コラム

【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説

2023/07/07

コラム

【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説

生後3ヶ月の赤ちゃんは、手が自分の体の一部であることを認識し始めます。自分の意志で手を動かせるため、小さなおもちゃは持ったり握ったりします。また、ぼんやりと見えるほどだった視力も3ヶ月ごろから視力も徐々に上がっていくため、カラフルなおもちゃに興味を示すようになるでしょう。

そこで今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんの発達を促すおすすめのおもちゃを10種類紹介します。また、発達の目安や特徴についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達目安

生後3ヶ月を迎えると、体重は生まれた時の約2倍になり、身長も平均12〜13㎝は成長します。この時期は、首も座り始め、うつ伏せの練習を始めます。タテ抱っこもできるようになるため、赤ちゃんから見える景色に変化が生まれるでしょう。

また、新生児期の「生理的微笑」とは異なり、あやすと笑顔もみられるようになります。そのため、以前よりコミュニケーションが取れるようになったと感じやすい時期です。なお、発達目安に対して、赤ちゃんの成長が遅れていると感じても、発達には個人差があります。母子手帳で確認できる発達曲線から大きくずれていなければ、気にすることはありません。

生後3ヶ月におすすめ|おもちゃの選び方は?

生後3ヶ月の赤ちゃんには、どのようなおもちゃを選ぶといいのでしょうか。ここからは、この時期の赤ちゃんの発達を促進するおもちゃの種類を紹介します。

五感を刺激するおもちゃ

3ヶ月を迎えた赤ちゃんは、視覚や聴覚が発達し始め、音に反応して顔を向けるようになります。オルゴールなどの音楽が鳴るメリーやベビージムは、音を楽しむだけではなく、ぶら下がったおもちゃを目で追ったり触ったりすることで、五感を刺激します。また、シャカシャカと音がする布絵本など、さまざまな仕掛けが施されたおもちゃもおすすめです

色彩豊かなおもちゃ

産まれた直後は、モノクロの色調しかわからなかった色彩感覚も、急速に発達していきます。たとえば、「赤」は、赤ちゃんが最初に識別できるようになる色といわれます。

生後3ヶ月ごろには、黄色や緑など、あらゆる色が識別できるようになります。さらに原色を始め、明度の高い黄色やパステルカラーは赤ちゃんにとって見えやすい色です。このように、赤ちゃんが認識しやすい色を用いた絵本やはっきりした色のおもちゃなどで遊ぶことで、適度な刺激となり、目の発達を促します。

握りやすいおもちゃ

個人差はありますが、3ヶ月ごろからおもちゃを握れるようになっていきます。五感においても特に触覚は敏感で、触り心地のいいおもちゃに興味を持つ赤ちゃんも多いです。また、ハンドルがついたおもちゃは、指先や腕の筋力を鍛えるのでおすすめします。

注意点として、手に持ったものは、なんでも口に入れてしまう時期のため、対象年齢にあった安全に配慮されたおもちゃを選びましょう。

音の出るおもちゃ

音に反応する赤ちゃんには、ベビーチャイムやオルゴールなどの優しい音色がなるおもちゃがおすすめです。たとえば、古典的なローリーチャイム(おきあがりこぼし)は、動きを目で追ったり、自分で動かしたりできるため人気があります。また、ガラガラとも呼ばれるラトルも赤ちゃんが好きなおもちゃの1つあり、ファーストトイに最適です。握る力を促すだけでなく、振ると音が鳴るため五感を刺激します。

赤ちゃんの成長をサポート!おすすめのおもちゃ10選

実際に3ヶ月の赤ちゃんにはどのようなおもちゃが最適なのでしょうか。ここからは、赤ちゃんの目や耳に刺激を与えるほか、ものを握る力の発達を促すためにおすすめのおもちゃを10種類紹介します。

やわらかふわふわメリー

4つのぬいぐるみがついたメリーです。付属のスタンドを使用してフロアメリーとして使用できるほか、ベッドの柵に取り付けることができる2WAYタイプのおもちゃとなります。6曲のオルゴール音楽を始め、2種類の自然音や胎児音を収録しており、赤ちゃんの安眠を促します。ぬいぐるみは取り外して手洗いできるため、とても衛生的です。

Cha Cha Chaでレンタルする

フルーツいっぱいなめなめ

軽くて握りやすい22gの歯固めです。りんご、オレンジ、ぶどう部分の柔らかく、かみかみ・なめなめしやすい素材が使われています。バナナ部分のハンドルには、ビーズが入っているため振るとシャカシャカと音が鳴り、ラトルとしても遊ぶこともできます。

Cha Cha Chaでレンタルする

GRABBER

 

GRABBER(グラバー)は、握ったり潰したり、形を簡単に変えることができる木製のオーボールです。オレンジの木製の玉は振るとカタカタと音がなります。木軸の中には、ゴムが通っており、ぺたんこに潰してもゆっくりと元に戻ります。手遊びのサポートに最適な知育玩具です。

Cha Cha Chaでレンタルする

にぎってふってどうぶつラトル

可愛いらしい動物がついたラトルです。指先の感覚を掴むのに最適で、振るとカラフルなビーズの音が鳴り、聴覚の発達を促します。「振ると音が鳴る仕組み」の学びにも適した、おすすめの知育玩具です。

