コラム

選び取りカード12種類の意味とやり方は?家族で楽しい1歳の選び取り行事

2025/06/05

選び取りカード12種類の意味とやり方は?家族で楽しい1歳の選び取り行事

「1歳の誕生日、何をしよう?」

 初めて迎えるお誕生日は、家族にとっても特別な節目。せっかくなら、思い出に残る一日にしたいですよね。

そんなとき、人気を集めているのが「選び取り」という行事です。 選び取りは、赤ちゃんが初めて迎える1歳の誕生日に行う行事のひとつです。

最近ではSNSでも注目され、写真や動画に残す家族も多く、記念イベントとして定番化しつつあります。

この記事では、「選び取りってなに?」「どんな意味があるの?」「何を準備すればいい?」といった疑問にお答えします。

 

さらに選び取りカード12種類の意味に合わせた、お子さまの未来につながるおもちゃ選びのコツもご紹介しますので、1歳の誕生日プレゼントや、これからのおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。

 

選びとりカードとは?1歳の誕生日を彩る日本の伝統行事

選びとりカードとは?1歳の誕生日を彩る日本の伝統行事

「選び取り」とは、赤ちゃんの前にいくつかのカードやアイテムを並べ、最初に手に取ったもので将来の職業や才能を占う、日本で古くから行われてきた伝統行事です。

一升餅と一緒に楽しむケースも多く、1歳の誕生日に欠かせないイベントのひとつとして親しまれています。

もともとは本物のそろばんや筆などを使って行われていた選び取りですが、最近は赤ちゃんでも扱いやすい「選び取りカード」が主流になってきています。安全性も高く、デザインのバリエーションも豊富なので、イベントとしてもより気軽に楽しみやすくなっています。

伝統的には、“未来を占う”意味を持つ選び取りですが、“今のお子さまの興味を知るヒント”として楽しむことがおすすめ。家族みんなで成長を喜び合える、心温まる行事として、今も多くのご家庭に受け継がれています。

 

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント

選び取りに使われるアイテムは地域によって様々ありますが、今回はよく使われる定番の12種類について解説します。

それぞれの意味や将来にかかわる職業から、赤ちゃんの未来へのヒントを受け取りましょう。

カード 意味・将来のヒント
そろばん・電卓そろばん 数や計算が得意に。会計士・プログラマーなど

筆・ペン

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント

表現力・創作力が豊かになる。作家・デザイナーなど
お金・財布定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント お金 商売上手になる。経営者・金融系職種など
ハサミ定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント ハサミ 手先が器用になる。美容師・職人など
スプーン・はし定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント スプーン・はし 将来食べ物に困らない。料理人・栄養士など
定規定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 定規 几帳面でしっかりものになる。建築士・エンジニアなど
辞書・本定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 辞書 物知りになる。教師・研究者など
くし・鏡定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント くし・鏡 おしゃれでセンスがよくなる。モデル・スタイリストなど
風船定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 風船 世界で活躍する。パイロット・国際的職種など
ボール定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント ボール 運動神経がよくなる。アスリート・保育士など
ピアノ・楽器定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 楽器・ピアノ 音楽や芸能の才能がある。音楽家・歌手など
教会定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 教会 思いやりや共感力が育つ。看護師・福祉職など

※上記の意味はあくまで一例です。選び取ったカードは、赤ちゃんの“今の気分”や“気になるもの”を知るきっかけとして楽しんでくださいね。

 

選びとりカードのやり方│いつ、どこで、どうやってやるの?

選びとりカードのやり方│いつ、どこで、どうやってやるの?

実施時期

選び取りは、基本的に1歳のお誕生日に、一升餅のお祝いと合わせて行うご家庭が多いようです。日常と違う特別な雰囲気のなかで、赤ちゃんが自由に選ぶ様子を温かく見守る時間は、家族にとってもかけがえのないひとときになります。

 

実施場所

おうちのリビングや和室など、赤ちゃんがハイハイやズリバイで動けるような安全なスペースがおすすめです。おもちゃや物が多すぎると、カードよりそちらに気が向いてしまうこともあるため、すっきりとした空間での実施がベストです。

最近では、和室付きのレストランや個室の会場などで選び取りのオプションをつけられるお祝いプランも登場しています。遠方の親族と会う予定がある場合や、特別な演出をしたい方には便利ですが、赤ちゃんが自由に動ける広さがあるかは事前に確認しておきましょう。

