
【生後4ヶ月】おすすめのおもちゃ・知育玩具10選!選び方と発達の特徴も
生後4ヶ月頃は、赤ちゃんの首がすわって睡眠リズムも落ち着いてくるので、お世話をする方も少しずつ過ごしやすさを感じてくるのではないでしょうか。また、赤ちゃんの五感の発達によって徐々にコミュニケーションが取れるようになり、家族の触れ合いの時間がますます楽しくなってくるでしょう。
一方で、「手足をバタバタ動かすようになったけど、どんなおもちゃがいいの?」「成長に良いおもちゃを選んであげたい」と悩む方も多いはず。
この記事では、そんな生後4ヶ月の赤ちゃんにぴったりのおもちゃ・知育玩具を厳選してご紹介します。おもちゃのサブスクCha Cha Chaでレンタルしたママ・パパから高評価だったおもちゃを10個紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
さらに、おもちゃの選び方のポイントや、この時期の赤ちゃんの発達特徴についても詳しく解説していますので、きっとお子さんにぴったりのおもちゃが見つかるはずです。
大切な赤ちゃんの成長を楽しくサポートするおもちゃ選びを、一緒に始めていきましょう!
目次
生後4ヶ月の赤ちゃんに!おすすめおもちゃ・知育玩具10選
おもちゃのサブスクCha Cha Chaは、おもちゃ・知育玩具を定額でお届けするサービスです。知育の専門スタッフがお子さまの成長に合わせたおもちゃをプランニングし、これまで数多くのご家庭におもちゃを届けています。
そんなCha Cha Chaでレンタルしたママ・パパから「このおもちゃは良かった!」「赤ちゃんが良く遊んでいた」と高評価だったおもちゃを10個ご紹介していきます。
赤ちゃんにぴったりなおもちゃで、ママ・パパと一緒に遊びながら、発達を促していきましょう!
握る力を促すおもちゃ
やわらかふってりんりん│Toyroyal
赤ちゃんでも持ちやすい、握りやすいリング状のおもちゃです。小さな手でもしっかり握れるので、握る練習にもぴったり!
生後4ヶ月頃は少しずつ手指を動かして握れるようになってくる時期です。握りやすいラトルや、ガシッと掴めるタオルのおもちゃで、遊びながら手指の発達を促していきましょう。
「やわらかふってりんりん」は握る以外にも、カミカミしたり、振って鈴の音を楽しめます。リンリンと優しい鈴の音が、赤ちゃんの聴覚を刺激します。
中には鈴が入っていながら、ネジや塗料は一切使用されていないので、赤ちゃんに優しい造りになっています。素材も柔らかく、顔などにあたっても安心です。
(対象年齢:3ヶ月~)
生後4ヶ月のママ
音が鳴るのが楽しいみたいで、一生懸命、振って遊んでいました。
生後4ヶ月のママ
噛み応えがあるのか、夢中で遊んでくれました。
生後4ヶ月のママ
指を引っ掛けられる部分が多く、握りやすいようでよく遊んでいました。
全身を刺激セルフメリー│People
赤ちゃんが自分で遊びながら全身を刺激できる人気のおもちゃです。
赤ちゃんが自分で手足をバタバタさせることで、キリンさんが動いたりカシャカシャ音が鳴ったりするので、赤ちゃんの興味をもって、夢中になって遊んでくれると評判です。他にも、「見る、つまむ、握る、なめる、蹴る、鳴らす」など、全身の動きや感覚を楽しく刺激してくれます。
ワンタッチベルト付きなので、バウンサーやベビーカー、チャイルドシートなど、様々な場所に取り付けて使用できます。お出かけ先でも、おうちでも遊べて、好奇心や成長をサポートします!
(対象年齢:0ヶ月~)
生後4ヶ月のママ
物を掴めるようになってきたときだったので、手をいっぱい使えるおもちゃは良かったです。
生後4ヶ月のママ
ベビーカーやバウンサーにつけて座らせると夢中で遊んでいて、とてもお気に入りのようでした。
お米のボール いろどり│People
お米の素材でできているボール型の歯固め。 原料に国産米を使用しており、無塗装で、赤ちゃんが口に入れても安心です。
7種類のいろいろな噛み心地を味わえるので、赤ちゃんのかみかみを促すことができます。
また、軽くて持ちやすいのもポイント!
