赤ちゃん用プレイマットはいつから使える?メリット・選び方・注意点を解説!
プレイマットは赤ちゃんのいる生活で欠かせないアイテムの一つです。
でも、初めて選ぶママやパパにとっては、たくさんの疑問や悩みがありますよね。
「赤ちゃんの遊び場、どうやって作ろう…」
「プレイマットって本当に必要なの?」
「いつから使い始めて、いつまで使えるの?」
この記事では、プレイマットの基礎知識から、選び方のポイント、活用方法、お手入れの方法まで、プレイマットにまつわるさまざまな疑問についてお答えします。赤ちゃんとの快適な毎日のために、理想的なプレイマット選びのヒントを見つけていきましょう。
目次
プレイマットはいつから使える?
一般的にプレイマットの使用開始時期は、赤ちゃんの行動範囲が広がり始める生後4ヶ月頃からと言われています。この時期は、赤ちゃんがベビーベッドの中だけでは収まらなくなり、寝返りやハイハイの準備を始める大切な時期。赤ちゃんの好奇心が広がり、体の動きも活発になってくるので、安全な活動スペースとしてプレイマットが大活躍します。
プレイマットはいつまで使える?
プレイマットは主に赤ちゃんの安全を守るアイテムとして、0~2歳頃まで使用するのが一般的です。この時期は、寝返りやハイハイ、よちよち歩きなど、赤ちゃんの動きが最も活発で、転倒のリスクも高い大切な期間です。プレイマットがあることで、赤ちゃんは安心して動きの練習ができます。
プレイマットの卒業時期の目安
赤ちゃんの安全を守る目的でプレイマットを使っている場合、だいたい2歳頃が一つの節目となります。ですが、実は多くのご家庭では、ケガの予防以外の理由でプレイマットを使い続けています。例えば、マンションやアパートにお住まいの場合は、子どもの走り回る音や飛び跳ねる音を和らげる防音マットとして重宝します。また、おもちゃで遊ぶ時の床の傷つき防止や、汚れ防止のためにも活躍してくれます。
プレイマットをキッズスペースとして活用し続けるご家庭も多く、小学校入学前の5~6歳頃まで使用することもあります。特にお絵かきやブロック遊び、工作など、床に座って行う遊びが増えてくる幼児期。プレイマットがあれば、子どもが快適に遊べる空間を保てます。
プレイマットの必要性は、家庭環境や子どもの発達状況によってさまざま変わります。子どもの様子を見ながら、「今の子どもにとって、プレイマットはどんな役割を果たしているか」を考えて卒業時期を見極めましょう。
プレイマットの寿命
多くのご家庭では、使用頻度や使い方にもよりますが、だいたい3~4年程度で買い替えのタイミングを迎えるようです。兄弟や姉妹で使用する機会が多い場合は、もう少し早めの交換を検討してもいいかもしれません。
以下では、プレイマットの買い替え時期の目安をまとめました。
買い替え時期の目安:
・マットの表面が擦れて傷んでいる
・クッション性が低下している
・洗っても汚れが落ちにくくなっている
・破れや裂けが目立ってきた
プレイマットは長く快適に使うためにも、日頃のお手入れを大切にしながら、適切なタイミングでの買い替えを考えてみてくださいね。
プレイマットは赤ちゃんに必要?メリットとは?
