
モンテッソーリ教育とは|必要なおもちゃはサブスクで揃えよう
近年、幼児期における教育の重要性が世界的に注目を集めており、子が幼いうちから質のいい教育を受けさせたいと考える親御さんは多いです。脳は5歳になると大人の85%ほどの大きさに到達し、神経系も5歳までに80%成長するといわれています。
「脳と神経系の発達の著しい幼児期にどんな教育を受けたかによって、将来の学力がほぼ決まってしまう」と説く学者もいるほどです。幼児期の教育に関心が高まる中、メディアでも数多く取り上げられている「モンテッソーリ教育」という教育法を皆さんご存じでしょうか。
今回は、今話題のモンテッソーリ教育の概要やメリット・デメリット、家庭で実践する際のポイントなどについて分かりやすくご解説いたします。
モンテッソーリ教育とは?
「モンテッソーリ教育」という名前は聞いたことがあっても、どんな教育法なのか、具体的にどんなことをするのかなど、知らない方も多いのではないでしょうか。まずは、モンテッソーリ教育とはどのようにして誕生したのか、どんな教育法なのかを、具体的にご紹介します。
モンテッソーリ教育誕生の歴史
モンテッソーリ教育は、ローマ大学初の女性医学博士号取得者で知られる、マリア・モンテッソーリが考案した教育法です。大学卒業後に精神病院で働き始めたモンテッソーリ博士は、知的障害を持つ幼児が床に落ちたパンくずで遊ぶ様子を目撃します。そのことから、幼児は感覚的刺激を求めていることに気づき、指先を使うおもちゃを与えることで、知的障害者でも知的水準の向上が望めることを実証しました。
その後、保育施設「子どもの家」にて貧困層の健常児を対象に適用し、独自の感覚教育法を完成させたのです。この教育法こそが、現在幼児教育の分野において注目を集める「モンテッソーリ教育」です。
それ以降、モンテッソーリ教育は世界各国に広がり、いまでは110以上の国で実践されているといいます。日本でも、数多くの著名人がモンテッソーリ教育を受けていたということで度々話題になり、注目されるようになりました。
モンテッソーリ教育の基本的な考え方
モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、子どもには自分自身を教育する力、すなわち「自己教育力」が備わっていることを前提としています。親や教師は、その力を最大限に発揮できるような環境を整えたり、自発的な活動を陰から支えたりする存在になりきることが大切です。
自由に活動できる環境を与えられた子どもは、自発的な行動を繰り返すことで多くの能力を得ていくといわれています。親や教師は一方的に教え込むのではなく、子どものレベルに合わせて教具や教材を準備して環境を整えることに徹することが大切です。モンテッソーリ教育では、その中から子どもが自主的に取捨選択することによって、自ら成長していくと考えられています。
モンテッソーリ教育は、最終的に「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける意思のある人間を育てること」を目標としている教育法です。そのために、子どもが自己教育力を発揮できるような環境と、適切な教育・指導を行う大人、五感を刺激する適切な教具が必要であるとしています。
モンテッソーリ教育を受けた有名人は?
