
タブレット学習って?メリット・デメリットや紙教材との違いを解説
現代の教育現場では、タブレットを「映像・音声を取り入れた教材」として活用しています。それは知育や幼児教育も例に漏れず、小さなうちからタブレットに触れているお子さまも多いのではないでしょうか。
一方で、「費用が気になる」「目が心配」といった不安の声も。この記事では、タブレット学習のメリット・デメリットを詳しく解説するとともに、年齢別のおすすめ知育タブレットをご紹介します。
目次
タブレット学習とは?
まずは、タブレット学習の基礎知識をおさらいします。
自立学習を始めるきっかけに
お子さまが自分から学ぶ習慣を身につけるのに、タブレットが役立ちます。アプリの指示に沿って進められるため、タブレットの操作に不慣れだったり、文章を正確に読めなくても始めやすいのがポイントです。映像・音声を使った教材で、内容もしっかりと理解できます。
個別学習をサポート
専用の学習アプリが、お子さま一人ひとりがつまずきやすい部分を細かく分析。間違いやすい問題を中心的に出題し、解答とわかりやすい解説を表示します。苦手を克服しながら、得意分野を効率的に伸ばせるのが魅力です。まるで家庭教師のような、細やかな指導が受けられます。
ゲームみたいで楽しく続けやすい
クイズやミッションをクリアしながら学べる教材は、子どもの「知りたい」という気持ちを引き出します。特にゲーム好きなお子さまなら、夢中で取り組めることでしょう。楽しみながら学ぶことで、自然と知識が身についていきます。
おうちでもどこでも気軽に学べる
軽くて持ち運びやすいタブレットは、学習の場所を選びません。電車の中や外出先の待ち時間など、ちょっとした時間も上手に使えます。また、すべての教材が端末1台に入っているので、ノートなどが散らかることもありません。
デジタル学習と紙|子どもにはどっちがいいの?
タブレット学習が普及している一方で、従来の紙とペンを使った勉強も欠かせません。実は、タブレットと紙、両方の特徴を上手に組み合わせることで、学習効率が一気に高まるのです。
デジタル教材の強みとは?
クイズやゲームで学べるタブレットは、お子さまの「楽しく勉強したい」という気持ちに寄り添う教材といえます。お子さまの理解度に合わせて問題を出してくれるので、「ちょうどいい」レベルで学習を進められるのが魅力です。
また、タブレットではテキストだけでなく、音声や図形で出題されたり、解答したりします。英語の発音練習や図形問題など、従来の紙教材ではわかりにくい問題も、タブレットなら効率的に学べるでしょう。さらに自動自己採点機能をはじめ、学習効率を高めるさまざまな機能が用意されているのもポイントです。
紙教材ならではの魅力は?
人は手で文字を書くことで、その物事が記憶に定着するとされます。問題を解きながらメモを取ったり、考え方を書き留めたりすることで、自然と内容が頭に入るでしょう。
また、タブレット学習が定着した現代だからこそ、「紙と鉛筆で問題を解く」ことが大切とされてきました。普段から紙教材で問題を解いていれば、入試などの大事な場面でも落ち着いて問題に取り組めるはずです。加えて、紙教材は種類が豊富なので、お子さまに合ったものを選べるのも嬉しいですね。
ハイブリッド学習のすすめ
「ハイブリッド学習」とは、デジタルと紙、それぞれのよさを活かした学び方のこと。新しい内容を覚えるときはタブレットで学び、その後は紙に書いて復習するという組み合わせが効果的です。たとえば、英単語を覚えるときは、タブレットで発音を確認しながら繰り返し練習します。苦手な単語は紙のノートに書き出して覚え、テスト前には紙の問題集で理解度を確かめます。今後、こうしたデジタルとアナログを併用した学び方が一般化していくことでしょう。
タブレット学習の気になるところ…こんなデメリットも?
