コラム

室内ジャングルジムはいらない?後悔する?モンテッソーリとの関連性も紹介

2024/06/27

室内ジャングルジムはいらない?後悔する?モンテッソーリとの関連性も紹介

室内ジャングルジムは、外出ができない時でも自宅で運動ができる魅力的な遊具です。子育て中のママやパパには興味を持たれてる方も多いのではないでしょうか。

「子どもが喜ぶだろうな」「運動不足解消ができそう」と期待を抱きながらも、「本当に必要なのか」「うちの家に置けるのだろうか」といった不安も拭えません。

購入するものだけに、後々後悔したくないのは当然です。

この記事では、室内ジャングルジムのメリット・デメリットや既に購入された方の体験談も交えながら詳しくお伝えします。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

室内ジャングルジムや滑り台はいらない?後悔の理由とは?

室内ジャングルジムは、人気の高い遊具ですが、実際に購入してみると思わぬデメリットに直面し、後悔する声も少なくありません。後悔した理由には以下のようなものがあります。

 

・大きくて部屋が狭くなった

・ケガまたは事故の危険性

・あまり遊ばなかった

・掃除やお手入れが予想以上に大変だった

 

これらの購入して後悔した理由を詳しく解説していきます。

 

室内ジャングルジムが大きいので部屋が狭くなる

室内ジャングルジムは魅力的な遊具ですが、設置には大きなスペースが必要です。室内ジャングルジムにも様々な種類がありますが、ジム、すべり台、ブランコ、鉄棒などが備わっているタイプのジャングルジムもあります。折りたたみができる物もありますが、一度組み立てたら折りたたむことなく使う家庭も多いのではないでしょうか。

リビングなどの広い空間に置いた場合、生活スペースが手狭になってしまうこともあります。また通路が狭くなり、生活導線や家族の行き来にも支障が出かねません。

 

購入前には、室内ジャングルジムのサイズをよく確認し、設置スペースを確保することを忘れないようにしましょう。

 

 

ケガまたは事故の危険性

室内ジャングルジムは楽しい遊具ですが、怪我などが危ないケースもあります。2段や3段ジムに登ったり、鉄棒につかまったりする際に、落下して怪我をすることもあります。また、家具の近くに設置した場合、頭や身体をぶつける恐れもありますので、設置場所には十分注意しましょう。室内ジャングルジムには小さな部品が多く使用されている場合もあり、子どもが誤って飲み込んでしまうこともあります。

このような危険を回避するには、床にプレイマットなどを敷いて安全対策をすることが必要です。またパーツの誤飲防止のため、パーツに欠損がないかあらかじめ確認しましょう。子どもがジャングルジムで遊んでいる間は、ママやパパが付き添って目を離さないように心がけましょう。

 

 

飽きてしまった

子どもの関心は移り気なものです。当初は夢中になって遊んでいても、日が経つにつれて遊ぶ頻度が減り、やがて放置されるようなケースもあります。

子どもは身体の発達と共により運動量の多い遊びを求める傾向があります。室内ジャングルジムに飽きがきてしまい、外で遊ぶことを好み遊ばなくなることもあります。また、新しいおもちゃや遊具が来るとすぐそちらに夢中になってしまうこともあります。

 

 

購入費用が高い

室内ジャングルジムは、購入費用が他の玩具や遊具に比べて高額になります。室内ジャングルジムの一般的な価格帯は約1~2万円折りたたみができる室内ジャングルジムは2~3万円とやや高めに設定されています。

高額な買い物なのに、もし子どもが本当に飽きてしまえば、無駄な出費となり後々後悔したくないですよね。子どもの年齢や家庭環境に合わせて検討を重ねることが重要です。

 

 