幼少期にモンテッソーリ教育を受けた有名人は、「Apple」のスティーブ・ジョブズ、「Google」の創業者であるセルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、「Amazon」の創業経営者ジェフ・ベゾスなどで知られます。また、日本の将棋棋士である藤井聡太さんも、出身地の愛知県瀬戸市にある幼稚園でモンテッソーリ教育を受けています。
藤井聡太さんは、2016年に史上最年少でプロ入りを果たした後、公式戦最多連勝の新記録を立てました。幼少期この教育法を受けたことで、将棋の世界で非凡な才能を発揮し、多くの記録を達成しています。
モンテッソーリ教育の5つの教育分野について
モンテッソーリ教育では、成長するために必要な活動のことを「お仕事」と呼んでいます。大人が生きていくために仕事をするように、子どもも自分自身を成長させるために仕事をしている、という考えからです。ここでは、5つの分野に分けられた「お仕事」の内容をご紹介します。
日常生活の練習
子どもは日常生活における大人の動きの真似をして、体の動かし方を学びます。たとえば、「コップに水を注ぐ」「包丁を使って食べ物を切る」などの動作を通して、自分の体を思い通りに動かす力を身につけていくのです。運動の敏感期にあたる1~2歳の子どもはとくに、手指のコントロールの発達が著しい時期であるため、日常生活の練習に適した時期といえます。身の回りのことを自分でできるようになれば、自信や自立心が養われるでしょう。
感覚教育
五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を司る感覚器官は、幼少期に最も発達します。とくに3歳から6歳の間は、「感覚の敏感期」といわれるほど五感の発達が著しい時期です。モンテッソーリ教育ではこの時期を利用して、ものを感覚で感じとる力を育てます。感覚教育を通して脳の前頭葉が活発化され、ものの識別力や観察力を養うとされています。
言語教育
「言語の敏感期」にいる子どもは、周りの言語環境によって言葉を習得していきます。モンテッソーリ教育では、言語能力の発達レベルに合わせて、子どもが「正しい話し言葉」「読み方」「書き方」などを身につけるサポートをします。絵本や絵カード、文字カードなどの専用の教具・教材を通して活動する中で、語彙を豊かにし、文法や文法構成などの文章の仕組みを理解していくとされています。
算数教育
数や量、大きさなどに興味がでてくる時期を「数の敏感期」と呼びます。算数教育の目的は、これまで感覚的に認識してきた数量に関する知識や体験を具体的なものにしていくことです。ビーズ1個を10個つなげたら10の棒になり、棒を10個つなげると100の板になるなど、親しみやすい教具を通じて身につけていきます。このような遊びを通して、10進法の基礎、加減乗除、繰りあがりなどを理解していきます。
文化教育
文化教育にあたるのは、動植物や地理・地学、歴史、道徳、音楽、体育、美術など、言語や算数以外の幅広い分野です。子どもが疑問に思ったり知りたいと感じたりする要求の、答えにたどり着くまでの過程を大切にしています。年齢とともに抽象的なものへの理解が進むようになると、動植物などの身近なものから、世界地図や宇宙などにも興味が広がっていくといいます。
モンテッソーリ教育の効果とは?
モンテッソーリ教育は、子どもたちが自発的に考えたり、工夫しながら創造したりする力を育てる教育法です。ここでは、モンテッソーリ教育のメリットをご紹介します。
なお、本教育の効果には個人差があり、必ずしも期待通りの効果が得られるとは限りません。下記の内容は、あくまでも参考程度に留めてください。
個性を伸ばせる
マリア・モンテッソーリは、「教育の主体は子どもである」という理念をもとに、モンテッソーリ教育を考案しました。幼少期より子どもの興味を尊重し、自主性を育てることで、成長後は身につけるのが難しい優れた特性や個性を伸ばします。
たとえば、日本国内の「モンテッソーリ教育実施園」では、通常の保育とは別に、個性を伸ばせる環境が整っています。また、手指を動かすさまざまな教具・教材を使用するため、手先の器用さを意味する「巧緻性」の向上も期待できるでしょう。
