
生後11ヶ月にぴったり!おすすめのおもちゃと選び方
生後11ヶ月の赤ちゃんは、つたい立ちが安定し、一部の子は一人歩きを始めます。これまでに比べ、運動能力が飛躍的に向上する時期です。そして言葉の理解が急速に進むなど、言語能力にも大きな変化が見られます。
今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんの成長・発達について詳しく解説するとともに、おもちゃの選びのポイントをご紹介します。
生後11ヶ月の赤ちゃんの成長・発達
ここでは、生後11ヶ月の赤ちゃんの成長・発達の目安をご紹介します。
運動能力
生後11ヶ月頃は、下半身の筋肉が発達し、つかまり立ちが安定します。赤ちゃんによっては支えなしで、一人で立つようになるでしょう。
生後11ヶ月は、本格的な歩き始めの直前です。ただし、運動能力や個性、気質の違いで歩き始めの早い・遅いが変わります。早い子は、すでにひとり歩きを始めるでしょう。
とはいえ、生後12ヶ月(1歳)までに歩き始める赤ちゃんは、約半数といわれます。赤ちゃんの成長・発達には大きな個人差があるため、歩き始めが遅くても心配する必要はありません。なお、赤ちゃんが歩き始めたら、目が離せなくなります。周りに危険なものがないか注意し、安全に歩行の練習ができるよう、環境を整えてあげましょう。
精神発達・言語能力
言葉の理解が急速に進み、簡単な単語がわかるようになります。「バイバイ」というと真似してバイバイしたり、「ワンワンだね」と犬を指さしたりと、言葉の意味を理解した行動が増えてきます。また、「ちょうだい」というと物を差し出す子も出てくるでしょう。徐々に親子間で、コミュニケーションを楽しめるようになる時期です。
これまでに比べ、赤ちゃん自身の自己主張も強くなります。これは言語能力や理解力の発達により、自分がやりたいこと、欲しいものをママ・パパに伝えようとするためです。生後11ヶ月は、一段と成長・発達を実感できる月齢といえます。
遊びの特徴と変化
この時期の赤ちゃんは運動量が増え、体をたくさん動かす遊びを好みます。好奇心が旺盛で、新しいものに興味を持ち、積極的に触れていきます。言葉の理解が進むと、ママ・パパとコミュニケーションを取りながら遊べるようになるでしょう。
徐々に外遊びにも慣れてきます。たとえば、公園での砂場遊びです。スコップで砂をすくい上げたり、ママ・パパと一緒に砂山を作ったりして遊びましょう。
1歳に近づく赤ちゃんは、遊びによる五感への刺激と、親の語りかけがとても大切です。じっくりとコミュニケーションをとりながら、親子で一緒に遊ぶ時間を作ってください。
【生後11ヶ月】おもちゃ選びのポイントは?
生後11ヶ月の赤ちゃんには、どのようなおもちゃを用意すればいいのでしょうか?ここでは、最適なおもちゃ選びのポイントを3つの視点からご紹介します。
成長・発達にマッチするおもちゃを選ぶ
赤ちゃんの年齢や成長・発達にマッチするものを選びましょう。前提として、知育玩具をはじめとするおもちゃには、「生後○○以上」などの対象年齢が設定されています。一般的な知育玩具は、生後6ヶ月頃から6歳までの幅で、対象年齢を設定しています。
生後11ヶ月の赤ちゃんの場合、対象年齢が少なくとも生後6ヶ月以上のおもちゃを選びます。ただ、赤ちゃんの成長・発達には大きな個人差があるため、対象年齢1歳以上のおもちゃで遊べる子もいるでしょう。これについては、お子様を日頃から観察し、どのおもちゃで、どの程度遊べるのか把握することが大切です。
生後11ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちが安定したり、ひとり歩きを始めたりします。自立歩行のトレーニングを考えるなら、手押し車などのおもちゃがおすすめです。おもちゃが歩行をサポートするとともに、歩く楽しさや喜びを味わえます。さらに足腰を鍛えるもの、指先運動のトレーニングになるものが、この頃の赤ちゃんに最適なおもちゃです。
屋外で使えて持ち運びやすいおもちゃを選ぶ
1歳前後になると、外遊びを楽しむ子が増えます。ボールをはじめ、屋内外で使えるもの、持ち運びやすいものを選ぶといいでしょう。
また、屋外で使えるおもちゃは、この先も長く使えることがほとんどです。ボールの場合、1歳前後までは地面に転がして、それを追いかける遊びがメインです。ママ・パパと向き合い、簡単なキャッチボールを楽しむのもいいでしょう。
もう少し大きくなると、ワンバンドさせるキャッチボールを楽しめるようになります。単にボールを投げる・キャッチする動作だけでも、全身の筋力や巧緻性(こうちせい)、運動神経の発達につながるのです。
鮮やかな色・デザインのおもちゃを選ぶ
生後11ヶ月は、脳の発達および活性化が重要となる時期です。色彩感覚を育むおもちゃは、赤ちゃんに視覚刺激を与え、脳細胞を活性化させる効果があります。そのため、鮮やかで魅力的な色・柄・フォルムのおもちゃを選びましょう。
生後11ヶ月の赤ちゃんに遊ばせたい知育玩具は?