お手入れや掃除が手間

室内ジャングルジムは子供に大人気の遊具ですが、実際に設置してみるとお手入れやお掃除が予想以上に大変だと感じる方も多いのではないでしょうか。

子どもが扱う玩具は遊具は定期的に清潔に保つ必要がありますが、室内ジャングルジムはパーツが多いこともあり隅々まで綺麗にするのは意外と手間と労力が必要です。室内ジャングルジムを設置した床は移動しないと掃除機が使えないこともあるので、移動の手間もあります。

 

 

室内ジャングルジムは魅力的な遊具ですが、このように様々な後悔ポイントがあります。

大きさゆえの手狭さ、落下などによるケガの危険性、子どもの飽きっぽさ、高額な購入費用、そして掃除やメンテナンスの手間の大変さなどです。子どもの年齢や発育状況、設置環境、メンテナンス負担などを十分に考慮して購入を検討してみてください。

 

後悔をしないために

子育て中のママやパパは、お子さんの成長と発達を第一に考えて、室内の遊び環境を整えたいと思うのは自然なことですよね。室内ジャングルジムは魅力的ですが、大きさや値段、お手入れの大変さを考えると、なかなか決断できない方も多くいらっしゃると思います。でも、そんな時におすすめなのが、おもちゃのサブスクリプション「ChaChaCha」です。

おもちゃのサブスク「ChaChaCha」を使えば、お子さんの成長に合わせて、いろんなおもちゃを定期的に借りられるので、飽きずに楽しく遊べます。また、高価な室内ジャングルジムを一括で買うよりも、毎月の料金が抑えられるので、経済的な負担も減らせます。おうちのスペースが限られていても、使い終わったおもちゃは返却できるので、部屋のスペースを有効に使えるのも嬉しいポイントです。

おもちゃは、メンテナンスやお掃除がされて綺麗な状態で届くので、手入れの手間も省くことができます。

おもちゃのサブスクリプションなら、室内ジャングルジムを買って後悔することなく、お子さんの成長に合わせた遊び環境を手軽に整えられます。ぜひ一度検討してみてくださいね。きっと、子育てがもっと楽しくなるはずです。

 

 

室内ジャングルジムはいつまで遊べる?対象年齢は?

室内ジャングルジムの一般的な対象年齢は2歳から5歳までとされています。ただし、製品によって対象年齢は若干異なります。

つかまり立ちや伝い歩きを補助する用途の室内ジャングルジムであれば、生後8か月ごろから使える製品もあります。本格的に登ったり潜ったりして遊べるようになるには2歳ごろと言えるでしょう。

また室内ジャングルジムには体重制限があります。一般的な体重制限は20〜25kgが目安です。発育が早い子どもの場合、5歳を待たずにこの体重を越えてしまい室内ジャングルジムを使えなくなる場合もあります。製品の体重制限や身長制限は事前に確認しておきましょう。

 

1歳に室内ジャングルジムは危ない?

1歳児が室内ジャングルジムで遊ぶ場合には、一定の危険性が伴います。この月齢の子はまだ歩行が不安定な時期であり、高い場所から転落してケガをする可能性があります。また、小さな部品を誤って飲み込んでしまう恐れもあります。

 

落下の危険を防止する為に、室内ジャングルジムの下や周りにマットを敷き、高い場所へは上らせないようにしましょう。また、ママやパパなどの大人が子どもから目を離さないことが前提となります。

 

月齢別 室内ジャングルジムの楽しみ方

【アンパンマンのジャングルジムの例】

室内ジャングルジムは、子どもの年齢や成長に合わせて、様々な遊び方を楽しむことができます。以下では、アンパンマンのジャングルジムを利用したあるご家庭を例にあげて、実際にどのように遊ぶことが出来るか月齢別にご紹介します。

 

1歳児から2歳児

歩き始めたばかりの頃から、室内ジャングルジムにつかまって立ったり、低い段に足を掛けたりと身体を動かすことを楽しむことができます。ブランコやすべり台もあり、ジャングルジム以外の遊びにも夢中になり、飽きずに遊べます。

 