プレイマットは、ケガの予防から防音対策まで、プレイマットにはさまざまな役割があります。赤ちゃんの成長をサポートするだけでなく、ママやパパの子育ても楽にしてくれる、便利なアイテムです。プレイマットが赤ちゃんのいる生活にもたらす、具体的なメリットをご紹介していきます。
赤ちゃんをケガから守る
赤ちゃんの成長の過程で、転んだり、尻もちをついたりすることは避けられません。特にフローリングは固く、赤ちゃんが転倒した時の衝撃が大きいため、ママやパパにとって心配の種となります。そんな時、強い味方となってくれるのがプレイマットです。プレイマットは赤ちゃんのために作られた柔らかいクッション性を持っており、衝撃をやさしく受け止めてくれます。
例えば、ハイハイの練習中に前のめりになってしまっても、プレイマットがふんわりと赤ちゃんを支えてくれるので、大きなケガを防ぐことができます。寝返りの練習をする時も、お座りの練習をする時も、程よい弾力性で赤ちゃんの体を支えてくれます。
特に成長が著しい生後6ヶ月から1歳頃は、赤ちゃんの行動範囲がグンと広がる時期。新しい動きにチャレンジする中で、転んだり、ぶつかったりすることも増えてきます。そんな時、プレイマットがあれば、ママやパパも少し安心して見守ることができます。
床の保護とお掃除にも役立つ
赤ちゃんは好奇心いっぱいで、おもちゃを思いっきり投げたり、床に落としたりすることがあります。時にはミルクやお茶をこぼしたり、オムツ替えの際に思わぬハプニングが起きることもあります。そんな時、プレイマットがあれば床を傷つけたり汚したりする心配がぐっと減ります。特に新居や賃貸のお部屋にお住まいの方にとって、これは大きな安心です。
例えば、こんな場面でプレイマットが活躍します:
・おもちゃの車を走らせて遊ぶ時も床に傷がつかない
・お絵かきで色鉛筆やクレヨンを使っても床が汚れない
・オムツ替えの際の予期せぬトラブルも簡単に拭き取れる
・こぼれたミルクやジュースもサッと拭くだけ
特に嬉しいのが、お手入れの簡単さ。最近のプレイマットの多くは、水拭きができる素材で作られています。また綿製で洗濯機で丸洗いできるタイプもあるので、いつでも清潔な状態を保てます。
クッション性で防音対策
プレイマットには、赤ちゃんの様々な生活音を吸収してくれる防音効果があります。例えば、赤ちゃんが喜んで床を叩く音、大好きなおもちゃを落とした時の音、ハイハイで移動する時の音など。これらの音をプレイマットが優しくクッションとなって受け止めてくれるので、下の階への音の伝わりを軽減できます。
特に心配なのが、赤ちゃんが歩き始めてからの足音です。よちよち歩きをしたり、走ったりと見ていると、成長はほほえましいですが、フローリングに直接響く足音は意外と大きいです。そのため、多くのご家庭では赤ちゃんが安定して歩けるようになる2歳以降も防音対策としてプレイマットを使い続けることがあります。
床の冷えや寒さ対策
赤ちゃんは大人に比べて、床で過ごす時間がとても長いです。寝返りの練習をしたり、ハイハイをしたり、お座りをしたり。でも、フローリングは見た目以上に冷たく、特に寒い季節は、この床からの冷えが赤ちゃんにとって大きな負担になりかねません。
そんな時、プレイマットを敷いておくだけで、フローリングからの冷気を防ぐことができます。まるでお布団を床に敷いたように、赤ちゃんにやさしいクッション性で、寒い日でも赤ちゃんは快適に体を動かせます。
赤ちゃん専用スペースが作れる
リビングの一角にプレイマットを敷いて、「ここが赤ちゃんの遊び場」と決めておくだけで、お部屋の使い方ががらりと変わります。例えば、「おもちゃで遊ぶのはプレイマットの上だけ」というシンプルなルールを作ることで、自然とおもちゃが散らかる範囲も限定されます。
特に、ハイハイが始まりどんどん行動範囲が広がる赤ちゃんのいるご家庭では、このような空間の仕切りが重要です。プレイマットが「ここが遊び場」というさりげない目印になってくれるので、赤ちゃんも徐々に遊ぶ場所を理解できるようになり、おもちゃの片付けも効率的になります。
プレイマットの便利な活用方法
プレイマットは赤ちゃんの遊び場としてだけではなく、新生児期からママの産後ケアまで、様々な場面で活躍してくれる優れものです。家の中でも、旅行先でも、赤ちゃんとママやパパの快適な空間作りをサポートしてくれます。ここでは、プレイマットの多彩な活用方法をご紹介します。
新生児期の育児
新生児期(0か月)から赤ちゃんのお世話スペースとして、プレイマットを活用しているご家庭も多いです。例えば、オムツ替えや授乳の際、柔らかくてクッション性のあるプレイマットの上であれば、赤ちゃんにとっても快適です。
産後ママの休憩スペース
出産後すぐのママにとってもプレイマットは心強い味方になります。産後の体はとても疲れやすく、24時間体制での授乳やお世話で体力も消耗しがちです。そんな時、リビングにプレイマットがあれば、赤ちゃんのお世話の合間にすぐ横になることができます。赤ちゃんの様子を見守りながら、ちょっとした休憩もとれる環境は、産後の身体ケアにとても役立ちます。