学習効率に優れるとはいえ、タブレット学習に対して気になる点があるかもしれません。ここでは、タブレット学習のデメリットと、上手に付き合うためのコツをご紹介します。
費用は割高
タブレット学習を始めるには、それなりの費用がかかります。専用タブレットの購入費用に加えて、教材によっては月々の利用料金が発生します。
しかし、教材を賢く選べばランニングコストを抑えられます。インターネットで調べてみると、無料体験ができたり、お手頃な金額で続けやすい教材もたくさんあります。長期契約割引やキャンペーンなどを活用できれば、もっとお得に始められるはずです。
長時間使うと目が疲れちゃうかも……
タブレットの画面を近くで見たり、姿勢が悪かったりすると、目に負担がかかります。お子さまには背筋を伸ばして座り、画面との距離を適切に保つよう教えてあげてください。基本は、1時間学習したら10分ほど目を休ませてあげましょう。休憩中は外で遊ぶなど、目を遠くに向ける時間も必要です。
タブレットの選び方!これだけは押さえたいポイント
ここからは、学習用タブレットの選び方を複数のポイントにわけてご紹介します。
子どもの年齢や目的に合ったタブレットを選ぶ
小学生のお子さまなら、10.1インチ程度の扱いやすいサイズがおすすめです。机の上で教科書やノートと一緒に使えて、しっかりとした作りの機種を選びましょう。
また、専用アプリは、ゲーム感覚で学べるものがぴったりです。アニメーションを使ったわかりやすい説明で、「できた!」という達成感が得られるアプリを選びましょう。
保護者が管理しやすい機能をチェック
タブレットやアプリには、お子さまの学習状況を確認できる機能が備わっています。しっかりと勉強しているか、随時チェックできるものを選びましょう。インターネットの利用制限、使用時間の設定ができる機能もあれば安心です。
また、目の健康も大切なポイントのため、ブルーライトをカットする機能や、画面の明るさを調整できる機種がおすすめです。長時間の使用時に、お子さまの目への負担を軽減できます。
無料体験や口コミを参考に
実際の使用感を確認するため、無料体験サービスがあるタブレットやアプリを選びます。各教材会社が提供する体験版で、子どもの興味や理解度を確認しましょう。さらに月額料金や端末代金など、総合的なコストも考慮してください。お子さまの年齢、学習ニーズに合った適切な価格帯の製品を選びましょう。
勉強が好きになるかも!おすすめの知育タブレット5選
ここからは、お子さまの「知りたい」という気持ちを育てる知育タブレットをご紹介します。
あいうえおタブレット
学研ステイフルが開発した、2歳以上のお子さま向けの知育タブレットです。液晶画面と音声ガイドで、ひらがなとカタカナの読み方と書き順を楽しく学べます。教科書で使われている字体なので、正しい形の文字をしっかり覚えられるでしょう。また、20文字までのメッセージや名前を本体に録音できます。自分の声を聞けるので、お子さまの「もっと練習したい」という意欲が高まります。
えいごタブレット
音声と液晶画面を使って、アルファベットや英単語を学べます。アメリカン英語のネイティブ発音を採用していて、正確な発音を耳から学べるので、自然な英語が身についていくでしょう。就学前の英語教育の入門にぴったりの知育タブレットです。
あそびながらよくわかる さんすうタブレット
就学前から小学校低学年のお子さま向けの知育タブレットです。お勉強モード・問題モード・電卓モードと、お子さまのレベルに合わせて選べる3つのモードがあります。音声と画面による視覚的な解説で、算数の基礎がしっかり身につくタブレットです。初めて計算を学ぶお子さまでも、無理なく理解できるでしょう。
ひらがなタブレット
教科書で使う字体と、やさしい音声ガイドで、正しい文字と発音が身につきます。液晶画面で書き順も分かりやすく表示されるので、お子さまも迷わず文字が書けるようになるでしょう。
タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド
アンパンマンと一緒に、楽しく知育を始められるおもちゃです。2024年モデルの新機能として、1.5歳からのお子さまでも楽しめる「はじめてあそびモード」が搭載されました。18種類の簡単なアプリがランダムに切り替わる、飽きにくい仕様となっています。
まとめ
映像・音声の解説、個別最適化された問題、ゲーム感覚で楽しく学べる仕組みなど、タブレット学習には多くの魅力があります。一方で、紙の教材には手書きによる記憶の定着や、入試を見据えた実践的な学習メリットがあります。双方のメリットを正しく知っておくことが大切です。
新しい内容を学ぶときはタブレット、復習は紙でおこなうなど、場面に応じて使いわけましょう。お子さまの年齢や目的に合わせて、最適な学習環境を整えてあげてください。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2025/03/15/
コラム【2025年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2023/09/06/
コラム三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2023/09/29/
コラム4歳児の成長・発達とは?「4歳の壁」の特徴や対処法も解説
2024/09/09/
コラム抱っこ紐とカバンの合わせ方はどうするのが正解?おすすめや掛け方を解説