握る力が弱い赤ちゃんでも扱いやすいように、半分に割って遊ぶこともできるようになっています。赤ちゃんに寄り添った仕掛けがたくさん施されているおもちゃです。
(対象年齢:0ヶ月~)
生後4ヶ月のママ
生後3ヶ月のママ
ねんね期の一人遊びにぴったりのおもちゃ
ラッコのわくわくミュージカルジム│Fisher Price
たくさんの感覚刺激を与えてくれるおもちゃが揃ったベビージム!
ベビージムは、ねんね期の頃に必要な刺激を促し、赤ちゃんが一人遊びを楽しむのにぴったりです。ラッコさんは、およそ15分間のメロディやライトアップを楽しめます。
ねんねの時期は、まだ自分から動き回ることはできませんが、周りからの刺激をたくさん吸収している時期です。
ぶら下がっているおもちゃを触ったり、カラフルなライトを見たり、楽しいメロディーを聞いたりすることで、赤ちゃんの視覚・聴覚・触覚をバランス良く刺激します。
(対象年齢:0ヶ月~)
生後4ヶ月のママ
少し遠くから見守れるようになったので、家事を進められたのも良かったです。
生後5ヶ月のママ
ねんねの時期も楽しく遊べました。
レインフォレスト指遊びミュージカルジム│Fisher Price
指遊びミュージカルジムは、赤ちゃんの遊び心をくすぐる仕掛けがいっぱいある、楽しいコンパクトジムです。
カラフルなアーチには、動物たちのおもちゃが付いていて、ねんねの時期も楽しく遊ぶことができます。 鮮やかな色や音楽、など、見て、聞いて、触って楽しめる要素が盛りだくさん。ライオンさんのローラーを回すと音楽が流れます。
ぶら下がっているおもちゃを掴んだり、揺らしたりすることで、指先の発達と手と目の協調性を養われていきます。赤ちゃんがおもちゃを手に取ろうとすることで、全身の運動が促されるでしょう。
(対象年齢:0ヶ月~)
生後4ヶ月のママ
生後4ヶ月のママ
追視の力を育むおもちゃ
くまのヒーリングポロン│Toyroyal
くまのヒーリングポロンは、優しい音色で赤ちゃんに安らぎを与える、可愛らしいヒーリングチャイムです。
くまさんが乗ったボールをゆらゆらと揺らすと、チャイムが鳴って、赤ちゃんにきれいな音色を聞かせてあげることができます。揺れるボールを追いかけて見ることで、追視の力も育まれます。
まずはママ・パパが揺らして音を聞かせてあげると赤ちゃんも興味を持ち、自分で手を伸ばして揺らすようになるでしょう。
うつ伏やお座り期のときにも大活躍!自分で揺らして音の反応を楽しみながらリーチングの促しや、繰り返し遊びにも繋がります。くまさんは取り外してラトルとしても遊べるので、にぎにぎして、優しい素材の感触を手で感じてみましょう。
(対象年齢:0歳~)
生後5ヶ月のママ
うつ伏せ遊びにぴったりでした!
生後4ヶ月のママ
心地よい音なので、大人も癒されました。
monpokeローリーチャイム│Toyroyal
ピカチュウが上に乗った、可愛らしい「おきあがりこぼし」のおもちゃです。ねんね期の赤ちゃんの視覚と聴覚を刺激するのにぴったり!揺れるボールを追いかけて見ることで、追視の力が育まれます。
優しく美しい音色と揺れが、赤ちゃんの心を落ち着かせて、情緒の安定にも役立ちます。ママ・パパがゆらゆらと揺らしてあげて、赤ちゃんに心地の良い音色を聴かせてあげましょう。
うつ伏やお座り期のときにも大活躍!自分で揺らして音の反応を楽しみながらリーチングの促しや、繰り返し遊びにも繋がります。ピカチュウは取り外してラトルとしても遊べるので、にぎにぎして、優しい素材の感触を手で感じてみましょう。
(対象年齢:0歳~)
生後5ヶ月のママ
毎日抱えたり転がしたりして、とても楽しそうに使ってくれました。もう少し借りておいても良かったかも。
生後6ヶ月のママ
音が聞こえると笑顔になるのが可愛かったです。
レンタル期間中、コンスタントに興味を持っていたおもちゃでした。
やすらぎふわふわメリー│Toyroyal
赤ちゃんのねんねや遊びをサポートする多機能なメリーです。楽しい工夫がたくさんされていて、赤ちゃんの好奇心をくすぐります。ベビーベッドでも、床置きでもどちらでも使えます。
やさしいオルゴールのメロディや自然音と、くるくる回るぬいぐるみを目で追うことで、視覚と聴覚を同時に刺激し、発達を促してくれます。追視を始めたころにもぴったりのおもちゃです。