日中のお昼寝マット
綿タイプのプレイマットは適度な柔らかさと保温性を備えているので、赤ちゃんが気持ちよくお昼寝できる空間になります。特に、リビングにプレイマットを敷いておけば、遊んでいる途中で眠くなった赤ちゃんをそのまま寝かせてあげることができます。わざわざベッドまで移動する必要がないので、せっかく寝付いた赤ちゃんを起こしてしまう心配もありません。
旅行や帰省時にも赤ちゃんが快適
コンパクトに折りたためるプレイマットは、旅行や帰省時にも持参できます。旅先や帰省先でも快適に過ごしやすくなるでしょう。持ち運びしやすいプレイマットも1枚もっておくと重宝します。
特に実家やホテルは床が冷たかったり、赤ちゃんを直接寝かせるのが心配だったり。でも、いつも使っているプレイマットがあれば、どこでも赤ちゃんが快適に過ごせる空間を作ることができ、慣れない場所でも赤ちゃんが安心して過ごせます。
プレイマットを選ぶ時のポイント
プレイマット選びは、赤ちゃんの安全と快適さを左右するため重要です。でも、素材やサイズ、デザイン、厚みなど、考慮すべきポイントが多くて迷ってしまいますよね。ここでは、プレイマット選びの失敗を防ぐポイントを詳しくご紹介します。これらを押さえておけば、きっとご家族にぴったりのプレイマットに出会えるはずです。
プレイマットの素材の特徴や違い
綿(コットン)
自然素材好みの方には「綿」がおすすめです。肌触りが優しく、通気性が良いため、蒸れにくいのが特徴です。赤ちゃんの敏感な肌にも優しく、自然な風合いを楽しめます。
EVA樹脂
最も身近な素材として知られているのが「EVA樹脂」です。サンダルやスリッパで使われるこの素材は、軽くて柔らかく、クッション性が高いのが特徴。防水性があって汚れにくいため、お手入れも簡単です。また、安全性も確保されており、お手頃価格なことから、多くのご家庭で使用されています。
ポリエチレン(PE)
日常使いに適しているのが「ポリエチレン(PE)」。とても軽く、破れにくい丈夫さが魅力です。安全性が高く、汚れが付きにくいため、毎日のお手入れも楽々。赤ちゃんの快適な遊び場作りに重宝します。
ポリウレタンフォーム(PUフォーム)
寝具にも使われる「ポリウレタンフォーム(PUフォーム)」は、柔らかくて気持ちの良い素材。優れたクッション性と耐久性を備えており、長期間の使用にも耐えられます。赤ちゃんが寝転んで遊ぶことの多いプレイマットには、うってつけの素材と言えるでしょう。
PVC(ポリ塩化ビニール)
長く使いたい方におすすめなのが「PVC(ポリ塩化ビニール)」です。とても丈夫な耐久性があり防水性が高く、汚れにくいのが特徴です。特に赤ちゃん用のPVCは安全な非フタル酸タイプを使用しており、人体にも環境にも優しい素材となっています。
赤ちゃんの成長に合わせたプレイマット選び
新生児期は、まだ赤ちゃんの動きも限られていて、プレイマットをお昼寝や寝返りの練習に使うことが多いです。この時期だけの使用を考えているなら、綿の柔らかいプレイマットをおすすめします。軽くて持ち運びやすいので、リビングとベッドルームの行き来も楽々。産後の体でも気軽に移動できるのが魅力です。
また長期使用できるPVC(ポリ塩化ビニール)などのプレイマットなら、新生児期からよちよち歩きの時期まで、赤ちゃんの成長に寄り添って使えます。買い替えの手間や費用を考えると、結果的にはお得になることもあります。特に第二子以降の使用も考えているご家庭では、耐久性のある長期使用タイプがおすすめです。
デザインでのプレイマット選び
カラフルな色使いや可愛らしい柄のプレイマットは、赤ちゃんの好奇心を刺激してくれます。動物や乗り物、ひらがなや数字などが描かれたものは、成長してからも楽しく遊べるアイテムになります。子どもが大きくなったら、一緒に絵柄を見ながら「これなあに?」と会話を楽しんだり、文字や数字を覚える教材として使ったりもできます。
シンプルなデザインや落ち着いた色合いのプレイマットは、お部屋のインテリアを邪魔しません。モノトーンやパステルカラー、木目調など、大人っぽいテイストのものも豊富にあるので、リビングに置いても違和感なく馴染みます。おしゃれな空間作りを大切にしているご家庭には、これらがおすすめです。
プレイマットの大きさ
プレイマットのサイズは実にさまざまあります。小さめの120cm×120cmから、ダブルベッドほどの大きさがある200cm×180cmまで、幅広い選択肢があります。大切なのは、実際に使うスペースをしっかり測ってから選ぶことです。プレイマットは端を折って使うのは危険です。赤ちゃんが折り目につまずいて転んでしまう可能性があるため、開いて使える広さを確保しましょう。
