
フィンガーペイント(フィンガーペインティング)の知育効果とその魅力
「おうち時間」を楽しく過ごすなら、いつもと変わった遊びに挑戦してみましょう。たとえば、手足を使って絵を描く「フィンガーペイント(フィンガーペインティング)」がおすすめです。フィンガーペイントは早期から自己表現ができる遊びの一種で、さまざまな知育効果も期待できます。
今回は、フィンガーペイントの遊び方や知育効果、魅力についてご紹介します。
フィンガーペイントの基礎知識
知育におけるフィンガーペイントとは、手や指に直接絵の具をつけ、紙などの表面に自由に描く遊びのことです。ここでは、フィンガーペイントの基礎知識や、知育の観点からおすすめしたい理由をご紹介します。
フィンガーペイントとは?
フィンガーペイントは、指先を使った絵画表現技法の一種です。「フィンガーペインティング」ともいい、幼児教育では1930年代に初めて採用されました。
当時、米国で教師を務めていた「ルース・フェゾン・ショウ」が「子どものための自己表現のための完璧な技法」として、幼児教育にフィンガーペイントを取り入れたのです。
結果、フィンガーペイントは、子どもの感情を豊かにするだけでなく、指先の筋力や巧緻性(こうちせい)、他者との協調性を養うことがわかりました。さらに、絵の具を混ぜ合わせて新しい色を生み出す楽しさ、作品を完成させた際の喜びが得られます。1歳前後の小さな子どもが自由に自己表現できる点が、フィンガーペイントの最大の魅力といえるでしょう。
フィンガーペイントを家庭で行う際は、子どもが安全に楽しむことを考え、身体に無害かつ水で洗い流せる絵の具を選びましょう。また、汚れを気にせずに遊ぶことができるよう、遊び場をビニールシートなどで覆うのがおすすめです。
フィンガーペイントのメリット
フィンガーペイントのメリットとして、早期的かつ自由な自己表現が挙げられます。たとえば、1〜2歳の幼児は画材を持つのが難しく、筆圧も弱いため、絵を描くのは困難です。子どもが興味を持っていても、発達の関係からうまくいきません。不満を感じて泣いたり、怒ったりする子どももいます。
フィンガーペイントでは指先を使って描くので、1歳前後の子どもでも絵を描くことができます。また、子どもたちは絵を完成させることに固執しません。体を使って自由に描き、思うままに表現するのです。この体験が身体的・精神的な発達、非認知能力の向上、そして美的センスなどの「感性」に磨きをかけます。
このほか、フィンガーペイントを通じて親子の相互理解が進むと考えられています。子どもが描く様子や作品を見ることで、どんなものに興味を持っているか、何を表現したいのかがわかるでしょう。もう少し大きくなったら、親子でフィンガーペイントを楽しむのもおすすめです。言葉を交わしながら一緒に創作を楽しみ、親子の絆を深めましょう。
【年齢別】フィンガーペイントの遊び方と注意点
フィンガーペイントに必要なものは、次の通りです。
- 画材(絵の具など)
- パレットなど絵の具を入れる容器
- 紙(画用紙や模造紙など)
- タオルなどの掃除用具
基本的に、これらの道具があればフィンガーペイントは楽しめます。ただ、遊び方については、年齢や発達具合に応じて調整します。特に1〜3歳児は、安全面に配慮した遊び方を意識してください。
ここでは、フィンガーペイントの遊び方や注意点を年齢別でご紹介します。1〜3歳、4〜6歳と発達を考慮した遊び方に触れますので、ぜひ参考にしてください。
1~3歳児向けのフィンガーペイント
1歳児には、ジッパーつきのフリーザーバッグを使ったフィンガーペイントがおすすめです。指に直接絵の具をつけずに遊べるため、汚したり絵の具を舐めてしまったりする心配がありません。安全性の高い絵の具を使うとはいえ、1歳児は誤飲に注意したいところです。
2〜3歳児は、基本的なフィンガーペイントが楽しめるようになります。画用紙に手形や足形を押し、その色や形を観察します。また、身近な材料と絵の具を組み合わせたアイデアもあります。たとえば、スポンジや紙皿に絵の具をつけスタンプすることで、独自の模様やデザインが楽しめます。このように道具を活用し、フィンガーペイントの遊び方を発展させるのも有効です。
4〜6歳児向けのフィンガーペイント
4〜6歳児は、手や指に直接絵の具をつけ、自由にお絵描きを楽しみます。4歳児では、シンプルな形や模様を描き、5歳児はより複雑な模様にチャレンジします。6歳児になるとさらにレベルの高い作品づくりに挑戦できるでしょう。
この年齢層においては、特定の遊び方よりも、フィンガーペイントを通じて「何を得るか?」が重要です。たとえば、絵の具の感触や色の混ざり方が挙げられます。絵の具の冷たさ、ぬるぬるとした手触り、画用紙上での広がり方など、フィンガーペイントを通じて学びます。
また、複数種類の絵の具を混ぜた際の色の変化、紙や画用紙を折りたたんだときの絵柄・模様の違いを理解します。1〜3歳のフィンガーペイントに比べ、応用的な遊び方が可能です。
フィンガーペイントの注意点は?
