
女の子の初節句は何をする?準備からお祝いの仕方、お返しのマナーまで解説
初節句を迎えるご家族の皆さん、おめでとうございます!生まれてきてくれた大切な女の子との、初めての記念日になる初節句ですね。華やかにお祝いしたい一方で、「どんなお祝いをすれば良いの?」「何を準備したら良いの?」と疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は初節句の過ごし方は、雛人形を飾ってお祝いするという伝統的な形から、家族だけでゆっくり過ごすというスタイルまで、とても多様化しています。自由にお祝いできる一方で、どのようにお祝いにするか決めにくい点もあります。また雛人形の購入やお返しのマナーなど、知っておきたいポイントもたくさんあります。
この記事では、初節句の具体的な準備の内容からお祝いの仕方、そしてお返しのマナーまで、詳しく解説していきます。大切な我が子の記念日を、家族みんなで楽しく、そして思い出深いものにするために、ぜひ参考にしてみてくださいね!
なお、本ページはプロモーションが含まれています。
目次
初節句とは?
初節句は、赤ちゃんの健やかな成長と健康を願って、家族みんなでお祝いをする行事です。
主におひなさまを飾って、祖父母や親戚、友人を招いて食事を一緒に食べてお祝いをします。他にも、記念写真を撮影したり、お花を飾ったり、地域によっては神社やお寺で厄除け祈願をするご家庭もあるようです。
女の子の場合は、生まれてはじめて迎える「3月3日の桃の節句」が初節句です。
昔から日本では、ひな祭りに「女の子の幸せと健やかな成長を願い、邪気を払う」という意味が込められて行われてきました。いまは家族や親族が集まって赤ちゃんの成長を願い、喜び、お祝いする大切な行事となっています。
1月、2月生まれの女の子の場合は、生まれてすぐの初節句をお祝いするのではなく、翌年1歳を迎えてからのお祝いを選ぶご家庭も多いです。赤ちゃんとお母さんの体調を第一に考え、無理のない範囲でお祝いしましょう。
日本の節句
3月3日の桃の節句以外にも、1年を通してお祝いの節句が多数あります。
- 1月7日:七草の節句
- 3月3日:桃の節句
- 5月5:端午の日節句
- 7月7日:七夕の節句
- 9月9日:菊の節句
それぞれの「節句」は、季節の変わり目にあたる日に、邪気を払い、健康や幸福を祈るために行われています。赤ちゃんの誕生から節目、節目に合わせて「節句」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
女の子の初節句では何をするの?
初節句では、赤ちゃんを囲んで家族や友人とお祝いをします。お祝いの形式に決まった形はありませんが、女の子の初節句では主に次のようなことが行われています。
【初節句】ひな祭りのお祝い
- 雛人形を飾る
- 桃の花を飾る
- 家族や友人と食事でお祝いする
- お祝い料理を楽しむ
- 記念写真を撮る
- お祝い着を着せる
- 神社やお寺にお参りに行く
- ひな祭りの歌を歌う
地域によっては、祝い方や風習が異なる場合があります。どこまで風習を取り入れるか、どんなお祝いをやるか、は各家庭によって様々です。
「雛人形を買うか、買わないか?」「夫婦だけでお祝いするのか、両家そろってお祝いするのか?」など、現在は個々の判断にゆだねられています。
ただし、初節句は両家の祖父母も関わることですので、ご夫婦の話し合いに加えて、両家のおじいちゃん、おばあちゃんの意見もしっかり聞いてから決めていきましょう。
初節句に雛人形を用意しよう!
ひな祭りといえば可愛らしい「おひなさま」を想像しますよね。おひなさまは、赤ちゃんが成長していく中で起こる、災いや病気などを代わりに引き受けてくれる存在と言われています。
一般的には、母方の実家から雛人形を贈ることが多いですが、最近では両家で相談したうえで父方の実家が用意したり、折半したり、または夫婦が自分たちで用意したりと様々なケースがあります。
おひな様の種類と価格の目安
雛人形は女の子の初節句の中心的なものですが、種類も価格帯も様々でています。飾るスペースや飾りやすさ、収納のしやすさなどから、ご家庭に合った雛人形を選びましょう。
また、おひな様は職人さんがひとつひとつ丁寧に作っています。同じおひなさまはひとつもなく、一人ひとり顔の形や表情が違っていますので、購入の際には現物をチェックすることをおすすめします。
特徴 | 価格の目安・オススメな人 | |
---|---|---|
七段飾り | 男雛、女雛、三人官女、五人囃子など、15人の人形が勢ぞろいした伝統的でもっとも豪華な雛飾りです。 |
|
三段飾り | バランスの良い中型サイズ。男雛、女雛、三人官女の5人の人形を飾れます。小さいサイズのものもあり、人気です。 |
|
親王飾り | 男雛と女雛のみの雛飾りで、サイズは大小さまざまあります。立ち姿のものもあって人気です。 |
|
収納飾り | 飾り台になる収納箱に人形や道具をしまうことができるタイプの雛人形です。男雛と女雛のみのもの~三人官女まで揃った五人飾りのものがあります。デザインも豊富。 |
|
ケース飾り | ケースの中に人形や道具を納めたタイプの雛人形です。人形や小道具もすべて固定されているので1番出し入れが簡単です。 |
|
おひな様はいつから、いつまで飾る?