集中力が増す
モンテッソーリ教育では、子どもが自分で選んだ活動に没頭するため、自然と集中力が向上します。元々、子どもの自主性や自立心を育てることを目的とした教育ですが、その過程で集中力も養われるわけです。
たとえば、モンテッソーリ教育ではパズルなどの教具が使用されます。これは一般的な知育玩具でも代用可能です。パズルには、子どもの論理的思考力や問題解決力、巧緻性、そして集中力を高める効果があります。夢中になって遊んでいるだけで、複数の非認知能力が同時に鍛えられます。
重要なのは、子ども興味関心を強く引くことです。おもちゃに冒頭する、夢中になることではじめて、集中状態になります。その繰り返しが集中力を高めるのです。そして、まるで頭のスイッチを切り替えるように、任意のタイミングで集中状態に入れるようになります。
モンテッソーリ教育や知育で集中力を鍛えた子どもと、そうでない子どもは、小学校入学後にはっきりと差が出ます。なぜなら、本格的な学習が始まるからです。授業を受けたり宿題を進めたりする際、いかに早く集中状態に切り替えられるかが大事でしょう。その結果、成績にも差が出てくるはずです。
協調性が生まれる
モンテッソーリ教育を行う保育園・幼稚園では、異年齢の子どもたちによる「縦割りクラス」を採用しています。年齢が異なる子ども同士で関わりを持つことで、協調性や社会性の向上が期待できます。
たとえば、子ども同士がお互いに助け合ったり、協力しながら目標・目的を達成しようとしたりします。上の子は下の子を引っ張り、下の子は上の子についていくことで、「他者と協力して物事を進める経験」を重ねます。自然とコミュニケーションの頻度が増え、協調性も身につくでしょう。
なお、モンテッソーリ教育では個性を尊重するため、協調性が育ちにくいという意見もあるものの、実際に自己中心的な行動を起こすわけではありません。これについて、詳しくは後述します。
責任感が身につく
モンテッソーリ教育を受けることで自立心があり、他人への思いやりや、責任感を持つ子に育ちやすいとされます。子どもが自分の役割を見つけ、自分の意思で行動するようになるでしょう。
モンテッソーリ教育では「敏感期」と呼ばれる子どもに対し、適切な教育や支援、環境を用意します。それにより、子どもの自然な学びや成長・発達を促します。
また、モンテッソーリ教育では、過度に子どもを褒めず、「認める」という形を取ります。これにより、子どもに自信や自尊心が形成され、一つひとつの行動に責任を持てるようになるのです。
自己肯定感が高まる
モンテッソーリ教育には、子どもの自己肯定感を高める効果が期待されます。自己肯定感が高まると、他人を思いやれたり、忍耐力がついたりと、連鎖的にポジティブな影響が生じます。また、決まりごとを守ることなど、社会生活に欠かせない力も身につきます。
モンテッソーリ教育では、自発的に行動する機会が多ければ多いほど、子どもの自己肯定感が育つと考えます。子どもが自分の意思で何かに取り組もうとしたときは、その挑戦をサポートすることが大切です。挑戦と成功を繰り返すことで、「自分なら大丈夫だ」「自分でできる」と自信を持つようになるでしょう。
なお、モンテッソーリ教育を受けた子どもは情緒が安定し、穏やかな性格になりやすいといわれています。上記の通り、子ども一人ひとりの自主性を伸ばす教育であるため、ストレスが溜まりにくく、心身ともに健康に育ちます。
モンテッソーリ教育の注意点
モンテッソーリ教育でも、いくつかデメリットがあるといわれています。子どもに受けさせようと考えている方は、メリットだけでなくデメリットについても知っておく必要があります。
協調性が育ちにくい場合もある
モンテッソーリ教育では、子どもそれぞれの個性や自主性を尊重した教育法です。集団行動などを行う機会が少ないため、協調性が育ちにくいといわれています。周りに合わせることができなかったり、自分の意見を押し通そうとしたりする傾向があるようです。
ただし、これは一般家庭でモンテッソーリを行う場合の話です。モンテッソーリ教育を実施する保育園・幼稚園では、異年齢でクラスをわけることが多いです。0〜5歳まで、さまざまな月齢・年齢の子どもが1つのクラスを入ります。
