コラム

三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説

2023/09/06

三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説

三歳頃は「イヤイヤ期」や「反抗期」と言われる時期でもあります。ハッキリと自我が形成されるこの時期は、子どもとの向き合い方で悩むママ・パパが少なくありません。

 

今回は、「第一次反抗期」と呼ばれる三歳頃に、親として何を知っておくべきか、どのように対応すればいいのかを解説します。三歳児の平均的な身長と体重、さまざまな能力の発達、そしてイヤイヤ期や反抗期の対処法を見ていきましょう。

 

三歳児の成長・発達の目安

ここでは、三歳児の平均的な身長と体重、さまざまな能力の発達について解説します。子どもの成長は個人差が大きいため、いずれも参考程度に留めてください。

身長と体重

日本赤十字社などの調査によると、三歳児の平均的な身長および体重は、次の通りです。

三歳児の平均身長・体重
 

身長(男の子)

身長(女の子)

体重(男の子)

体重(女の子)

0ヶ月

93.3cm

92.2cm

13.7kg

13.1kg

1ヶ月

94cm

95.8cm

13.9kg

13.3kg

2ヶ月

94.6cm

93.5cm

14.0kg

13.4kg

3ヶ月

95.1cm

94.1cm

14.2kg

13.6kg

4ヶ月

95.7cm

94.7cm

14.4kg

13.8kg

5ヶ月

96.3cm

95.3cm

14.5kg

13.9kg

6ヶ月

96.9cm

95.9cm

14.7kg

14.1kg

7ヶ月

97.5cm

96.5cm

14.8kg

14.3kg

8ヶ月

98cm

97.1cm

15.0kg

14.4kg

9ヶ月

98.6cm

97.7cm

15.1kg

14.6kg

10ヶ月

99.1cm

98.3cm

15.3kg

14.8kg

11ヶ月

99.7cm

98.9cm

15.4kg

15.0kg

参考:男の子の平均身長と低身長のめやす(-2SD)
女の子の平均身長と低身長のめやす(-2SD)
子供の年齢別平均体重(男子)3才(乳児)
子供の年齢別平均体重(女子)3才(幼児)

 

三歳の男の子の場合、平均身長は0ヶ月で93.3cm、11ヶ月で99.7cmです。1年間で身長は、おおよそ6cm伸びる傾向にあります。対して三歳の女の子の平均身長は、0ヶ月で92.2cm、11ヶ月で99.7cmです。男の子同様、1年間で身長が約6cm伸びるとされます。

 

体重についても、男女の平均値に大きな差はありません。三歳の男の子の平均体重は、0ヶ月で13.7kg、11ヶ月で15.4kgとなります。1年間でおおよそ1.7kg増加する計算です。女の子は、平均体重が13.1kgから15kgと、約1.9kgの増加が見込まれます。

身体的発達

一般的に三歳児の身長と体重は、生まれたときの約4倍になります。身長の伸び方は1~2歳時代と同程度ですが、その代わり筋肉がよく発達します。1〜2歳に比べて全身のプロポーションが整い、子どもらしい体つきに変化します。

 

どうしても気になる親御さんは、母子手帳などにある「成長曲線」を使ってみましょう。現在のお子様の身長・体重をグラフに記載すると、成長度合いが一目でわかります。

 

グラフの灰色部分には、その年齢の約9割の子どもが入ります。つまり、エリア内に測定値が入れば、適切に成長していると判断できます。なお、これらの数値はあくまで平均値であり、個人差があることを念頭に置いてください。

運動能力

三歳児は男女問わず、運動能力が大幅に向上します。この段階の子どもたちは、筋肉量の増加にともない、身体を自由に動かせるようになるのです。

 

たとえば、三歳頃から片足で「ケンケン」したり、少し高いところから飛び降りたりできるようになります。これは適切な筋肉がつき、身体コントロールが上手になっている証拠です。また、運動を介して子どもたちは、日常の基本動作に磨きをかけます。立ち上がる・走る・跳ぶ・投げるなどの動きが、よりスムーズになるでしょう。

 

三歳は運動能力においての分岐点ともいわれます。この時期の運動量は、数年後の成長・発達に大きく影響するといわれています。

 

三歳頃は脳や神経系、非認知能力が著しく成長する時期です。運動が脳や神経系に刺激を与え、効率的な成長・発達を促します。さらに運動量が増えると、全身のバランス感覚が鍛えられます。

 

このことから、三歳児の子育てでは、運動能力を高めるための「遊び」を用意することが大切です。

言語能力

三歳児は物体の色や大きさを把握し、言葉で表現する力がつきます。加えて、日常で頻繁に用いる動詞を理解し、自身あるいは他人の年齢や名前などの質問に答えられます。

 

これまでと違うのは、言葉を用いて自分の状態を伝えたり、基本的なコミュニケーションを取れるようになったりすることです。話す言葉が約500~1,000語まで増え、「3語文」を話します。

 