Cha Cha Chaでレンタルする

タミータイム・プロップ&プレイ

さかな型の歯固め、リングラトル、鏡、ぬいぐるみ、クッションなど、タグがたくさん施されたプレイマットです。しろくまの頭部分は立てることができます。感触の異なる素材を楽しんだり、鏡に映る自分を見ることで自分の認識を促します。マットは洗濯機で洗えるため、衛生状態を維持しやすいのが特徴です。

Cha Cha Chaでレンタルする

ベビーロディーローリーチャイム

キュートなバランスボールとして人気のロディのヒーリングポロンです。その見た目と同じく、優しい音色を奏でます。揺らして見せることで、子どもによっては真似をして遊ぶようになります。また、上についているベビーロディをくるくると回すことで、指先を使った捻る動作を促すほか、優しい音色で情緒の安定にも繋がります。

Cha Cha Chaでレンタルする

monpokeローリーチャイム

monpokeローリーチャイム

揺らすと心地いい音が鳴るmonpokeのチャイムです。職人さんが一つひとつ手作りしており、音の高低も丁寧にチューニングされています。monpokeのイラストは内側から印刷されているため、万が一、子どもが舐めても安心です。また、ポケモンのぬいぐるみは、取り外してラトルとして遊ぶことができます。丸ごと手洗いできるため、お手入れも楽々です。

Cha Cha Chaでレンタルする

サバンナのソフトキューブラトル

サバンナのいきものがデザインされた、音や手触りを楽しめるキューブラトルです。パイナップルやライオンの歯固め、たてがみがリボンタグになっているシマウマなど、可愛らしいデザインが採用されています。ほかにも、シャカシャカ音のする葉っぱがついていたり、振ると音がベルの音が鳴ったりと、楽しい仕掛けがたくさんです。リングがついているため、ベビーカーの取り付けが可能で、お出かけにもピッタリです。

Cha Cha Chaでレンタルする

スイーツティザープリンアラモード

プリンアラモードのデザインがかわいい歯固めです。シリコン素材のため、やわらかく、怪我の心配もありません。感触を楽しんだり、なめなめ・かみかみして遊んだりできます。ストラップを通せる穴がついているため、お出かけにも持っていきやすいでしょう。

Cha Cha Chaでレンタルする

さわってかみかみちょうちょ

片方の羽が歯固めになったちょうちょの形のおもちゃです。異なる触り心地を楽しむことができ、カラフルな色や模様で視覚を刺激します。ちょうちょの体部分は握りやすいリング状になっています。文字通り、触ったりかみかみしたりして遊ぶ、生後3ヶ月におすすめの知育玩具です。

Cha Cha Chaでレンタルする

生後3ヶ月の赤ちゃんに!おもちゃは「ChaChaCha」でレンタルしよう

我が子の喜ぶ顔がみたくて、ついついおもちゃをたくさん買ってしまうママ・パパは少なくありません。しかし、いつの間にか、家中がおもちゃでいっぱいになることもあります。何より出費がかさむため、お財布に優しくありません。「知育玩具で遊ばせたいけど、なかなか買えない」というご家庭が多いのです。

そこでおすすめしたいのが、「おもちゃのサブスク」である「ChaChaCha」です。これは知育玩具の定額レンタルサービスで、生後3ヶ月の赤ちゃんに最適な知育玩具も借りられます。

当社では、現役保育士や教育のプロが知育玩具を選定し、ご家庭にお届けしています。お子様の成長・発達状況をヒアリングし、プロ目線でおすすめのおもちゃをご提案いたします。もちろん、公式サイトにあるカタログページから、好きな知育玩具を選んで借りることも可能です。

「ChaChaCha」では、4種類の料金プランをご用意しております。0歳〜6歳までの年齢に合わせたベーシックな「基本プラン」は、月額3,630円(税込)でご利用いただけます。こちらは定価15,000円以上のおもちゃが隔月で届くプランです。

また、プログラミングや育脳をメインにした5歳児向けの「学研ステイフル監修プラン」や、お子様の発達が気になる方向けの「特別支援教育プラン」、交換時期やおもちゃの個数をカスタマイズできる法人向けのプランがあります。一般家庭での通常利用ならば、基本プランで事足りるでしょう。

おもちゃのサブスクのメリットは、赤ちゃんが気に入ったおもちゃ、必要なおもちゃだけを置いておけることです。定期的に入れ替わるため、おもちゃの置き場に困りません。また、お子様がおもちゃは、レンタル期間を延長したり、買い取ったりできます。ケースバイケースで柔軟に対応できるため、気になることは一度ご相談ください。

まとめ

今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃについて紹介しました。発達のスピードには個人差がありますが、手や指先を使うおもちゃ、五感に刺激を与えるおもちゃで遊ぶことで、脳の発達を促します。

小さいときほど、頻繁に知育玩具を買い換える必要があります。しかし、非経済的ですし、エコではありません。「ChaChaCha」をはじめとするおもちゃのサブスクは、お子様が必要な時期に、必要なおもちゃをレンタルできるサービスです。すでに利用されているお客様からは、コストパフォーマンスの高さを評価いただいております。気になる方はぜひ一度、公式サイトよりお問い合わせください。

←前の記事 次の記事→

おすすめ記事

  • ホーム
  • 【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説