4〜6歳向けおもちゃ例
選定基準
4歳から6歳未満のお子様向け知育玩具には、集中力が必要だったり、問題を解決するために必要な思考能力を養うおもちゃを選定します。
想像力を育てる、ゴールへの道筋を考える、数人でルールのもとで楽しむといった、考える力を育成するもの。
-
音楽系
-
ロジカル系
About
ほんものみたいなピアノでドレミの練習!いろんな楽器音やリズムパターンで演奏しよう!4種類のドラム遊びもでき、ゆかいな8曲のメロディはワンキー・ワンノート機能で楽しむこともできます。他にもキーボードやドラムなどの種類があります。
About
公文や学研によるロジカル学習シリーズ。楽しく遊びながら論理的思考を学ぶことで考える力を養うことが出来ます。
-
ロジカルルートパズル系
-
育脳系
About
ロジカルルートパズルは、ボールと同じ色のゴールに入るように考えながらピースを置いて、ボールが転がるルートを作るパズルです。ボールの動きかたは、《真っ直ぐ転がる直線ピース》と、《隣に移動する交差ピース》の2種類しかないため、とてもシンプルですが、組み合わせ次第で様々なボールの動きかたになります。他にもロードパズルなど論理的思考を養うシリーズがあります。
About
タワーにぴったりおさまるよう、ブロックを積み上げるパズルです。問題は74問、レベルは3段階。テキストブックのヒントを元に、ブロックを積み上げていきます。他にも様々な種類の脳活玩具があります。
-
地理学習系
-
立体組み立て系
About
楽しみながら日本地図を学習するパズルです。生息動物、作物、名所 などを楽しいイラストで紹介。地方ごとに色分けされているので、 県の位置が覚えやすく繰り返し遊べます。 パズルピースが収納できるコンパクトな折りたたみ式。
About
立体空間に、イメージしている形を作り上げていくことで空間認識能力や創造性を高める効果があります。また、この能力は4・5歳頃から目立ち始める為人気の高いシリーズになります。
-
ブロック系
-
ゲーム系
About
定番のブロック遊びでこの年齢になると乗り物などより複雑な形を作っていく能力を養うことで想像力が養われます。
About
ぐらぐらゲームやバランスゲームなど、楽しみながら戦略思考や論理的思考を養います。
-
プログラミング系
-
もじ学習系
About
就学前のお子様でも気軽にプログラミングの世界に触れられるよう、カードをかざすだけの簡単操作で楽しく遊べて学べる知育玩具です。他にもプログラミングを学べる種類があります。
About
ブロックにひらがなとかたかなが書いてあります。つなげていろいろな言葉を作って文字への関心を養います。
-
数字学習系
-
語学学習系
About
数の概念から「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」まで、就学前から小学校低学年までの算数の基礎が学べます。 豊富な音声ドリルで年齢にあわせて学習ができます。 電卓機能を使うと問題の作成もでき、より学習の幅も広がります。
About
就学前から英語教育の基礎が学べる教育玩具です。 音声と液晶パネルでアルファベットや英単語と一緒に、発音の基本の音(フォニックス)で、ネイティブの正しい発音が学べます。 簡単な英会話の挨拶と楽しく学べる「ABCの歌」も収録されています。
-
モンテソーリ系
About
たくさんの動物カードは語彙を豊かにし、読み書きの準備をするのに最適です。世界の動物に興味を持ち、生息地も覚えることができます。他にも天文学などの種類もあります。