ひとつの基準として、節分の翌日にあたる立春から2月中旬ころから飾るのが良いとされています。遅くとも桃の節句の1週間前までには飾ると良いでしょう。節分より前から飾っても問題ありません。
地域によっては昔から、二十四節気のひとつである「雨水(うすい)の日」に飾ると良縁に恵まれるといわれているところもあるようです。雨水の日は毎年だいたい2月18日、19日ころです。
早く飾る分には問題ありませんが、ひな祭りの前日に飾ることは昔から「一夜飾りは縁起が悪い」と言われ、避けた方が良いとされていますので気をつけましょう。
一方で、おひな様を片付けるタイミングは、ひな祭りが終わったらできるだけ早くとされています。「すぐにしまわないと婚期が遅れる」と言われることがありますが、これは子どもに片付けを促すための俗説です。桃の節句は、子どもの厄を雛人形に移して祓う行事でもあるので、ずっとそばに置いておくと移した厄が戻ってきてしまうという考えからきている、という説もあります。
いろいろと言い伝えがありますが、いつまでも雛人形を飾り続けないことが大切ということです。日付にとらわれず、お天気が良い日を選んでしまいましょう。雛人形は外気にあてて湿気をとばしてからしまうようにすると良いです。
初節句はどんな料理でお祝いする?
お祝いの席には、縁起の良い料理を用意しましょう。ひな祭りの定番の料理には次のようなものがあります。
ひな祭りの祝い膳
- ちらし寿司(縁起の良い食材、華やかなみため)
- はまぐりのお吸い物(殻が合うように、良い縁に恵まれるように)
- 菱餅(それぞれの色が、魔よけ、清浄、健康・長寿を意味している)
- ひなあられ
- 桜餅
- 白酒(甘酒)
その他にも最近では、ひなまつりケーキや、菱餅の代わりに三色ムースや三食ゼリーといった洋菓子を取り入れている家庭も増えています。
離乳食もひな祭りらしくして、お祝いしよう!
離乳食が始まっていたら、主役の赤ちゃんも一緒に食べてお祝いできるよう、月齢に合わせた離乳食を作ってみましょう!
この投稿をInstagramで見る

𐩢𐩺離乳食中期(110日目)𐩢𐩺
🎎ひな祭りメニュー🌸
𓎩1回目
・ひし餅風粥(🍅白🥬) +卵黄+🥕
・ヨーグルト+🍓
・お吸い物風スープ𓎩2回目
・手まり寿司風粥🍣(🥕大根🥒🥚など)
・三色団子🍡(マッシュポテト)
・お吸い物風スープ☜
・🍓頑張って作ったけど味が薄めだった
から色々後で足した🤣 pic.twitter.com/qOLYFPSqkn— あーり☺︎🧸🎀1y( 6/14 ) (@akr_duffy1202) March 3, 2024

この投稿をInstagramで見る

華やかな衣装を用意しよう!
華やかな衣装も用意しておくと、より一層お祝いムードが高まります。初節句では記念撮影をすることが多いので、写真映えすること間違いなしです!
初節句はどんな服装が良い?
初節句の定番の衣装と言えば、日本らしい着物や被布(ひふ)です。赤い色のデザインは魔よけの意味も持つので人気があります。最近では着せやすく、赤ちゃんも動きやすい「袴ロンパース」といったものも売られていて、こちらも人気があります。
代表的な衣装をまとめると次の6種類があります。
着せている時間や使う場所(自宅か、お参り先かなど)、赤ちゃんの月齢によってもどんな衣装が良いかが変わってきますので、よく検討してみてください。
被布(ひふ)
三歳児が着る袖なしの羽織で、着物の上に重ねて着用します。豪華な刺繍や絞り染めが施されたものが多く、華やかで可愛らしい印象にできます。被布単品で着用することもできますが、基本的には着物と合わせて着用します。
着物
本格的な晴れ着といえば「着物」ですね。伝統的な和装で、女の子の成長を祝う意味が込められています。華やかな柄や色使いのものが多く、お祝いの場にふさわしい装いです。
被布と合わせて着用するのが一般的ですが、着物だけでも十分に存在感があります。
袴(はかま)
袴は和服の一種で、主に腰から下を覆う衣服のことを指します。洋服でいうところのズボンやスカートにあたり、着物の上から着用します。最近では、初節句の衣装として袴姿を選ぶ方も増えています。
上衣には、着物や被布、二部式のセパレートタイプなどがあります。着物より締め付けが少なく、動きやすいのが特徴です。
袴ロンパース
赤ちゃんでも手軽に着られるように作られた、袴風のロンパースです。足元にスナップボタンがついていたり、ズボンのように簡単に脱ぎ着ができるものなどがあります。着脱が簡単で、おむつ替えもスムーズに行えます。
可愛らしいデザインが多く、写真撮影にもおすすめです。
一つ身
お宮参りのときに使った「一つ身」と呼ばれるお祝い着を、初節句にまた着ましょう!