フィンガーペイントは、子どもの成長と発達を促す遊びといえます。家庭でフィンガーペイントを行う際は、いくつか注意点があります。
- 汚れてもいい環境と服装を準備する
- 子どもが誤って口に入れても無害な絵の具を使用する
- 子どもから目を離さず、安全な環境で遊ばせる
- 色の好みや仕上がりを批判しない
- 絵の具の感触を嫌がったら無理強いしない
- アレルギーの子どもに気をつける
特筆すべきは、絵の具の選び方です。フィンガーペイント用の絵の具は、口に入れても無害なものを選びましょう。具体的には、「国際玩具安全基準」を満たした安全性の高いもの、パッチテスト済みのもの、食品アレルギー物質を含まないものがおすすめです。
あるフランスの画材メーカーの絵の具は、あえて苦み成分を配合し、子どもが口に入れた際に、吐き出すようにしています。とりわけ1歳児は誤飲リスクがあるため、安全性の高い絵の具を使うことが大切です。
フィンガーペイントを楽しむためのポイント
ここでは、一般家庭においてフィンガーペイントを楽しむためのポイントを解説します。
汚れてもいい環境の用意
フィンガーペイントを楽しむにあたって、子どもたちが自由に絵を描ける環境を整えましょう。具体的には、汚れても大丈夫な服装や場所を用意します。また、「汚い」「汚さないで」といった言葉は使わず、子どもたちが自由に楽しむことができる雰囲気を作ることが大切です。
遊びに適した服装
フィンガーペイントで遊ぶときは、汚れても問題ない服装を選びます。子どもたちが自由に遊べる機会なので、思い切り汚してもいい服を毎回着させましょう。また、防水機能を持つエプロンもおすすめです。使用後も洗いやすく、水遊び全般で使えるため、1着持っておくと重宝します。
フィンガーペイントで遊ぶ際に避けたい服装は、汚れが落ちにくい素材や高価なもの、また、子どもが大切にしているお気に入りの服などです。フィンガーペイントは自由に絵の具を使って遊ぶため、衣服の汚れは避けられません。
年齢に応じた遊び方の工夫
上記の通り、フィンガーペイントは年齢に応じて遊び方を工夫することが大切です。たとえば、1歳~2歳の子どもは、絵の具の感触に慣れることから始めます。指先や手のひらで絵の具を触り、感触を楽しむことから挑戦してみましょう。また、絵の具を手に取って紙に押しつけ、シンプルな形を作る遊びもおすすめです。
大きな子は応用テクニックで満足
3歳~4歳の子どもたちは、簡単な形や模様を描けるようになります。この年齢では、指先で線を引いたり、手のひらで円を描いたりすると喜ぶでしょう。また、5歳~6歳の子どもたちは、具体的な絵を描くことに興味を持ち始めます。さらに友達や家族とともに、大きな紙に絵を描くことで、誰かと創作する楽しみに触れることができます。
フィンガーペイントと一緒に取り組みたい「知育」
フィンガーペイントと同じく、遊びを通じて子どもの成長・発達を促進するものは色々あります。たとえば、知育玩具を用いた遊びも同様です。
知育玩具には思考力や創造力、発想力、問題解決力、コミュニケーション能力など、非認知能力を育む効果があります。フィンガーペイントも例に漏れませんが、得られる知育効果に違いがあるのです。
そんな知育玩具は、「ChaChaCha」をはじめとする「おもちゃのサブスク」でレンタルするのがおすすめです。必要な時期に、必要な分だけおもちゃをレンタルできるため、その都度新品で購入するよりもコストパフォーマンスが高いとご好評いただいております。「ChaChaCha」のサービス内容や料金プラン、利用方法はサイト内でご覧いただけます。フィンガーペイントとあわせ、知育玩具を使った遊びも取り入れてみましょう。
まとめ
フィンガーペイントは、子どもにとって楽しく解放的な遊びであり、想像力や創造性を育むだけでなく、ストレス発散や自己肯定感の向上も期待できます。「おうち時間」を過ごす親子にとって、おすすめのアクティビティといえるでしょう。
おすすめ記事
2023/07/07/
コラム【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説
2022/02/16/
コラムおもちゃの正しい掃除・消毒方法とは?必要なものや作業工程を素材別で解説
2022/09/19/
コラム新生児のおもちゃはいつから必要?選び方やおすすめのおもちゃを紹介
2023/07/19/
コラム【生後7ヶ月】指先の発達を促す!おすすめのおもちゃ10選
2023/07/19/
コラム【生後5ヶ月】おすすめのおもちゃ10選!発達目安も詳しく解説
2023/07/19/
コラム【生後6ヶ月】赤ちゃんの発達を促すおもちゃ10選