異年齢の子どもでクラスわけをするメリットは、上の子が下の子のお世話をすることです。そして下の子は、上の子の様子や振る舞いを学び、積極的に関わりを持とうとします。子ども同士のコミュニケーションが増え、自然に協調性も培われるのです。
上記の通り、モンテッソーリ教育は個性や主体性を重視した教育です。一般家庭で実施したり、子ども1人を対象に行ったりすると、協調性が育まれにくいのは確かでしょう。ただ、教育の仕方を工夫することで、このデメリットは十分カバーできます。
運動不足になりやすい
モンテッソーリ教育は、室内で行う知育活動がメインとなります。そのため、運動不足になりやすいというデメリットがあります。体を動かすことが好きな子にとっては、ストレスになってしまう可能性もあります。意識的に外にでたり、日々の生活に運動を取り入れたりしてみましょう。
モンテッソーリ教育を家庭で行うポイント
モンテッソーリ教育を実践している保育園や幼稚園に入園させなくても、自宅でモンテッソーリ教育を実践することは可能です。ここでは、家庭に取り入れる際に、気をつけたいポイントについてご紹介します。
環境の整備
ご家庭でモンテッソーリ教育を実践する場合、環境づくりは非常に大切なポイントです。子どもサイズの家具を用意したり、手の届かない場所には踏み台を用意したり、子どもが自発的にやろうとしたことを妨げないようにしましょう。
子どもが「お仕事」に集中できるように、おもちゃやものをたくさん置かないようにすることも大切です。雑多に収納されたおもちゃなどは、目移りして集中を妨げる恐れがあります。
適切な指導者
モンテッソーリ教育では、親や教師は子どもの成長をサポートする援助者になりきらなければいけません。子どものやることに介入しすぎず、しっかり見守ってあげることが大切です。子どもが興味を持ったことや大人の真似をしているときは、ゆっくり順序だてて丁寧に動作を見せてあげましょう。子どもと接するときは、子どもが1人の人間であることや、子どもの興味を尊重することが大切です。大人の都合でコントロールしようとしたり、支配しようとしたりすることは望ましくありません。
教具・教材を揃える
モンテッソーリ教育では、月齢・年齢や発達段階に合わせた適切な教具の使用が必要不可欠です。適切な教具は、子どもの知的好奇心を引き出し、遊びながら体全体で学びを吸収するといわれています。子どもの行動をしっかり観察し、興味の傾向を確認して適切な教具を用意しましょう。なお教具は、子どもが自分でやりたいと思ったことをすぐ実践できるよう、種類ごとにトレーなどに分けて収納棚に収納しておくことも大切です。
モンテッソーリ教育の教具は手作りできる?
モンテッソーリ教育の教具は、自宅にある材料、100均で売られている材料で簡単に作成できます。手順も簡単なので、親子で一緒に作るといいでしょう。以下、2つのおもちゃの作り方や材料をご紹介します。
ペットボトルスポンジ
スポンジをペットボトルに押し入れていくシンプルなおもちゃです。材料は、100均のスポンジと500mlのペットボトル、ビニールテープの3つとなります。まずはペットボトルの底を切り取り、スポンジをブロック状にカットしてください。ペットボトルの底部分は、縁にビニールテープを巻くと安全です。
遊び方も簡単で、ペットボトルの口からスポンジを押し入れます。単純な仕組みですが、グイグイと押し返してくる感覚がクセになります。子どもが夢中で遊ぶ手作りおもちゃとして、メディアで話題になったレシピです。
空き瓶おもちゃ
ジャムなどの空き瓶を使った、単純ながらよく考えられている手作りおもちゃです。空き瓶の中におもちゃを入れることで、それを欲しさに子どもは開けようとします。しかし、なかなか開けられずに怒ったり、泣いたりするはずです。どうやったら開けられるのか、親子でコミュニケーションを取りながら教えてあげましょう。
ポイントは、空き瓶の蓋を捻る動作にあります。小さな子どもにとって、手を捻る動作は難しく、身につくまでは訓練が必要です。空き瓶おもちゃを使い、手の捻り方、空き瓶の開け方を学ばせます。
モンテッソーリ教育に使える知育玩具は?