一つ身は七五三でも着れるので、ひとつで長く使えて、成長記録としてもわかりやすいです。100日祝いやお正月、各節句など、さまざまな場面で着ることができます。
ベビードレス
退院時に着たベビードレスも初節句で着れます!和装よりも動きやすいので嫌がることも少なく、着せやすいのが特徴です。
月齢によっては成長のため、サイズオーバーしてしまって着れないこともあるのが難点です。
記念撮影で家族の思い出を残そう!
一生に一度の初節句の記念日。家族みんなで集まってお祝いをしたら、写真を残しておきたいですよね。
記念撮影は、
①自宅で自分たちで撮影する
②スタジオでプロに撮影してもらう
③出張カメラマンに来てもらって撮影してもらう
という3つのパターンがあります。それぞれのパターンのメリット・デメリットを解説しますので、ご家庭にベストなものを選んでみてください。
①自宅で自分たちで撮影
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
②出張カメラマンに頼む
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
③スタジオで撮影
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
予算や赤ちゃんの性格(人見知りの度合いなど)、希望する写真のクオリティなど、選ぶポイントはいくつもありますので、これらを総合的に考慮して、ご家族に合った方法を選んでいきましょう。優先順位をつけて決めていくのも選びやすくなるのでオススメです。
また、複数の方法を組み合わせるのも一案です。例えば、スタジオでフォーマルな写真を撮影し、自宅では日常的な雰囲気の写真を撮るなど、それぞれの良さを活かした撮影プランを立てることもできます。
初節句のお祝いをもらったらお返しはどうする?
初節句のお祝いをいただいた場合、どうしたらよいか悩みますよね。あまり構えすぎなくても大丈夫ですが、後でトラブルにならないために、内祝のマナーについて簡単に確認しておきましょう。
両親や義父母からもらった場合
初節句の行事は身内で行うもののため、両親や義父母から雛人形をいただいたりしてもお返しを贈る必要はありません。その代わり、ホームパーティーや外で会食の席を設けて、一緒にお祝いの食事を楽しみましょう。赤ちゃんと一緒に過ごすことや、記念撮影をすることが祖父母にとってはなにより嬉しいことです。
ただ、地域の慣習や遠方のために食事会が開けないといった事情がある場合は、お返しをするケースがあります。遅くても3月中には届くようにするのが良いでしょう。
両親以外からお祝いをもらった場合
初節句のお祝いをいただいたら、3日以内にお礼状を出して感謝の気持ちを伝えます。そして、初節句が終わった後に改めて内祝いの品を贈りましょう。
熨斗はお祝い事に使われる「紅白蝶結び」の熨斗紙を使います。表書きは、上段に「初節句内祝」、「内祝」を書くのが一般的ですが、女の子の場合は「桃の花」と記すこともあります。下段には赤ちゃんの名前を書いて送ります。お返しの金額は、いただいた金額の1/3程度を目安にしましょう。
お返しにおすすめのアイテムと避けるべきもの
初節句のお返しでは、縁起が良いとされるお赤飯や豆菓子、タイやエビのかまぼこなどが人気があります。スイーツやドリンクの詰め合わせや日用品もおすすめです。最近では、カタログギフトや赤ちゃんの写真がプリントアウトされた贈り物も人気がありますので、お相手の好きそうなものを選んで送ってあげましょう。
一方でハンカチや日本茶、時計といったものはお返しとして避けた方が良いものとされていますので、注意してください。
まとめ
初節句は、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う大切な行事です。準備することは多いですが、家族みんなで思い出に残る素敵なお祝いができるよう、楽しみながら進めていってください。
あまり気負いすぎず、ご家庭のスタイルに合わせて無理のない範囲でお祝いするのがポイントです。この特別な日の思い出が、きっと家族の宝物になることでしょう。
子育てに役立つ情報を提供しているおもちゃのサブスクCha Cha Chaでは、赤ちゃんに合ったおもちゃを2ヵ月に一度お届けしています。
0~1歳の時期はお家で過ごすことが多いですが、いつも遊んでいるおもちゃだけだと赤ちゃんも親御さんも飽きがきてしまったり、おもちゃが成長に追いつかないということがありませんか?そんな時に「おもちゃのサブスク」はとてもおすすめです。
- ・2ヶ月に一回発育に合わせてプロ(保育士や教員)がおもちゃを選んでくれる
- ・ひと月あたり3,910円(税別)で6つのおもちゃを遊ばせられる
- ・普段選ばないようなおもちゃが届いて楽しい、と好評いただいております。
遊びながら知育もできるおもちゃも多数ご用意していますので、ぜひこの機会にご検討してみてくださいね。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2025/03/15/
コラム【2025年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2023/09/06/
コラム三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2023/09/29/
コラム4歳児の成長・発達とは?「4歳の壁」の特徴や対処法も解説
2024/09/09/
コラム抱っこ紐とカバンの合わせ方はどうするのが正解?おすすめや掛け方を解説