 

✨我が家ではこんな場所で実施しました(筆者体験)

わが家では、1人目のときは親族と一緒に**外出先の和室付きレストラン**で実施しました。たまたま広い個室だったので助かりましたが、赤ちゃんが自由に動けるスペースは大切だと感じました。

2人目のときは、**自宅に親族を招待して実施**しました。おもちゃや撮影グッズなども揃えやすく、赤ちゃんの生活ペースも乱れにくいので、自宅開催はとてもスムーズでした。

場所の違いでイベントの雰囲気や赤ちゃんの様子も変わるので、「誰とどんな風に過ごしたいか」を考えて、最適なスタイルを選ぶのがポイントです。

 

基本的な流れ

01. カード(またはアイテム)を赤ちゃんの手の届く位置に並べる

まずは、カード(またはアイテム)を赤ちゃんの目の前に並べます。赤ちゃんが特定の方向だけに集中しないよう、なるべく等間隔にバランスよく配置するのがポイントです。

02. 少し離れた場所に赤ちゃんを座らせる

カードまでの距離が遠すぎると、カードとは別の方向に向かってしまうこともあるので、注意しましょう。

03. 赤ちゃんが自分で興味のあるものに手を伸ばすのを待つ

声かけやおもちゃの音で軽く誘導しながら、赤ちゃんが自らカードに向かうのを見守りましょう。近づいたあとは、赤ちゃんが自分のタイミングで好きなカードを手に取るのを、ゆっくりと待ちましょう。

 

選びとりカードはどうやって準備する?

選びとりカードはどうやって準備する?選び取りカードを準備する方法にはいくつか種類があります。ここからは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介していきます。ライフスタイルや準備期間に合わせて選んでみてくださいね。

市販の選び取りカード

メリット

  • おしゃれなデザインが豊富
  • 一升餅×選び取りのコラボ商品もあり便利

デメリット

  • 人気商品は品切れになることもある
  • 配送の日数も考えて注文が必要

 

 

手作りの選びとりカード

メリット

  • 自由にカスタマイズできる
  • 世界にひとつの思い出になる

デメリット

  • 時間と手間がかかる
  • 完成までに準備力が必要

 

 

実物を使った選び取り

メリット

  • 昔ながらの雰囲気が楽しめる
  • 思い出の品も活用できる

デメリット

  • ものによっては安全性に注意が必要

 

 

無料テンプレートのダウンロード

メリット

  • すぐ印刷できて手軽
  • 忙しいママパパに最適

デメリット

  • 紙質やプリンター環境によって仕上がりに差が出る

 

選び取りをスムーズに進めるための準備とコツ

選び取りをスムーズに進めるためのコツ選び取りをスムーズに、そして赤ちゃんも楽しめるイベントにするためのコツを3つご紹介します。

 

「赤ちゃんの機嫌の良い時間帯に行う」

朝の時間帯やお昼寝後、ごはんの直後など、お子さまがリラックスしている時間帯を狙うと成功率アップ! わが家では、お昼ごはんの後すぐの時間に実施。ちょうど機嫌がよく、お腹も満たされていたので、スムーズに進められました。

「写真・動画は家族で分担して撮影」

一人が誘導、一人が撮影と役割を分けておくとバタつかず安心です。

「選び取りのルールを決めておく」

「最初に手に取ったもの」「長く持っているもの」など、事前に決めておくと、どれを選んだのか?悩まないのでおすすめです。  ちなみにわが家では一人目の時ルールを決めていなかったので、初めに取ったカードと長く持っていたカードがあり、「将来2つの才能を持つのかも?」と家族で盛り上がりました。

寝てしまったり、ぐずってしまった時は、仕切りなおすなどお子さまのペースで進めることが、何より大切です。

 

一升餅と選び取りはどっちを先にやる?

一升餅と選び取り、どちらを先に行うかはご家庭によって異なりますが、多くの家庭では「選び取りを先に行う」ケースが多いようです。というのも、一升餅を背負った瞬間に重さに驚いて泣き出してしまう赤ちゃんも多く、その後に選び取りをする余裕がなくなることがあるからです。せっかくの笑顔で選んでいる瞬間を写真に残すためにも、機嫌が良いうちに選び取りからスタートするのがおすすめです。

 

筆者の感想

我が家は一人目の時は力持ちの男の子だったことと、事前にイベントのことを調べておらず自己流だったため、一升餅を背負わせた状態で選び取りをしました(笑)力持ちだね、と家族で盛り上がり、これはこれでいい思い出になりました。

お子さまのタイプによって、順番を考えるのもいいかもしれませんね!