モンテッソーリ教育では、「色板」や「触覚坂」などの教具を使用します。これらは一般的な知育玩具でも代用可能です。ここでは、モンテッソーリ教育に使えるおすすめの知育玩具をご紹介します。
モビール
モンテッソーリ教育は、生後直後の赤ちゃんも始められます。モビールは、乳幼児の五感や発達を促すおもちゃです。音楽に合わせて動くベッドメリーのような派手さはありませんが、電源を必要としないこと、空気の流れによって絶えず動き続けることから、長く使えるおもちゃといえます。
新生児の視覚は未熟で、焦点が合う距離はおおよそ30cmとされます。しかし、風によってゆらゆらと揺れるモビールは目で追いやすく、「追視」することで、視覚の発達を促します。また、鮮やかな色合いや形状、音が好奇心を刺激し、情緒を育む効果もあります。
鏡を使ったおもちゃ
鏡を使った知育玩具は、視覚の発達を促します。また、子どもが手で触れると回転し、内部の鏡に自分の顔が映る仕組みの知育玩具が販売されています。このようなおもちゃには、自身の顔を知り、自己認識能力を向上させる働きがあります。
布絵本
布絵本は、布素材を用いて作られた知育玩具です。柔らかさ、丈夫さを兼ねた素材で作られていて、赤ちゃんや幼児も安心して遊ぶことができます。加えて、動物の形をしたページ、ボタンやファスナーなどの小物がついたものもなど、布絵本には様々なデザインや仕掛けが施されています。そのまま洗濯できる布絵本もあり、お手入れが簡単です。
ラトル
ラトルとは、振ると音が鳴る知育玩具の総称です。「ガラガラ」ともいい、プラスチック製や木製、布製の製品があります。ラトルは生まれて始めて遊ぶ「ファースト・トイ」に人気の知育玩具で、新生児から1歳頃まで使えます。
手押し車
手押し車は、遊びながら子どもの自立歩行を促し、バランス感覚を養う知育玩具です。一般的には、1歳頃からの利用が推奨されています。単に押すだけでなく、座って遊べるもの、乗り物として遊べるものが販売されています。
積み木
積み木はモンテッソーリ教育で用いられる代表的なおもちゃです。積み木での遊びには五感の刺激、巧緻性の促進、集中力や創造力の向上といった、さまざまな知育効果が期待されます
特に集中力を鍛える上で、積み木は有効です。子どもは積み木での作品作りに没頭し、自然と集中状態に入ります。その頻度に比例し、集中力は着実に向上するでしょう。また、積み木でほかの子どもたちとコミュニケーションを取りながら遊べば、社会性や協調性も育まれます。
おもちゃの楽器
1歳頃から遊べるおもちゃの楽器です。ピアノ・ドラム・鉄琴・マラカスなどがあります。音の高さや長さを聞き分ける力、楽器演奏を通じて指先や身体をコントロールする力が身につきます。また、音楽を通じて感情表現をしたり、一緒に演奏してコミュニケーションを図ったりすることで、さまざま知育効果が得られます。
ハンマートイ
ハンマートイは、木製のハンマーを使ったおもちゃです。製品によるものの、色とりどりのピースを叩き、押し込んで遊びます。指先や腕の筋力、巧緻性を鍛えることに加え、色・形の認識力も高めます。また、叩く動作はストレス解消になるともいわれます。
おままごとセット
おままごとセットは、モンテッソーリ教育実施園においても積極的に活用されているおもちゃです。子どもは「おままごと遊び」を通じて社会性想像力を養います。また、料理を作る楽しさや、用意した料理をおいしく食べてもらう喜びなど、他者の気持ちを考えるようになります。さらには他者との立場の違い、協力する楽しさなどを理解し、自然と協調性が身につくでしょう。
お絵かきボード
絵を描いたり消したりして、繰り返し遊べる知育玩具です。クレヨンや色鉛筆では描ける場所には限りがある一方、お絵かきボードなら何度でも使い回しできます。さらに紙やペンを使わないため、環境に配慮された知育玩具として人気です。
おもちゃのサブスクを活用して「おうちモンテッソーリ」
「おうちモンテッソーリ」とは、知育玩具や通信教育などを利用して、自宅でモンテッソーリ教育を行うことです。ここでは、おうちモンテッソーリを実践する際に活用したい「おもちゃのサブスク」についてご紹介します。
おもちゃのサブスクって?
