合、この浅い眠りと深い眠りの繰り返しのパターンが、大人よりもはるかに小刻みです。大人だと90〜100分位ですが、新生児で40〜50分位、1歳から2歳で約60分位です。5歳でようやく大人と同じ90分周期になると言われています。

そのため、1歳児はより頻繁に浅い眠りの状態になります。浅い眠りの際には、外部の刺激に敏感になり、目を覚ましやすくなります。そのため、1歳児であっても、夜中に目を覚ますことが多くなるのは不思議ではありません。

生活の中で受けた様々な刺激

赤ちゃんにとって初めての場所、人、経験は新鮮な刺激になります。特に1歳前後は、歩行の開始など新しいことへの興味や好奇心が旺盛な時期であり、日中の刺激を多く受けやすいです。

赤ちゃんは大人と同様に、睡眠中に日中の出来事を脳内で処理し、記憶を定着させる作業を行っています。特に、強い印象を受けた出来事や怖い体験などは、睡眠時に脳がその情報を十分に整理しきれないことがあります。新しい経験から来る衝撃的な印象を消化する能力が十分に備わっていないため、夜泣きにつながります。

環境や体の不快感

赤ちゃんの夜泣きは、環境的あるいは身体的な不快感から起こることがあります。赤ちゃんは環境の変化や体調の変化に非常に敏感で、不快と感じれば泣き声でママやパパに助けを求めます。

夜泣きがひどい子の特徴とは?

夜泣きがひどい子を持つ親にとっては、夜間の泣き声に翻弄され、十分な睡眠を取ることが難しくなります。そのため、夜泣きがひどい子の特徴を理解し、適切に対処することが重要です。では、夜泣きがひどい子には、どのような特徴があるのでしょうか?ここでは、夜泣きがひどい子に見られる一般的な傾向を詳しく解説します。

泣き止まない

まず、夜泣きの頻度が非常に高いことが挙げられます。夜中に1時間に1回以上泣き出すことも珍しくありません。また、簡単になだめられない、あるいは泣き止むまでに長い時間を要することが特徴です。30分以上泣き続けることもあるでしょう。

悲鳴のように激しく泣く

夜泣きがひどい子の泣き方は、単に泣くだけでなく、悲鳴のように激しいことが多いです。泣き声が大きく、抑揚が少ないのも特徴的です。

夜泣きのパターンが不規則

夜泣きのパターンが不規則なことも多く見られます。毎晩決まった時間に泣くのではなく、夜泣きの時間帯や頻度が一定ではありません。さらに、夜泣きがひどい子は、昼夜逆転の傾向があることがあります。夜間によく泣き、日中は比較的おとなしく過ごすパターンが見られます。

寝かしつけにも時間がかかる

夜泣きがひどい子は、寝かしつけにも時間がかかることが多いようです。なかなか寝付かない、寝てもすぐに起きてしまうなどの特徴があります。

 

これらの特徴はすべての夜泣きがひどい子に当てはまるわけではありません。夜泣きの原因は子どもによって異なるため、個別の状況を見極めることが大切です。

赤ちゃん・子どもの夜泣きはいつからいつまで?

夜泣きの時期や期間には個人差がありますが、多くの子どもの夜泣きは、生後半年から始まり、生後8から10ヶ月ごろをピークを迎え、2歳までには自然と収まっていきます。

ただし、中には、2歳を過ぎても夜泣きが続く子もいます。いずれにせよ、夜泣きは赤ちゃんの成長過程でよく見られる現象の1つです。特別な原因がない限り、子どもの成長に伴って自然と収まっていきます。

1歳児が夜泣きをした時の対処法

赤ちゃんが夜中に泣き叫んでしまうと、「どうしよう」と途方に暮れてしまうことでしょう。ですが、落ち着いて対処すれば必ず解決できます。以下では、赤ちゃんが夜泣きした時の対処法をご紹介します。

抱っこやスキンシップで安心感を与える

赤ちゃんはママやパパの体温、匂い、声に大きな安心感を覚えます。夜泣きしている時に赤ちゃんを抱っこすると、体の触れ合いから安心するでしょう。さらに背中をトントンと優しく叩くスキンシップを加えると、リズミカルな動きから更に落ち着きます。この肌と肌の触れ合いが、赤ちゃんが守られている実感を満たしてくれます。

マッサージやあやし歌で気分転換

夜泣きの原因が身体の不調などの場合、全身をマッサージすることで気分転換が図れます。優しくリズミカルに体を撫でるマッサージは、赤ちゃんをリラックスさせる効果があります。さらに、赤ちゃんの好きな童謡をそばで優しく歌うことで、音への意識が向き、気を紛らわせることができます。マッサージと歌の相乗効果で、夜泣きの症状が和らぐでしょう。