 

1歳の誕生日を特別な日に│選び取り後におすすめのおもちゃとおもちゃ選び

1歳の誕生日を特別な日に│選び取り後におすすめのおもちゃ選び取りカードで選んだアイテムは、お子さまの“今の興味”を知るヒントになるかもしれませんね!ここからは、「選んだ職業には、どんな力が必要か」その力を育むサポートおもちゃについてご紹介します。おもちゃは、ただ遊ぶだけの道具ではなく、子どもの興味や才能の“芽”を見つけ、育てるきっかけになるものです。また、幼児期の遊びや体験は、脳の発達や将来の学びに大きく関わっているとされています。だからこそ、今の“好き”や“楽しい”を大切にしながら、遊びを通じてその力の土台をゆるやかに育んでいきましょう。大切なお子様の1歳のイベントが素敵な未来に繋がりますように。

選び取りカード12種類の意味をもとに、それぞれのカードが示す「将来のイメージ」や「育てたい力」に合わせて、1歳児におすすめのおもちゃをご紹介します。とはいえ、選び取りの結果=将来の職業というわけではありません。
あくまでひとつの“ヒント”として、日々の遊びの中で「これ好きかも!」という気づきを大切にしてみてくださいね。

 

カード別おすすめのおもちゃ

 

そろばん・電卓

そろばん

想定される職業 会計士、プログラマー、起業家など
育てたい力 数的感覚/論理的思考/集中力/記憶力/手指の操作
おすすめのおもちゃ

数字の描かれた積み木や型はめパズルなど、数や形に親しめる知育玩具。手で操作することで“考える力”の土台を育てることができます。

monpokeつみきのでんしゃ

monpokeつみきのでんしゃ
(トイローヤル)

 

 

 


 

筆・ペン

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント

想定される職業 作家、イラストレーター、絵本作家など
育てたい力 表現力/創造力/色彩感覚/手の巧緻性/自己表現力
おすすめのおもちゃ お絵描きボードなど自由に描けるツールを通して、描くことの楽しさや「自分を表す力」を育てていくことができます。

スイスイおえかき

スイスイおえかき
(パイロット)

 

 


 

お金・財布

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント お金

想定される職業 経営者、銀行員、投資家など
育てたい力 やりとりの理解/数的感覚/判断力/記憶力/社会性
おすすめのおもちゃ 数字の描かれた積み木や型はめパズルなど、数や形に親しめる知育玩具。コインを入れて“落ちる様子”を見る遊びを通して、因果関係や順番を理解する力を育み、手先の操作も自然と育まれます。

くるくるチャイム

くるくるチャイム
(くもん)

 

 


 

ハサミ

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント ハサミ

想定される職業 美容師、クラフト作家、スタイリストなど
育てたい力 手先の器用さ/集中力/注意力/創造力/空間認識
おすすめのおもちゃ 紙ちぎりや粘土。細かく指を動かす体験で創造力と器用さを育てます。指先をつかうおもちゃがおすすめ。

ボップアンドスライドシェリーポップ アンド スライド シェリー
(Fat Brain Toys)

 

 


 

スプーン・はし

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント スプーン・はし

想定される職業 料理人、管理栄養士、パティシエなど
育てたい力 模倣力/食への関心/五感/社会性/手指の操作
おすすめのおもちゃ おままごとキッチン、食材セット。食の楽しさに触れるごっこ遊びがおすすめです。

きちんといただきますマナー布絵本シリーズ きちんといただきます
(アイアップ)

 

 


 

定規

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 定規

想定される職業 建築士、エンジニア、設計士など
育てたい力 構造理解/空間認識/問題解決力/集中力/論理的思考
おすすめのおもちゃ 積み木やブロック、ギア系の組み立ておもちゃ。空間を認識し、論理的に組み立てる力を育みます。

音いっぱいつみき音いっぱいつみき
(GENI)

 

 


 

辞書・本

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 辞書

想定される職業 研究者、教師、図書館司書など
育てたい力 言語理解/好奇心/記憶力/集中力/知識欲
おすすめのおもちゃ しかけ絵本や布絵本。言葉や音に触れながら、本を手に取ってめくる、声を出すなど、文字や言葉の興味や理解を自然に育んでいきます。