3歳児から4歳児

身体の使い方が上手になり、ジャングルジムの一番上まで軽々と登ることができるようになります。枠の中をバスに見立ててごっこ遊びをしたり、おもちゃを置いてお店屋さんごっこに夢中になったりと、自由な発想で遊びを楽しむこともできます。

 

5歳児

5歳を過ぎると、一層活発に動き回るようになり、室内ジャングルジムだけでは物足りなくなる場合もあります。すべり台の代わりに鉄棒を設置し、ぶら下がりや前回りなどで、より運動量の多い遊びを楽しめるようにすることもできます。この年頃の見立て遊びはより一層本格的になり、ジャングルジムを船や秘密基地に見立てて冒険ごっこに熱中することもあります。子どもの想像力が存分に発揮されていることを実感しています。

 

室内ジャングルジムは子どもの年齢や発達に合わせて、遊び方や楽しみ方が変化していくのが嬉しいですね。成長に合わせて柔軟に対応できるので、長く子どもの遊び相手として活躍してくれると思います。

【買ってよかった】室内ジャングルジム・滑り台のメリットや効果とは?

場所を取るスペースや安全面での不安などから、なかなか踏み切れずにいる親御さんも多いと思います。ですが「買って本当に良かった」と喜びの声を上げている親御さんも多数います。子育ての毎日に彩りを添えてくれる室内ジャングルジムや滑り台には、素晴らしいメリットがあるからこそ、そうした肯定的な声が上がっています。

運動神経の発達を促進できる

登る、くぐる、滑るなど、室内ジャングルジムには様々な動きが含まれています。こうした多様な動作を経験することで、子供は自然と動作の幅を広げていきます。単調な運動ではなく、変化に富んだ運動を楽しめるのがジャングルジムの大きな特徴です。

 

 

室内で思い切り遊べる

室内ジャングルジムの魅力は、天候や場所を選ばず、思い切り体を動かして遊べる点にあります。屋外だと、雨が降ったり気温が低かったり高かったりすると、子どもを外で遊ばせることに制限があります。しかし、室内ジャングルジムであれば、そういった心配はご無用です。いつでも自由に、制限なく遊び回ることができます。

 

 

想像力や創造力が育つ

室内ジャングルジムがあれば、子どもの想像力や創造力を存分に育むことができます。子どもにとってジャングルジムは、単なる登り棒や滑り台ではありません。乗り物に見立ててごっこ遊びができる、夢のある空間なのです。ジャングルジムの枠の中に入れば、そこは自動車になったり、船になったりと、子供の想像力ひとつで世界が広がります。

 

 

実際に子どもがジャングルジムで遊んでいる様子をSNSに投稿する親御さんからは、子どもの成長を喜び、室内ジャングルジムを購入して良かったと感じていることが伺えます。

室内ジャングルジムは、子どもの健やかな成長と、親御さんの子育てをより充実させる素晴らしい遊具だと思います。

室内ジャングルジムでよくある疑問

室内ジャングルジムを検討していると他にも疑問が浮かんでくる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。以下では、よくある疑問を取り上げ詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

室内用ジャングルジムを外に出すのはアリ?

室内ジャングルジムを屋外で使用する場合、プラスチック製のジャングルジムは劣化の恐れがあるのでやめた方がよいでしょう。初めのうちは問題ないかもしれませんが、雨が降ったり日光に照らされることで徐々に劣化が進行します。子どもが遊ぶ製品ですから、事故につながるリスクや安全性を考えると、屋外では使わないようにしましょう。

 

室内ジャングルジムの置き場所はどこにすべき?

室内ジャングルジムを設置する際、適切な場所選びが大切です。

リビングルームは、家族が集まる場所なので、親が子どもの遊びを見守りやすいというメリットがあります。十分なスペースを確保しやすいので、リビングに設置しているご家庭も多いのではないでしょうか。

子供部屋はお子様専用のスペースであるため、自由に遊びの空間を作りやすいです。ですが、子供部屋で1人で室内ジャングルジムで遊ぶのは危ない場合もあるので、遊ぶときはママやパパが付き添うことが必要です。

室内ジャングルジムの置き場所には十分なスペースの確保、安全性の確認、監督のしやすさ、他の用途との両立といった点を考慮しながら、最適な設置場所を決めるのが良いでしょう。

 

室内ジャングルジムとモンテッソーリ教育の関連性とは?