ミルクを飲ませる、おしゃぶりで満足感を与える

空腹が夜泣きの原因だった場合、ミルクを飲ませることで満足感が得られ、泣き止むことが多いです。ミルクを飲むと、お腹が満たされた満足感に加え、吸う行為そのものからも心地よさを感じられます。ミルクがない場合は、おしゃぶりを与えるのも有効です。おしゃぶりを吸うことで、安心して眠れるようになります。

※おしゃぶりに過度に頼り過ぎると、離れられなくなってしまう可能性がありますので、2歳くらいまでにはやめるようにしましょう。

環境を整える

夜泣きの原因が室温の変化などの環境面にある可能性もあります。赤ちゃんが眠りにつきやすい適温を保ち、光や音などの刺激を控えめにして、静かな環境を作ることが重要です。

一時的に起こして落ち着かせる

夜泣きが収まらない場合、一時的に起こして抱っこするなどして落ち着かせる方法もあります。浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)が切り替わる際に夜泣きが起こりがちなので、この方法で一度完全に覚醒させ、再度眠りにつけると効果的です。起こすときは優しく、不安を与えすぎないよう気をつける必要があります。

ホワイトノイズやリラックスミュージックを流す

夜泣きを防ぐ方法の一つとして、部屋にホワイトノイズや自然の音、リラックスミュージックを流すのも有効です。音に意識が向くことで、不安感が和らぎ、睡眠を妨げる刺激を避けられます。音量は小さめに調節し、赤ちゃんがうるさく感じないように気をつける必要があります。

お気に入りの玩具や毛布を渡す

赤ちゃんにとって、馴染みのある愛着のあるものは、大きな安心材料になります。夜間に目を覚まし、親がそばにいないと不安になったときに、お気に入りのおもちゃや毛布があれば、それがあるだけで心が穏やかになれます。匂いや手触りから、さらに落ち着きや安心感を取り戻せるはずです。

 

このように、赤ちゃんの気持ちに寄り添いながら、様々な方法を組み合わせて試していくことが大切です。愛情を持って丁寧に接することで、夜泣きの回数を減らすことができるでしょう。

 

1歳児の夜泣き予防対策

夜泣きの原因は一つとは限らず、生活リズムの乱れや睡眠環境の問題、発達の個人差など様々な要因が複雑に絡み合っています。ですが、夜泣きは適切な対策を立てることで予防することができます。夜泣き対策で、子どもに質の高い睡眠を与え、同時にママやパパの休息時間も確保しましょう。

日中の活動量を確保する

1歳児は活動的で、十分な運動量が必要です。外遊びの機会を作ったり、室内でも体を動かすおもちゃで遊んだりすることで、日中の活動量を確保しましょう。ただし、過剰に動きまわると夜眠れなくなる可能性もあるので、適度な休憩をはさむことが大切です。昼寝のタイミングを見計らって、活動と休息のサイクルを作ることをおすすめします。

規則正しい生活リズムを作る

子どもの体内時計を整えるためには、起床・食事・入浴・就寝の時間をなるべく一定にすることが重要です。特に就寝前の入浴は睡眠の質を高める効果があります。お湯に浸かることで体が適度に温まり、リラックス状態を作りやすいです。生後4か月頃からこのような生活リズムを意識して作っていくと、夜眠りやすい体内リズムが自然と身に付きます。

就寝前のルーティンを決める

布団に入る30分前からは、いつも同じ過ごし方をするルーティンを決めましょう。例えば、「おむつ替え→歯ブラシ→絵本読み聞かせ」など、一連の行動を決めて毎晩繰り返します。このルーティンを通して「眠る時間だ」と子どもが認識できるようになると、自然と眠気が来て就寝しやすくなります。

睡眠環境を整える

夜泣きを引き起こす可能性のある刺激を取り除くことも大切です。室温は20℃前後が理想的で、湿度は50%前後が快適です。外から入る光や音はカーテンやふすまで遮断します。赤ちゃんが匂いに敏感な場合はアロマや香水などの香りも控えめにしましょう。静かな環境を作ることで、睡眠を妨げられずスムーズに眠りにつけます。

規則正しい生活リズムと、心地良い睡眠環境を整えることが、1歳児の夜泣き予防の基本となります。事前の対策に加え、愛情を持って接することで、夜泣きを最小限に抑えられるでしょう。

絶対にやってはいけない夜泣き対策のNG行為

赤ちゃんの夜泣きは、親御さんにとって大きな試練の一つです。夜を徹して泣き叫ぶ赤ちゃんに対し、イライラや焦りを覚えてしまうことも多いでしょう。しかし、そのストレスから、時として安全を無視したNGな行為があります。