ぬいぐるみは取り外してラトル(ガラガラ)としても遊べます。
(対象年齢:0ヶ月~)
生後2ヶ月のママ
生後4ヶ月のママ
五感を刺激するおもちゃ
サバンナのソフトキューブラトル│Taftoys
6つの面それぞれに異なる仕掛けがある、楽しいキューブラトルです。
赤ちゃんが大好きな、タグや鏡、カシャカシャした布などがついています。握ったり、振ったり、なめたりと五感をたっぷり使って遊べます。様々な手触りを楽しみながら、赤ちゃんの好奇心と探求心を育んでいけるでしょう。
リングがついてるため、ベビーカーの取り付けが可能です。お出かけ先でも活躍するかわいいラトルです。
(対象年齢:0歳~)
生後4ヶ月のママ
生後5ヶ月のママ
生後4ヶ月のママ
輪っかを掴んで振ると音が鳴るのも楽しいみたいです。
やわらかリングかみかみ│Toyroyal
赤ちゃんが安心してカミカミできる、やわらかい素材の歯固めです。
握りやすい形状でできた歯固めで、いろいろな噛み心地で赤ちゃんのお口のなかの発達を促します。歯ぐきや唇にほどよい刺激を与え、歯の生え始めのむずがゆさを和らげます。
柔らかい素材でできている為、投げてしまっても、落としても大丈夫!素材は丸洗いできるので、衛生面も安心です。
(対象年齢:2~4ヶ月)
生後4ヶ月のママ
生後4ヶ月のママ
非常に重宝したおもちゃです!
生後4ヶ月頃におすすめのモンテッソーリおもちゃは?
子どもの自主性や主体性を重視する教育法で注目されている、モンテッソーリ教育。子どもが自ら学び、考え、問題を解決する能力を育んでいきます。
そんなモンテッソーリ教育ができる、生後4ヶ月の時期におすすめのおもちゃをご紹介します。
【生後4ヶ月頃におすすめのモンテッソーリおもちゃ】
おすすめのモンテッソーリおもちゃ | 効果・特徴 |
---|---|
木製のリングラトル | 自然素材の温かみと、振ったときの軽やかな音が五感を刺激します。握ったり、振ったりすることで手指の運動神経の発達を促します。 |
木製・布製のボール | 様々な感触を五感で楽しめ、握る力を育みます。 |
鏡のついた布絵本など | 自分の顔を見ることで自己認識の発達を促します。 |
ベビージム | 遊びを通して全身運動と手指の運動を促します。自分が触るとおもちゃが動くことを通して、因果関係の理解につながります。 |
具体的には、「キーラトル パステル」や「どうぶつたちと冒険!布絵本」、「コロコロコロリン」などがおすすめです。
0歳の頃のモンテッソーリおもちゃを選ぶ際は、
- ①指先を使うもの
- ②シンプルなもの
- ③子どもの自主性を促すもの
この3点をみていくと、モンテッソーリ教育に沿ったおもちゃを選んでいけるでしょう。
生後4ヶ月はどんな時期?成長・発達の特徴
生後4ヶ月の特徴:
🔲 首がしっかりとすわってくる
🔲 生活リズムが整ってくる
🔲 視覚と聴覚の発達
🔲 感情表現が豊かになる
🔲 クーイングから喃語へ
生後4ヶ月になると、多くの赤ちゃんは首がすわってきます。
縦にして抱っこしたり、おんぶをしたり、首を動かして周囲を見渡せるようになる子もいるでしょう。うつ伏せでしっかりと頭を持ち上げられるようにもなります。
睡眠リズムが安定して、昼夜の区別がついてくるのも生後4ヶ月頃です。少しずつ、同じ時間に起きて、授乳して、お風呂に入るなど、生活リズムを整えていきましょう。
視界も徐々に広がってき、赤ちゃんが興味を持ったものへ手を伸ばしたり、触ったり、つかんだりする行動が見られるでしょう。さらに、聴覚も少しずつ発達していくので、人の声に反応して振り向く様子も見られるようになります。
感情表現もぐんと豊かになり、笑顔で喜びを表現したり、気に入らないときには手足をバタバタさせて不満を示したりします。あやすと笑ったり、おもちゃを目で追ったりする様子も見られ、赤ちゃんとのやりとりがより楽しくなる時期でもありますね。
ほかにも、赤ちゃんの「喃語(なんご)」が盛んになってくるので、これまでの「クーイング」と呼ばれる「あー」「うー」といった単純な発音から、少し複雑な発声ができるようになってくるのです。「ばばば」「うっくん」のように、子音を含む発声ができるようになる子もいるでしょう。まだ意味は伴いませんが、赤ちゃんなりにコミュニケーションを取ろうとしている表れです。