3語文とは、「ママ おもちゃ 遊ぶ」など、3つ以上の単語を組み合わせた言葉のことです。成長とともに接続詞や助詞を覚え、徐々に長い対話が可能になります。

 

話すだけでなく、言葉の理解力も増します。子供たちは大人の会話に自主的に耳を傾け、その内容を理解しようとするのです。反対語や動詞の別の言い方も学び始め、より精度の高い質問に答えられるようになります。

 

合わせて知能的発達も進みます。たとえば、物体の数・形・大きさを認識し、その特徴や違いを言葉にできます。

 

精神的発達

三歳児の精神的発達には、いくつかの特徴があります。第一に、物事への興味が広がり、知的好奇心が芽生えます。その中でも、物事への「疑問」を抱くのが大きな変化といえるでしょう。

 

二歳から六歳頃の子どもは、大人に対して「なぜ?」「どうして?」と問う機会が増えます。心理学では「質問期(なぜなぜ期)」といい、子どもの知的好奇心や学習意欲が高まる時期です。

この時期は、何度も同じ質問を繰り返すため、困ってしまうママ・パパも少なくありません。しかし、子どもの思考力や問題解決能力が育まれる時期と捉え、適切に対応することが重要です。

「エリクソンの漸成的発達理論」によると、三歳児は幼児期初期に当たるとのことです。言語能力の急速な発達にともない、自分で物事を決めたり、行動したりする期間に入ります。この時期に、自主性と主体性の基礎が築かれるのです。

また、三歳児は自己主張が強くなると同時に、自分以外の他者に対する思いやりが芽生えます。イヤイヤ期が持続するケースもありますが、長びいても四歳頃までには落ち着いてくることが多いでしょう。

 

コミュニケーション・社会性の発達

三歳になると、コミュニケーション能力や社会性の基礎が身につきます。この年齢の子どもは、自身の感情だけでなく、ほかの人々の気持ちも理解し始めます。感受性が高まり、他人を思いやったり配慮したりできるようになるのです。

 

ポイントは、ママ・パパへの「愛着形成」です。親との間に信頼を感じると、子どもはその影響で思いやりを持ち始めます。親が示す思いやりを模倣し、他者にも同じく接することができます。

 

また、三歳ごろになると友だちと遊ぶ時間が増えます。遊びは、社会性を身につける大切なプロセスです。家庭ごっこや商店ごっこなど、「ごっこ遊び」を通じて人の立場や役割を学んでいきます。

 

三歳児の成長・発達を促すコツは?

三歳児の成長・発達を促すコツは、大きくわけて4つあります。二歳頃からイヤイヤ期が継続している場合は、その対応もしっかりと考えましょう。

親子間のコミュニケーションを増やす

 

親子間のコミュニケーションにより、言語能力の発達が期待できます。子どもとたくさん会話したり、一緒に遊んだりするだけでも十分です。単純ですが、親ができるもっとも大切なことといえるでしょう。

 

たとえば、意識的に質問を投げかけてみてはいかがでしょうか。「どっちが好き?」「どうしたい?」などと質問することで、物事を考える力や、自分の言葉で伝える力が養われます。

また、絵本の読み聞かせもおすすめです。絵や物語に触れることで、語彙と想像力が鍛えられます。絵本から多くの言葉や表現を学んで吸収し、自分のものにしていくのです。

コミュニケーションをとる上で注意すること

コミュニケーションで注意したいのは、子どもの話を最後まで聞くことです。親がしっかりと「傾聴」することで、自分の気持ちや意見が大切にされていると感じます。その結果、自己肯定感が育ち、自身を持てるようになります。

また、途中で子どもの話を遮ったり、頭ごなしに否定したりするのはNGです。言葉は上手に発せませんが、「自分の意見は尊重されない」「わかってもらえない」と、子どもなりにショックを受けるでしょう。

集団生活を経験させる

幼稚園・保育園での集団生活により、子どもは協調性や社会性、コミュニケーション能力を身につけます。特に大切なのが、子ども同士の関わりです。友達と会話したり、がんばって物事に取り組む姿に刺激を受けたりして、自分も努力しようと思うようになります。同年代の子や先生との関わりは、社会性を身につける上で欠かせません。

イヤイヤ期は適切に対応する

多くの場合、イヤイヤ期は三歳頃に落ち着きますが、持続する子も少なくありません。終わりが見えずに困り果てるママ・パパがいるのも事実です。

しかし、子どものイヤイヤ期は、人として成長するための大切なプロセスです。適切に対応することで、自己肯定感などの精神的発達を促せます。

まずは子どもの気持ちを受け入れ、子どもの意見をしっかりと聞きましょう。イヤイヤ期の子どもは、自分の考えを上手に伝えられず、そのストレスで「癇癪(かんしゃく)」を起こすこともあります。「ママ・パパにわかってもらえない」ことが最大のストレッサーであるため、子どもの声に理解や共感を示すことが大切です。

幼児教育の活用

幼児教育は、非認知能力を育むために欠かせないものです。非認知能力とは、記憶力・想像力・思考力・問題解決能力・社会性など、数値で表せない人間的な能力をいいます。学習では身につかない力のため、未就学児における幼児教育の重要性が高まっています。

家庭で幼児教育を行う場合、子どもが好きなことや興味を持っていることに集中できる「環境」を用意してください。三歳児の場合、知育玩具による遊びを通じて、非認知能力を伸ばしていくことができます。

幼児教育の一種「知育」とは?