「おもちゃのサブスク」とは、定額料金を支払うことで複数のおもちゃが定期的に自宅に届く、おもちゃのサブスクリプションサービスです。知育玩具に興味・関心のある家庭を中心に多くの方が利用しており、注目を集めています。ここでは、おもちゃのサブスクの特徴や魅力、おすすめのサービスを解説します。
おうちモンテッソーリにおもちゃのサブスクをおすすめする理由
おうちモンテッソーリでは、子どもの成長段階に合った、自発的に遊びたいと感じるようなおもちゃを用意する必要があります。そこで重宝するのが、おもちゃのサブスクです。知育玩具は買うのではなく、レンタルする時代にシフトしています。
おもちゃのサブスクでは、お申し込み時にお伺いするお子様の月齢や性格、個性に応じて、最適なおもちゃを選んでお届けいたします。レンタルなので自宅がおもちゃであふれる心配がないという点も、おうちモンテッソーリを実践するにあたって嬉しいポイントです。
おもちゃのサブスク「ChaChaCha」とは?
「知育玩具のサブスクリプションChaChaCha」は、月額制の知育玩具・レンタルサービスです。当社では、お子様の成長を教育のプロが選ぶ最適な玩具でサポートいたします。保育士や教員といった7人の教育現場のプロがお子様の成長・発達を考慮し、「今遊ぶべきおもちゃ」を選定しています。
ChaChaChaは、サブスク初心者の方でも簡単にご利用いただけます。最初にご確認いただきたいのは、料金プランの種類と内容です。
料金プランは「基本プラン」「学研ステイフル監修プラン」「特別支援教育プラン」「法人向けプラン」の4種類があります。ベーシックな基本プランであれば、0〜6歳と幅広い年齢層にマッチするほか、おうちモンテッソーリも可能です。
基本プランでは、月額3,630円(税込)で定価15,000円以上のおもちゃをレンタルできます。原則、2カ月ごとに、いまあるおもちゃと引き換えに新しいおもちゃが届く仕組みです。一定期間でおもちゃが入れ替わるため、子どもが飽きる前に、次のおもちゃで遊べるのが魅力です。
基本プランは1日あたり約117円で、常にお子様の成長に合わせた最適なおもちゃが届きます。その都度知育玩具を購入する場合に比べ、「調べる」「選ぶ」「買いに行く」といった手間がかかりません。
このほか、5歳児向けの学研ステイフル監修プラン、福祉施設を運営する当社独自の特別支援教育プランなど、幅広いニーズに対応するプランから選択いただけます。なお、企業様には、交換時期やおもちゃの個数をカスタマイズできる法人向けプランがおすすめです。
また、子どもが気に入ったおもちゃはレンタル期間を延長することも、お得な価格で買い取ることも可能です。ChaChaChaでは、おもちゃのリクエストを随時承っているため、試したい知育玩具がある場合はぜひお気軽にリクエストしてください。
まとめ
モンテッソーリ教育の特徴やメリット・デメリット、家庭で取り入れる際のポイントなどをご紹介しました。モンテッソーリ教育は100年以上の歴史を持つ教育法で、世界中で高い成果を挙げています。モンテッソーリ教育をご家庭に取り入れるなら、プロが厳選したおもちゃが定期的に送られてくる「おもちゃのサブスク」がおすすめです。モンテッソーリ教育に興味や関心がある方は、知育玩具がお得にレンタル可能なおもちゃのサブスクを利用してみてください。
おすすめ記事
2023/07/07/
コラム【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説
2022/09/19/
コラム新生児のおもちゃはいつから必要?選び方やおすすめのおもちゃを紹介
2022/02/16/
コラムおもちゃの正しい掃除・消毒方法とは?必要なものや作業工程を素材別で解説
2023/07/19/
コラム【生後7ヶ月】指先の発達を促す!おすすめのおもちゃ10選
2022/03/02/
コラムブロック遊びの知育効果とは?正しい選び方やメリットをご紹介
2022/02/25/
コラム積み木遊びの効果とは?|知育玩具としての選び方やポイントを解説