ここでは、生後11ヶ月の赤ちゃんにぴったりな知育玩具を10種類ご紹介します。
リンキマルズナマケモノ
「リンキマルズナマケモノ」は、ふわふわと柔らかい両手が動くナマケモノをあしらった知育玩具です。本体のボタンを押すと1~10の数え方やアルファベット、高い・低いや早い・遅いなどの反対語を日本語と英語で教えてくれます。
なお、同メーカーの「リンキマルズシリーズ」は、おもちゃ同士が連動する珍しい機能を備えています。「リンキマルズナマケモノ」以外にもいくつかの種類があるので、コレクションするのもいいでしょう。
バイリンガルラーニングボックス
「バイリンガルラーニングボックス」は、生後6ヶ月から遊べる定番の知育玩具です。本体のパネルには20種類以上の仕掛けがあり、赤ちゃんの五感や巧緻性、言語能力の発達を促進します。簡単に遊べて飽きにくく、長く使えるおもちゃです。
くるくるチャイム
「くるくるチャイム」は、発売から30年以上にわたって親しまれるロングセラー・おもちゃです。0〜2歳向けの知育玩具で、ボールを入れるとくるくる回って音を鳴らし、穴から出てきます。ボールを目で追う「追視」が五感を刺激するほか、目と手による「協応動作」のトレーニングに効果的とされます。
指先の知育オールスター
「指先遊びおもちゃ」は、赤ちゃんの指先を鍛えることで脳の発達を促し、巧緻性や集中力などの非認知能力を高めます。身近なものはお絵かきセットや新聞紙、折り紙などがおすすめです。知育玩具なら「イニービン」と呼ばれるブロック型のおもちゃがいいでしょう。紐の間からブロックをつまんだり、引っ張ったりすることで、巧緻性や問題解決力の向上につながります。
積み木
「積み木」は、年齢に応じた遊び方ができる定番のおもちゃです。手指のトレーニング、想像力や創造力の向上、物理感覚の養成、空間認識能力の向上など、非認知能力を総合的に育みます。生後12ヶ月を対象年齢とする製品が多いものの、11ヶ月頃から楽しく遊べる子もたくさんいます。
かさねてしまってどうぶつブロック
かさねてしまってどうぶつブロック」は、初めての積み重ねおもちゃにぴったりです。
誤飲リスクの低いサイズ感であり、生後11ヶ月の小さな赤ちゃんでも安全に遊べるでしょう。
安全性と知育効果のバランスに優れたおもちゃで、想像力や創造力、空間認識力、問題解決能力の向上が期待できます。
たたいてベビードラム
「たたいてベビードラム」は、4つの大きなパッドを叩いて遊ぶドラム型のおもちゃです。32種類のユニークな効果音、10曲のメロディを収録しており、さまざまな音に合わせてドラムを叩きます。リズム感や音感を養うおもちゃで、音楽やメロディが好きな赤ちゃんにぴったりです。
指先の知育!フタの中身はなんだろうな?
商品の名前の通り、蓋を開けるとストローやボールが出てくるおもちゃ。目・脳・手を使うため、指先の知育~様々な感覚の刺激に繋がります。
ポップアンドスライドシェリー
ウミガメの形をしたシェリーボール!カラフルなボタンを押すと穴から穴に移動します。不思議な形状にお子様の集中力と指先の微細運動が促されます。
ライオンボール
ボールについては、赤ちゃん向けのベビーボールがおすすめです。生後11ヶ月頃は、ボールをつかんだり投げたりして遊びます。単純なキャッチボールから追いかけっこまで、アイデア次第で幅広い遊びを楽しめるおもちゃです。
おもちゃのサブスクは「ChaChaCha」がおすすめ!
生後11ヶ月の成長・発達をサポートするため、定期的に新しいおもちゃを購入するママ・パパは少なくありません。一方、我が子の成長に合わせたおもちゃ選びは難しく、またその都度新品を買うのは、お財布に優しくないでしょう。
そこでおすすめしたいのが、おもちゃのサブスクリプションサービス「ChaChaCha」です。これからの時代は、おもちゃを「買う」よりも、「借りる」が主流になるでしょう。
「ChaChaCha」では、現役保育士がお子様一人ひとりの成長・発育を考慮し、最適なおもちゃを選定するのが特徴です。スタンダードな「基本プラン」は月額3,630円(税込)で利用でき、一度にたくさんのおもちゃを買うよりも経済的でしょう。
おもちゃのサブスクは、おもちゃ選びの悩みから解放され、赤ちゃんとの時間をもっと楽しむことができます。「ChaChaCha」は子育て世代の新しいパートナーとして、ママ・パパと赤ちゃんの暮らしをサポートします。
まとめ
おもちゃ選びは、親としての楽しみであり、我が子の成長を実感する機会です。しかし、コンスタントに探すのは難しく、「ぴったりのおもちゃが見つからない」と悩むママ・パパは珍しくありません。
「ChaChaCha」を利用すれば、お子様に適したおもちゃが簡単に見つかります。基本プランの場合、2ヶ月に一度、定価15,000円相当のおもちゃが自宅に届きます。便利で時短、何よりもお子様のためになるサービスなので、ぜひご利用ください。
おすすめ記事
2023/07/07/
コラム【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説
2022/02/16/
コラムおもちゃの正しい掃除・消毒方法とは?必要なものや作業工程を素材別で解説
2022/09/19/
コラム新生児のおもちゃはいつから必要?選び方やおすすめのおもちゃを紹介
2023/07/19/
コラム【生後7ヶ月】指先の発達を促す!おすすめのおもちゃ10選
2023/07/19/
コラム【生後5ヶ月】おすすめのおもちゃ10選!発達目安も詳しく解説
2023/07/19/
コラム【生後6ヶ月】赤ちゃんの発達を促すおもちゃ10選