知育とは、子どもの非認知能力を高める教育の一種です。知育玩具や教材を活用し、遊び方を通じて思考力や問題解決能力などを養います。

 

知育効果については、多くの研究でその有効性が認められています。たとえば、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授の調査によると、知育を受けた子どもは六歳時点でのIQが高くなることがわかりました。

 

三歳児は身体的・精神的発達が著しい時期です。成長期であるため、知育の効果をより実感しやすいでしょう。

 

三歳児の子育てに関するQ&A

ここでは、三歳児の子育てに関する定番のお悩みと、その解答についてご紹介します。

イヤイヤ期・反抗期にどう接していいかわからない

イヤイヤ期・反抗期には、第一に子どもの気持ちを受け入れ、肯定することが大切です。仮に無理な要求であっても、一度は受け入れる姿勢を見せましょう。また、替わりの案や選択肢を与え、冷静に対応しましょう。親のポジティブな声かけが何よりも重要です。

しつけがうまくいかない

三歳児のしつけがうまくいかない場合、まずは「絶対にしてはいけないルール」を子どもと決めます。日常生活においては、ルール違反をしたときだけ叱るようにしましょう。

また、子どもに注意する際は、目線を合わせて落ち着いた声で話すことが大切です。いい行動は積極的に褒め、「自分でできた」「褒められたから頑張ろう」という気持ちを持たせてあげましょう。

体力がありあまっている

体力がありあまり、お昼寝しなかったり、就寝時間が遅くなったりする子がいます。日中は追いかけっこなどの全身運動で遊び、心地よい疲れで眠りやすくすることを心がけます。この時期は特に、ストレス解消に繋がったり、筋力やバランス感覚を鍛えたりできる遊びがおすすめです。なお、室内で遊ぶ場合は、騒音や安全面には配慮してください。

周りの子に比べて発達が遅く感じる

成長・発達は個人差が大きいため、基本的に心配は要りません。ただし、我が子の成長をサポートするため、親ができることはたくさんあります。積極的にコミュニケーションをとる、一緒に楽しく遊ぶなど、日常の中でできることを心がけるとよいでしょう。

集団生活が苦手

集団生活が苦手な理由として、自己中心性や母子分離不安などが考えられます。子どもに最適な環境が用意する、より小集団での活動を試す、自己主張と協調性のバランスを学ばせるなど、複数の対処法があります。

 

三歳児の成長・発達を知育玩具でサポートしよう

三歳児の子どもは、話す言葉が増え、遊びに対する興味も一気に広がります。しかし、興味はすぐに移り、新しい玩具にも飽きることが少なくありません。そこでおすすめなのが、知育玩具のサブスクリプションサービスである「ChaChaCha」です。

 

「ChaChaCha」は月額3,630円(税込)から利用できるおもちゃのサブスクです。お子様の成長段階や興味に合わせ、幼児教育のプロが選んだおもちゃが定期的に送られてきます。

 

サブスクなので基本はレンタルです。しかし、お子様が気に入ったおもちゃは、特別価格で購入できます。玩具が壊れても原則、弁償はありません。破損などを心配せず、思う存分遊ばせてあげられるのが魅力です。必要な時に必要なおもちゃを用意できるため、自宅の収納スペースを取らないのも大きいでしょう。

 

「ChaChaCha」の新規契約は、公式サイトからお申し込みください。料金プランや申し込み手順、利用メリットなどの解説もあります。ぜひ参考にしてください。

 

まとめ

三歳児の成長・発達は多面的で、それには親のサポートが欠かせません。特にイヤイヤ期や反抗期は、親子関係を深め、子どもの成長を促すチャンスです。適切に対応し、子どもの健やかな成長を導きましょう。

この記事の監修者

五十嵐 麻弥子

フリーライター/上級心理カウンセラー/不登校支援カウンセラー。
出版社勤務を経てフリー編集ライターに。子育て・教育・医療・健康を中心に、さまざまな媒体で執筆多数。

【資格】 上級心理カウンセラー,不登校支援カウンセラー,中学・高校社会教員免許 【公式HP】 https://thefutoukoulife.jimdofree.com/ 【メディア・著書】 https://ameblo.jp/futoukoulife/

chachacha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!

↓今すぐ下の画像をタップしてお申し込み↓

↓まずはどんなおもちゃがあるか見てみたい方↓

←前の記事 次の記事→

おすすめ記事

  • ホーム
  • 三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説