室内ジャングルジムとモンテッソーリ教育の関連性について、よく質問を受けることがあります。

モンテッソーリ教育では、子どもの自発的な活動を重視し、年齢に応じた適切な教材や環境を与えることが大切とされています。室内ジャングルジムは、子どもの運動能力や体幹の発達を促すための遊具であり、モンテッソーリ教育の理念と完全に一致するものではありませんが、実は一定の関連性があります。

室内ジャングルジムは、子どもが自発的に体を動かし、よじ登る、滑り降りる、ぶら下がる、などを通して、運動能力や体幹を鍛えることができます。これは、モンテッソーリ教育が重視する「自発的な活動」の一環として捉えることができます。

また、室内ジャングルジムは、子どもの年齢や発達段階に応じて、適切な難易度や安全性を備えている必要があります。これは、モンテッソーリ教育が提唱する「年齢に応じた適切な教材や環境の提供」という考え方と通じるものがあります。

 

また、子どもは室内ジャングルジムで遊ぶ過程で、自身の身体能力を試し、限界に挑戦します。時にはうまくいかないこともありますが、学び、工夫し、再チャレンジすることで自分の力で困難を乗り越える経験を積むことができます。

ただし、モンテッソーリ教育では、子どもの知的発達や社会性の育成にも重点が置かれています。室内ジャングルジムは、主に運動能力の発達を目的とした遊具であるため、モンテッソーリ教育のすべての要素を満たすものではありません。そのため、室内ジャングルジムをモンテッソーリ教育の一環として取り入れる場合は、他の教材などとバランスを取ることが大切です。

 

室内ジャングルジムの処分方法とは?

不要になった室内ジャングルジムを処分する際には、いくつかの方法があります。

 

一般ごみ、または粗大ごみで捨てる

小型のジャングルジムであれば、自治体の指定するごみ袋に入れて、一般ごみとして処分できる場合があります。大型のジャングルジムは、自治体の粗大ごみとして処分できることが多いです。

 

買取店で買い取ってもらう

状態の良いジャングルジムであれば、リサイクルショップや専門の買取店で買い取ってもらえる可能性があります

 

フリマアプリやオークションで売却

不要になったジャングルジムを、フリマアプリやオークションサイトで売却するのも一つの方法です。商品の状態を詳しく説明することで、買い手を見つけやすくなります。

 

施設などの団体に寄付する

保育園や幼稚園、児童福祉施設などでは、ジャングルジムを必要としているところがあり、寄付することで、有効活用してもらえます。

 

人気の室内ジャングルジム 3選

国内の多くのメーカーから様々な室内ジャングルジムが発売されていますが、このランキングでは、販売サイトでの高い人気と好評価を元に、おすすめの人気商品をご紹介します。

アガツマ アンパンマン うちの子天才 ブランコパークDX 赤 2~5歳

【購入レビュー】

この室内ジャングルジムが届いた瞬間から、我が子の目が嬉しさで輝いているのを見て、私も妻も心から喜びました。組み立ては妻と協力して行いましたが、二人で作業を分担しながら組み上げていく過程も、良い思い出となりました。

 

完成したジャングルジムで子供が元気に遊ぶ姿を見ていると、子供にとってはもちろん、親にとっても本当に良い購入だったと実感しています。子供の運動能力や創造性を育む上で、最高の選択だったと思います。

Cha Cha Cha スタッフ
 
子どもの目の輝きや喜ぶ姿は、親にとって何物にも代えがたい幸せですよね。そして、夫婦で協力して組み立てるという体験は、二人の絆をさらに深めるきっかけになったのではないでしょうか。