強く揺さぶる、口をふさぐ

赤ちゃんを強く揺さぶったり、口をふさいだりすることは絶対に避けなければなりません。激しく揺さぶると、赤ちゃんの脳に損傷を与える可能性がある「揺さぶられっこ症候群」になってしまうリスクが高まります。意識障害や神経学的後遺症を引き起こしかねません。一方で、泣き止ませようと口をふさぐと、赤ちゃんが窒息してしまう重大な事態に繋がりかねません。決して行ってはならない行為です。

過剰なストレスを与える

叱ったり、過剰に怒鳴ったりすると、ストレスから夜泣きしやすくなります。また、怖い物を見せたり、怖い体験をさせたりするのも良くありません。夜泣きしにくい環境を作るためにも、子どもとの触れ合いは優しく寄り添い穏やかであることが大切です。

避けたい夜泣きのNG行為

夜泣きへの対応で、しらずしらずのうちにNG行為をしていないか注意が必要です。赤ちゃんにとって適切でない対応をしてしまうと、かえって泣きが酷くなるおそれがあります。

夜泣きが始まってすぐさま抱き抱える

夜泣きすぐは、赤ちゃんが寝言を言っているだけの場合も考えられます。抱き起こすと完全に目覚めて本格的に泣き叫ぶかもしれません。少なくとも最初の数分間は静観する必要があります。その間に泣き声が止まれば寝言だった可能性が高いです。

夜泣き後すぐに部屋を明るくする

赤ちゃんは少しずつ昼夜の生活習慣を身に付けている過程にあります。夜なのに部屋を明るくすれば、昼間だと誤解して完全に覚醒し、昼夜の生活リズムが乱れてしまいます。間接照明など薄暗がりの方が良いでしょう。

赤ちゃんが眠くなるまで待つ

赤ちゃんが眠くなるまで待っていると、昼夜の生活リズムが作れなくなってしまいます。寝るのを待つのではなく、就寝時間に合わせて寝かしつけることが重要です。お昼寝の時間が長すぎる場合も、夜の睡眠をさまたげる恐れがあります。

寝かしつけ手順を頻繁に変更する

一貫性のない寝かしつけ手順では、赤ちゃんが入眠時のルーティンを身に付けられません。最低1週間程度は同じ手順を踏むべきです。慣れ親しんだ手順なら新たな刺激とならず、安心して眠ることができます。

赤ちゃん・子どもの夜泣きに関するよくある疑問

ここでは、赤ちゃんや子どもの夜泣きにまつわる様々な疑問について解説します。

夜泣きは、ずっと放置しても大丈夫?

夜泣きが続くと育児ストレスから赤ちゃんを放置したくなることもありますが、ずっと放置するのはNGです。

 

体調不良のサインを見逃す恐れがある

泣き声は赤ちゃんから体調不良などのサインを伝える重要な手段です。放置していると症状を見落とし、適切な対応が遅れてしまう可能性があります。体調変化がないか気を付ける必要があります。

 

赤ちゃんとの信頼関係が損なわれる

無反応だと、赤ちゃんは「愛されていない」と不安を覚えます。信頼関係は日々の世話を通して少しずつ築かれていきます。泣き声に冷淡だと、サイレントベビー(無表情)になるリスクも指摘されています。

 

1歳児・2歳児が夜泣きするのは発達障害のせい?

一般的に、夜泣きの行為自体が、発達の遅れを知らせるものではありません。しかし、夜を徹して泣き叫び、昼間の活動や発達に支障をきたすようであれば、子どもの健康状態に注意を払う必要がでてくるでしょう。発達に課題を抱える子どもは、睡眠パターンが乱れがちな傾向にあり、そうした場合は夜泣きの症状に現れる場合も考えられます。

 

疳の虫(かんのむし)とは?夜泣きとの関係は?

疳の虫とは、古くから伝わる言い伝えに由来する言葉で、赤ちゃんのかんしゃくや不機嫌な状態を指します。

昔の人は、夜泣きの現象には何か理由があると思っていました。でも、その理由がわかりませんでした。そこで、夜泣きの理由を説明するため、疳の虫(かんのむし)という言葉が生まれました。疳の虫は、実際には存在しない虫の名前です。しかし、昔の人は、この疳の虫が赤ちゃんの体に入ると、夜泣きが起こると信じていました。

夜泣きという現象は実際にありましたが、その原因を疳の虫が原因ということにしていました。これは、夜泣きへの親子の不安な気持ちを和らげるためでした。つまり、夜泣きがあって、その理由を疳の虫と説明していたということです。

 

夜驚症(やきょうしょう)とは?夜泣きとの違いは?