生後4ヶ月頃の遊び
生後4ヶ月頃におすすめの遊び:
🔲 うつ伏せ遊び(タミータイム)
🔲 赤ちゃんが喃語を話したら、マネして返してあげる
🔲 首が完全にすわったら、「たかいたかい」遊び
🔲 ラトルやにぎにぎを握って、振る
🔲 動くものを目で追う「追視」遊び
成長とともに身の回りのものに興味を持つようになり、いろいろなものへの関心が高まっていく時期です。
距離感もつかめてくるので、気になるおもちゃに手を伸ばして触ったり、目で追ったりするようになります。ボールやお気に入りのおもちゃを、赤ちゃんの目の前でゆっくり動かしてあげましょう。
喃語も出はじめ、あやすと笑うようにもなるので、赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しくなる時期です。「あーうー」と喃語を話していたら、マネして返してあげたり、話しかけてあげると言葉の発達にもつながります。
首がすわったら、うつ伏せ遊びや「たかいたかい」の遊びもおすすめです。
うつ伏せ遊びをすることで、首や背中の筋肉が強くなり、このあとの寝返りやおすわり、ハイハイに必要な筋肉がついていきます。ただし、うつ伏せの状態のときは赤ちゃんの顔が下になっているため、窒息の危険性があります。ママ・パパは赤ちゃんから目を離さないようにしてください。
成長をサポートするおもちゃの選び方
生後4ヶ月の赤ちゃんにおもちゃを選んであげるときは、ぜひ以下のポイントを意識してみてください。発育に合わせたおもちゃの選び方を解説します。
赤ちゃんの好奇心を刺激するデザイン・色使い
生後4ヶ月ごろになると、赤ちゃんは色を認識できるようになります。赤ちゃんの視覚は、これからさらに発達していくので、カラフルで色鮮やかなおもちゃを用意してあげるのがおすすめです。鮮やかな色は赤ちゃんの目を引きやすく、自然と好奇心を刺激してくれます。
赤・青・黄色などの原色を使った目立つ配色のおもちゃや、ユニークなデザインのおもちゃで、赤ちゃんの視覚に訴えかけるのが楽しく遊ぶポイントです。
五感を刺激する
徐々に五感が育まれる生後4ヶ月頃には、視覚・聴覚・触覚をはじめとした感覚に刺激を与える知育玩具がおすすめです。
知育玩具のなかには、楽しい音を出して赤ちゃんを引きつけたり、不思議な感触で赤ちゃんが触れて楽しんだりするおもちゃがたくさんあります。さまざまな刺激に触れさせて、赤ちゃんの感覚を育てるサポートをしてあげましょう。
五感をバランス良く刺激するおもちゃは、脳の発達を促し、学習の基礎を作ります。
赤ちゃんが喜ぶおもちゃの例:
🔲 原色を使ったカラフルなおもちゃ(赤・青・黄色などはっきりした色)
🔲 動きや光る仕掛けのあるおもちゃ(メリーなど)
🔲 優しい音、自然な音が鳴るおもちゃ(ガラガラ、鈴、メロディなど)
🔲 様々な素材のおもちゃ(布、木、シリコンなど)
🔲 握る、振る、叩く、蹴るなどの動作ができるおもちゃ(ベビージム、ラトルなど)
赤ちゃんの発達段階に合ったおもちゃ
生後4ヶ月の赤ちゃんは、基本的に仰向けの姿勢で過ごします。そのため、おすわりや「はいはい」ができる大きい子向けのおもちゃでは、まだ遊ぶのが難しいかもしれません。
赤ちゃんが仰向けの状態で楽しく遊べて、万が一落としてしまってもケガをする心配がないおもちゃを選んであげましょう。赤ちゃんが手に持てる軽さの、柔らかい素材のおもちゃがおすすめです。
安全性と衛生面に配慮されている
おもちゃを選ぶ場合は、誤飲する危険性がないか、ケガにつながるような尖った部分がないかなどを確認しておきましょう。また、赤ちゃんが仰向けのまま手に持ったおもちゃを投げたり、落としたりする可能性も考えられます。重さのあるおもちゃは避けたほうが良いでしょう。
4ヶ月の赤ちゃんは何でも口に入れて確かめようとするため、舐めても安全なもの、清潔に保てるものが大切です。
例えば、歯固めなど、赤ちゃんが口に入れるおもちゃは、家庭で簡単にお手入れがしやすく、清潔に保てる製品を選ぶのがポイントです。赤ちゃんが噛んでも安全な素材が使われていることもチェックしてみてください。「STマーク(玩具安全マーク)」の付いた製品を選ぶと安心です。
STマークとは?