野中製作所 CATCH Me! おりたたみロングスロープ キッズパーク SP ナチュラル ( ジャングルジム すべり台 ブランコ 鉄棒 )

【購入レビュー】

クリスマスプレゼントに1歳3ヶ月の子どものために購入しました。最初は戸惑っていましたが、徐々に慣れてくると元気にジムを登り、すべり台を滑れるようになりました。

滑り降りる際には「はあはあ」と興奮気味に声を上げながら、腕の力も使って楽しそうに遊んでいます。全身を使う遊び道具なので、運動不足が心配な室内育児にも適した製品だと思います。

キャラ1
チャチャチャ スタッフ
最初は戸惑っていた子どもが、徐々にジムに慣れ、自分の力で登ったり滑ったりできるようになる様子は、親にとってこの上ない喜びですね。「はあはあ」と興奮気味に声を上げながら遊ぶ姿は、子どもが全身を使って遊ぶ楽しさを感じている証拠だと思います。

 

パピー(Puppy) ジャングルジム 室内 折りたたみ 滑り台 野中製作所

【購入レビュー】

この室内ジャングルジムは本当に簡単に組み立てられました。そして何より、製品の色合いが想像以上にかわいらしいパステルカラーで大満足です。商品写真ではどうしても色が濃く映りがちですが、実物はそれよりもずっと淡く可愛らしい仕上がりになっています。

我が子もこのジャングルジムが大好きで、ニコニコ顔で遊び回っています。リビングに設置していますが、見た目も可愛らしいのでインテリアとしても映えるのでおすすめです。購入して本当に良かったと心から思える商品でした。

 

チャチャチャスタッフ
 
お子さんがニコニコ顔で遊び回っている様子を想像すると、思わず微笑んでしまいます。子どもが心から楽しんでいる姿は、親にとって何よりの幸せですよね。
キャラ1
チャチャチャ スタッフ
リビングに置いてもインテリアとして映えるデザインなのは、子育て中の家庭にとって嬉しいポイントだと思います。子どもの遊び場として機能しつつ、部屋の雰囲気も損なわないなんて、まさに一石二鳥ですね!

室内ジャングルジムでベストな選択を

室内ジャングルジムは子育てファミリーに人気の遊具ですが、購入前に十分な検討が必要です。スペースの確保、安全面での配慮、子どもの飽きっぽさや掃除の手間など、デメリットも多くあります。

その一方で、子どもの運動能力や創造力を伸ばすメリットもあり、成長を間近で見ることができ、家族の良い思い出になります。メリット・デメリットを慎重に見極め、ご家庭に合ったベストな選択をぜひしてみてください。

バランスの取れた子育てには、おもちゃのサブスクがオススメ!

室内ジャングルジムは、子どもの身体能力を伸ばすのに最適な遊具ですが、バランスの取れた成長のためには、知育教育も欠かせません。

おもちゃのサブスク「ChaChaCha」では、0歳から6歳までのお子さまの発達段階に合わせた、様々な知育玩具を取り揃えています。室内ジャングルジムで十分に体を動かした後は、「ChaChaCha」の知育玩具で、子どもの好奇心や想像力を刺激してみてはいかがでしょうか。

おもちゃは、2ヵ月ごとに自宅に届くので、子どもが飽きることなく、継続的に知育に取り組むことができます。また、衛生面でも安心してご利用いただけるよう、徹底した管理を行っております。

現在、「初月1円」でサービスをお試しいただけるキャンペーンを実施中ですので、この機会にぜひ「ChaChaCha」をご利用ください。知育玩具で、お子さまの健やかな成長を、より一層促進することができるはずです。

 

chachacha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!

↓今すぐ下の画像をタップしてお申し込み↓

↓まずはどんなおもちゃがあるか見てみたい方↓

←前の記事

おすすめ記事

  • ホーム
  • 室内ジャングルジムはいらない?後悔する?モンテッソーリとの関連性も紹介