夜驚症とは、深い眠りの最中に突然恐怖やパニック状態に見舞われ、無意識のまま激しく泣き叫ぶ症状を指します。

基本的には、乳幼児期から小学生ぐらいの年齢で一時的に生じる生理的な現象と考えられています。多くの場合、夜驚症は子どもの成長に伴い自然に改善・消失していきます。大半の子は7歳前後までに夜驚症が治まるとされています。

夜泣きが浅い眠り(レム睡眠)の際に起こるのと異なり、夜驚症は脳が深い眠り(ノンレム睡眠)に入った状態で発症します。そのため、親がいくら抱っこしたり話しかけたりしても、赤ちゃんには届きにくい状況にあります。一方で、夜泣きの場合は比較的浅い眠りなので、親の優しい声かけや抱っこで落ち着くことが多いです。

寝かしつけ・夜泣き対策に効果的なおもちゃ3選

今回は、寝かしつけや夜泣き対策に効果的な、おすすめのおもちゃ3選をご紹介します。赤ちゃんの健やかな睡眠をサポートしてくれる優れものばかりです。ぜひ、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。

おやすみラッコ

「おやすみラッコ」は、Fisher-Priceが製造している0ヶ月から使える赤ちゃんのための寝かしつけ支援玩具です。ふわふわの手触りのラッコのぬいぐるみで、おなかの部分がゆっくりと上下に動き、やさしく光ります。

 

赤ちゃんを落ち着かせる心音や自然の音、リラックスメロディーなどの音源が内蔵されており、お気に入りの設定を選んでモードをセットすることができます。

かわいらしいデザインと動く機能、音と光で五感を和らげ、赤ちゃんの良質な睡眠をサポートする優しいおともです。安全で安心な寝かしつけアイテムとして、お世話のお助けおもちゃとして活躍します。

 

ぐ〜ぐ〜ひつじのシアター

「ぐ〜ぐ〜ひつじのシアター」は、Toyroyalが製造している0ヶ月児から使えるベビー用プロジェクターです。

球体のプロジェクター本体には、夜空に浮かぶ月と星、眠りにつく羊の姿がデザインされています。やさしいメロディ6曲、自然音3種類、さらに胎内音も収録されており、赤ちゃんの情緒を穏やかに安定させてくれます。

声を感知するとメロディが自動で流れるサウンドセンサー機能や、おやすみタイマーも搭載。背面にベルトが付いているので、ベビーベッドに取り付けて使用できます。床置き使用でも、天井に映し出すことができます。

 

 

やすらぎふわふわメリー

「やすらぎふわふわメリー」は、Toyroyalが製造している0ヶ月児から使えるベビーメリーです。

ベッドやフロアの両方で使用できる2WAYタイプのメリーで、オルゴール風のやさしいメロディや自然音、胎内音が収録されています。回転するカラフルなぬいぐるみの動きと音楽で、赤ちゃんの視覚と聴覚の発達を促します。

ぬいぐるみは取り外して単体で遊ぶこともできるので、成長に合わせてラトル遊びなどが楽しめます。かわいらしいデザインと音楽で赤ちゃんを癒やしてくれる工夫がたくさんされています。

ベッドへの取り付けは、背面のベルトで簡単に設置できます。15分のタイマー機能も備わっているので、過剰な刺激から赤ちゃんを守ります。安全で楽しいメリーとして、赤ちゃんの成長をやさしく見守ってくれるアイテムです。

おもちゃのサブスクを利用して、より充実した子育てを

赤ちゃんのおもちゃ選び、悩んでいませんか?赤ちゃんの成長に合わせて、ぴったりのおもちゃを用意してあげたいけど、たくさん買うと出費がかさんでしまいますよね。

でも、「ChaChaCha」のおもちゃのサブスクなら、そんな悩みも解決できます!定額料金で、いつでも新しいおもちゃを楽しめるから、お財布にも優しく、赤ちゃんの発育にもぴったり。それに、忙しいママやパパに嬉しいのが、おもちゃ選びの時間を節約できます。

 

「ChaChaCha」なら、専門家が厳選したおもちゃが届くので、選ぶ手間が省けて、赤ちゃんとのかけがえのない時間をもっと大切にできます。もし気に入ったおもちゃがあれば、買い取ることもできます。エコで環境に優しく、経済的にも優しく、子育ての質を高めてくれます。

「ChaChaCha」は、ママやパパの強い味方です。おもちゃのサブスクを活用して、子育ての喜びと幸せを、もっと実感してみてください。

chachacha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!

↓今すぐ下の画像をタップしてお申し込み↓

↓まずはどんなおもちゃがあるか見てみたい方↓

←前の記事 次の記事→

おすすめ記事

  • ホーム
  • 1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!