STマークとは、日本国内で採用されているおもちゃの安全基準です。おもちゃの安全性を、機械的安全性・可燃安全性・化学的安全性という3つの基準から検査し、合格した製品にSTマークがつけられます。
たとえば誤飲防止の検査では、3歳未満の子どもによる誤飲を避ける大きさの基準を満たしているかを、特殊な検査機器を使って確認します。おもちゃのパッケージや公式サイトなどで、STマークの有無をチェックしましょう。
赤ちゃんがおもちゃを持たないときは?
「赤ちゃんにおもちゃを渡しても少しだけ持っただけで、ポイっとされてしまう。」「おもちゃに手を伸ばそうとしない。」と心配になるママ・パパも多いのではないでしょうか。ですが、生後4ヶ月頃におもちゃを持たないのは、実はよくあることです。
赤ちゃんの発達には個人差がありますので、握る力がまだ弱くて、上手くおもちゃを持てなかったり、おもちゃ以上に楽しい遊びがあったりする可能性があります。
おもちゃが上手く持てない場合は、少し前の月齢のおもちゃを与えてあげるのも良いでしょう。
生後すぐ~3ヶ月頃向けの軽くて握りやすい形状に作られているラトルやリング、オーボールといったおもちゃなら、持ちやすくなるでしょう。実際に5ヶ月のお子さんのママも、3ヶ月の子向けのガラガラを渡したところ、しっかり握って遊ぶようになったようです。
また、おもちゃ以上に興味のあるものがある場合もあります。自分の手足をなめることが好きだったり、ママやパパとのスキンシップの方が好きだったりと、お子さんの興味も多種多様です。
焦らずに赤ちゃんのペースを大切にしてあげましょう。
まとめ
生後4ヶ月の赤ちゃんは、首がすわり、手足の動きが活発になる大切な時期です。身の回りのことに興味を持ち始め、遊びの時間を通じて多くの物事を学んでいきます。この時期に適したおもちゃを選ぶことで、赤ちゃんの成長をサポートし、親子のコミュニケーションも深められます。
おもちゃ選びでは、安全性と衛生面を最優先に、赤ちゃんの好奇心を刺激し、五感の発達を促すものを選んでいきましょう。発達には個人差があるため、赤ちゃんのペースに合わせて楽しく遊ぶことが大切です。
しかし、赤ちゃんの成長は目覚ましく速く、せっかく購入したおもちゃもすぐに発達段階に合わなくなってしまうことも。そんな悩みを解決してくれるのが、おもちゃのサブスクサービスです。
おもちゃのサブスクCha Cha Chaなら、知育の専門スタッフがお子さまの成長段階に合わせて厳選したおもちゃを定期的にお届けします。購入前にお試しができるため、赤ちゃんの好みや反応を確認してから気に入ったおもちゃだけを購入することも可能です。また、パーツ紛失・キズ・破損・汚損での弁済は一切不要なので、安心してお子さまに思いっきり遊んでいただけます。
赤ちゃんの成長に合わせた最適なおもちゃ選びに迷われている方は、ぜひおもちゃのサブスクCha Cha Chaをご検討ください!
おもちゃのサブスク Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
リクエスト商品とプランナー選定商品がバランスよく届く、定額制のおもちゃレンタルサービスです。
あなたの子育てライフを楽しくするサブスクが、今なら初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
まだデータがありません。