Ed Inter(エドインター)ってどんなメーカー?
エドインターは「教育・・×国際的・・・」から成り立っている名前
エド・インターは幼児教室の設立をきっかけに誕生しました。
当時、木製の知育玩具といえば、ヨーロッパからの高価な輸入品しかありませんでした。
そんな中で自ら、木製知育玩具の企画・製造を始めたのが始まりでした。
エドインターのこだわり
Cha Cha Chaではエドインターの豊富な幼児教育経験や経験豊富な先生の生の声、お子さまの反応、保護者の方のご意見を活かして、本当に知育効果のあるものを取り扱いさせていただいております。エドインターの特徴や扱っているおもちゃについてを説明していこうと思います!
根を育てる”親と子の知育遊び”
エド・インターは、教育の基本は“植物で例えると「根」を育てることである”という理念でおもちゃを作っています。なんでもすぐに吸収できる大事な時期に楽しく学べ、考える力をつけるおもちゃを与えてあげることは、その子の将来の可能性の種まきです。エド・インターでは、大人自身がおもちゃを楽しむ、一緒に遊ぶという気持ちが大切という気持ちからおもちゃ作りをしています。大人も一緒に遊ぶことで、共感したりできたときに褒めてあげることができ、それが子どもを成長させると考えています。
安全へのこだわり
エド・インターはベトナムに自社工場を構えています。木製玩具はプラスチック製の玩具とは異なり、人の手で切り出し、組み上げ、さらに磨きをかけることで品質を高めていくことが大切です。自社工場では豊富な人手で、一つずつ丁寧におもちゃが作りあげられています。
また、エド・インターのおもちゃはすべて、日本玩具協会が定める安全基準STマークまたは、欧州規格(CE)の安全基準CEマークの認定を受けており、食品衛生法に基づく試験で安全性が確認されたお子さまにも安心な塗料・染料を使用しています。
強力な仕上げ剤は使用せず、お子さまが口に入れても安全ですので、安心して使用することができます。
頭と心と体にやさしい素材
木製や布製の自然素材で作られた知育玩具は、素材の持つ質感やぬくもりが五感を刺激し、豊かな感受性を育みます。脳が著しく発達する幼児期に木製・布製の知育玩具で遊ばせることで、知的能力を高めるだけでなく安定した情緒も育みます。特にエド・インターの玩具は優しい色合いや触り心地のおもちゃが多く、頭と心と体のバランスのとれた成長を促すことができます。
エドインター人気のおもちゃ
チーズくんとふしぎなかぎ
この絵本は、幼い子どもたちが楽しみながら、色や形・大きさに興味を持つように作られています。主人公のチーズくんが、いろいろな所に行って色、形、大きさ比べをするお話にそって遊ぶことで、目と手の協調性や指先の発達を促します。
森のうんどう会
森のスロープを5つの動物たちがジグザグに滑りおりていきます。木製ならではの心地のよい音とリズミカルな動きが、子どもを惹きつけ五感を刺激します。動いているものを目で追う「追視能力」が自然と育まれ、「置く→転がる→落ちる」という単純な動きを繰り返す中で集中力が生まれます。
森の音楽会
ドラム・シロフォン・ギロ・ラトル・歯車の子どもが大好きな5つの音が楽しめるおもちゃです。「たたく」「回す」「こする」という動作から音が出る楽しさを自分で発見し、音の違いも自然に理解していきます。音あそびを通して、音感を養い、情緒を豊かに育みます
のっておしてすくすくウォーカー
ハンドルの高さを2段階調節し、手押しとしても、乗用としても使える玩具です。本体には型はめブロックやギア・木ねじもついていて、いろんな遊びが楽しめます。※保護者の方の目が届く範囲で遊ばせてください。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2024/04/01/
コラム【2025年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2024/07/04/
コラム1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!
2023/09/06/
コラム三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説
2023/09/29/
コラム4歳児の成長・発達とは?「4歳の壁」の特徴や対処法も解説