さわって!バイリンガルずかんさわって!バイリンガルずかん
(トイローヤル)

 

 


 

くし・鏡

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント くし・鏡

想定される職業 美容部員、モデル、ビューティーアドバイザーなど
育てたい力 感性/自己認識/模倣力/美意識/社会性
おすすめのおもちゃ 表情の変化があるおもちゃ、おしゃれごっこセットやミラー付きのおもちゃ。自分の姿を意識する遊びを促します。「自分の顔や変化に気づく」「誰かのマネをする」などの自己認識や模倣につながります。

スマートマックス 音と感覚と気持ち音と感覚と気持ち
(SMARTMAX)

 

 


 

風船

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 風船

想定される職業 パイロット、探検家、旅行関係の仕事など
育てたい力 想像力/自由な発想/空間認識/好奇心/チャレンジ精神
おすすめのおもちゃ シャボン玉、風船、軽いボールなど。風や浮遊感を楽しむ遊びで感覚を刺激します。

ふわふわなげっこふわふわなげっこ
(GENI)

 

 


 

ボール

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント ボール

想定される職業 アスリート、体育教師、スポーツトレーナーなど
育てたい力 運動能力/バランス感覚/空間認識/反応力/協調性
おすすめのおもちゃ 転がす・投げるボールやボウリングセットなど。全身を使って遊ぶ体験を!

マシュマロボウリングマシュマロボウリング
(GENI)

 

 


 

ピアノ・楽器

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 楽器・ピアノ

想定される職業 音楽家、歌手、作曲家など
育てたい力 音感/リズム感/感性/集中力/自己表現力
おすすめのおもちゃ 楽器。音の変化やリズムを楽しみながら感性を育てます。

ワンワンとうーたんの一緒に歌ってピアノワンワンとうーたんのいっしょに歌ってピアノ
(トイローヤル)

 

 


 

教会

定番の選びとりカード12種類の意味と未来へのヒント 教会

想定される職業 保育士、カウンセラー、介護職など
育てたい力 思いやり/共感力/安心感/社会性/対人理解
おすすめのおもちゃ お人形遊びや家族の絵本。人との関わりを感じる優しい遊びを取り入れましょう。

もぐもぐゾウさんもぐもぐゾウさん
(アイアップ)

 

 

おもちゃのサブスクを活用して、バランスよく才能を育てよう

実際のところ、お子さんが将来どんな夢を持つかは、まだまだこれから。 だからこそ、さまざまなジャンルのおもちゃに触れながら、バランスよく才能を育てていくことが大切です。

そんな時におすすめなのが、おもちゃのサブスクリプションサービスです。

おもちゃのサブスクCha Cha Chaでは、保育士や発達のプロが選んだ知育玩具が2ヶ月ごとに6点届きます。 年齢や成長に合わせたおもちゃが届くだけでなく、3点までは親御さんやお子さまの好みに応じてリクエストも可能。

選び取りの結果とリンクさせて、「音が出るおもちゃが合いそう」「手先を使う遊びが良さそう」などといった希望も反映できます。 気に入ったおもちゃはそのまま購入もできるため、おもちゃのお試しにもピッタリ!

おもちゃ選びの悩みを減らしながら、お子さまの“好き”を見つけるヒントにもなりますので、この機会にぜひ、はじめてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ│「選び取り」をきっかけに未来を育てていこう

「選び取り」をきっかけに未来を育てていこう

選び取りは、1歳の“今”を楽しく残すだけでなく、子どもの“これから”に目を向けるきっかけにもなります。 選んだカードをヒントに、どんなおもちゃに興味があるのか、どんな関わり方が合っているのかを考えることで、日々の遊びがもっと楽しく、意味のある時間になります。 おもちゃは“未来を育てる種まき”。 この1歳のタイミングに、家族でたくさんの愛情を届けていきましょう。

おもちゃのサブスク Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
リクエスト商品とプランナー選定商品がバランスよく届く、定額制のおもちゃレンタルサービスです。
あなたの子育てライフを楽しくするサブスクが、今なら初月1円でお試しできます!

↓どんなプランがあるか見てみる↓

↓どんなおもちゃがあるか見てみる↓

←前の記事 次の記事→

おすすめ記事

まだデータがありません。

  • ホーム
  • 選び取りカード12種類の意味とやり方は?家族で楽しい1歳の選び取り行事