1〜2歳向けおもちゃの例

1〜2歳向けおもちゃの例

積み木系

一般的な積み木で鮮やかな着色のしてあるものや天然木のものなどがあり、1~2歳頃は自身で形状を把握して積み立てていく能力が養われてくるので色合いよりも質感などを重視しましょう。触れるものに対しての感性が養われます。

ハンマー&音楽系

握る、振る、転がすの運動を促します。転がすと音がするので、その音が興味となって繰り返す姿が現れます。転がったローラーに這っていく姿も現れます。ハンマートイでは叩くことでボールが排出されるという行動と結果を学ぶことができ、細かい動きの運動能力などを養うことが出来る。

絵本遊び系

絵本だけではなく、絵本の中のストーリーと一緒に型はめ遊びが進んでいくようなお子様の興味を引く内容となっているものも!物語の読み・聴きで語彙力や物事の順序を学びます。

ドラム系

叩く場所によって音が変わるので、空間認知力や手首や腕の筋力、聴覚の発達が養われます。ヘッド部分にゴムを使ったバチなので、柔らかな音色でリズム遊びが楽しめます。

シロフォン系

この木琴は、手と目の協調を養う5色のカラフルな音盤が特徴です。(たたいて楽しむことを目的に作られているため、音楽的な音階は考慮されておりません)叩く箇所に応じて異なる音が鳴ることに気が付き、音遊びをすることが目的。

ピアノ系

音楽に合わせて歌ったり、手を叩いたり。
親子で楽しみながら遊べます。
リズム感が身につくことはもちろん、手指を動かして遊ぶことはお子様の知能の発達に役立ちます。

プルトーイ系

紐がついており、引っ張って遊ぶ知育玩具。ひもを引っぱると、かたつむりが体を上下にさせながら進みます。お子様の動きに合わせて、反転します。最初のころは追いかけることがメインとなり、自分で引っ張りながら遊べるのは1歳半以降頃となるので、成長を見守ることのできる玩具。

スロープトイ系

森のスロープを5つの動物たちがジグザグに滑りおりていきます。木製ならではの心地のよい音とリズミカルな動きが、子どもを惹きつけ五感を刺激します。 動いているものを目で追う「追視能力」が自然と育まれ、「置く→転がる→落ちる」という単純な動きを繰り返す中で集中力が生まれます。

車・電車遊び系

お子様に人気の車や電車の玩具。こちらは線路や道路を組み合わせて自由にコースを作って遊べるシリーズで、やわらかなプラスチックでできているので踏んだりぶつけたりしても安心です。スターターセットは必要なものがひととおり揃っていて、これ1つでも楽しめます!

スタッキング系

固定された木製の棒にリングを通す動きの獲得を促します。リングは大きさ色が異なるので、感覚も刺激され、次第に順番に通すようになります。

数遊び系

数字に触れて数字のお勉強をする前に数になれる練習になる玩具を様々な形で揃えております。1から順番に入れていって一緒にお勉強!

おままごと系

うさぎさんに「はい、どうぞ!」
食べさせ遊びからはじめるおままごと。
ナイフで切ってフォークに乗せてパペットうさぎにもぐもぐさせよう♪こどもの食育を考えて1.5歳からはじめるおままごと、月齢に応じて遊び方をステップアップしよう!

複合遊び系

成長に合わせた遊びが30種類以上!
「色分け・順番の理解・数や量の一致・指先遊び・ゲーム」など様々な遊びが出来、賢く長くお使いいただけます。一緒に遊ぶ大人の方にも扱いやすいおもちゃです。

ブロック遊び系

組み立てるブロック遊びから、玉を転がすコロコロ遊びになる進化した新しいブロック遊び!いろんな作品を作って楽しもう! ブロック遊びでは様々な創造物を形にすることで想像力や創作意欲を高めます。

創作遊び系

平面から立体へ。空間認識力を育てる知育玩具。算数・数学の先生の発明品。磁石でくっつくから「すぐ遊べる」「思考力が育つ」。他にも創作系ではいろいろなものが作れるシリーズもあるので、お子様のし好に合わせて楽しく創作!

ピックアップパズル系

視覚で形を認識し、はめるという動きとそれぞれの名称を獲得する言語の発達も促します。各ピースの絵はリアルで現実に近いので実物から写真や絵への移行が容易になります。他にもアニメ絵など様々な種類があり、動物や野菜、人や物などがあります。

型はめ系

様々な形状になっている穴に合致するものをはめ込んでいく代表的な知育玩具で立体形状識別の能力を向上させます。形状は様々でCha Cha Chaにも様々な種類があります。

※各年齢のおもちゃ一覧は以下に一部をご紹介しています!

0歳向け
1歳向け
2歳向け
3歳向け
4歳向け
5歳向け