実は、大人が寝転がれるサイズを選ぶのがおすすめです。赤ちゃんと同じ目線で遊べるので、より深い親子のコミュニケーションが生まれます。また、お昼寝中の赤ちゃんの横でちょっと休憩したり、一緒におもちゃで遊んだりするのにも便利です。
ベビーサークルの使用を考えている方は、サークルのサイズも考慮に入れましょう。サークルの中にぴったりとプレイマットを敷けると、赤ちゃんの遊び場が一つにまとまって、とても使いやすくなります。
プレイマットの厚み
プレイマットの厚みは赤ちゃんの安全を守るために大切です。特に、ハイハイやつかまり立ち、歩き始めの時期は転倒のリスクが高まります。そのため、3cm程度の厚みがあるプレイマットを選ぶことをおすすめします。
赤ちゃんは頭が大きく、バランスを崩しやすいもの。特にぐずった時に後ろに反り返ったりすることもあるので、十分なクッション性は必須です。頭を打った時の衝撃を和らげ、大きなケガを防ぐためにも、しっかりとした厚みのあるプレイマットを選びましょう。
プレイマットを安全に使うために知っておきたい注意点
見守りの大切さ、適切な設置場所の選び方、日々のお手入れなど、ポイントを意識することで、プレイマットは安全で清潔な空間になります。今回は、プレイマットを使う上で特に気をつけたいポイントについて、詳しくご説明していきます。
赤ちゃんから目を離さない
「ちょっとだけ」が思わぬ危険を招くことがあります。例えば、キッチンで少しだけ作業をしている間に、スマートフォンでメッセージを確認している数分の間に、あるいは洗濯物を取り込んでいる短い時間に、赤ちゃんは予想以上のスピードで動き、マットの端まで行ってしまうことがあります。特にハイハイが上手になってくると、その行動力は驚くほど。思わぬ事故を防ぐためにも、プレイマット使用中は赤ちゃんから目を離さないことが大切です。
プレイマットの設置や保管場所
プレイマットの多くは、EVAフォームやポリエチレンといった素材で作られています。これらの素材は赤ちゃんにとって安全で使いやすい反面、高温に弱いという特徴があります。特に直射日光が当たる場所に置くと、マットが変形したり劣化したりする可能性があります。窓際の日当たりの良い場所や、暖房器具の近くは避けて設置するようにしましょう。
また、保管場所にも気を配る必要があります。ベランダや物置など、温度変化の大きい場所での保管は避けましょう。室内の安定した温度の場所で保管することで、プレイマットの品質を長く保つことができます。
プレイマットのお手入れ・メンテナンス
赤ちゃんは床に顔を近づけて遊んだり、寝転んだり、ハイハイをしたり。そんな中で、自然とよだれが付いたり、ミルクや離乳食をこぼしたりすることも。また、赤ちゃんは何でも口に入れたがる時期でもあるため、プレイマットの清潔さは特に気を配りたいポイントです。
毎日の簡単なお手入れとしては、水拭きや軽い掃除機がけがおすすめ。特に食べこぼしやよだれは、その都度拭き取ることで汚れが染み込むのを防げます。また、週末など時間のある時に、プレイマット全体のしっかりとしたお掃除をすることで、赤ちゃんはいつも清潔な環境で遊ぶことができます。
プレイマットにまつわるよくある疑問
プレイマットを特に初めて使う方は、正しい使い方や選び方に迷うこともあると思います。ここでは、よく寄せられる疑問についてお答えします。
プレイマットはずっと敷いたままでも大丈夫?
赤ちゃんが毎日使うプレイマットの下には、知らないうちに湿気がこもりやすくなります。特に、床との間に空気が流れにくい状態が続くと、カビが発生したり、ダニが繁殖しやすい環境になってしまいます。赤ちゃんは大人より敏感な肌を持っているため、このような環境は避けたいです。
定期的にプレイマット移動して清掃することをおすすめします。プレイマットをいったんよけて、下の床をしっかり掃除しましょう。この時に、プレイマットの裏面も拭いてあげると、より清潔な状態を保つことができます。また、この機会に室内の空気を入れ替えてあげることで、より快適な環境づくりができますよ。
プレイマットとジョイントマットの違いは?
プレイマットは、一枚の大きな敷物として作られています。まるでカーペットのように、お部屋に広げるだけで赤ちゃんの遊び場の完成です。シンプルな使い方で、見た目もすっきりとしているのが特徴。継ぎ目がないので、赤ちゃんがつまずく心配も少なく、お掃除もしやすいです。
ジョイントマットは、パズルのようにピースを組み合わせて使うタイプ。お部屋の形や広さに合わせて、自由自在にサイズを調整できるのが魅力です。L字型のお部屋や、途中で広さを変えたい時にも便利。また、汚れた部分だけを取り替えられるので、部分的なメンテナンスがしやすいという特徴もあります。
プレイマットは床一面に敷き詰められれば綺麗で便利ですが、ジョイントマットは部屋の大きさや形状によってマットを調整できるのが特徴です。
プレイマットを出産祝いとして贈るのはあり?なし?
出産祝いにプレイマット、実は思いがけず喜ばれる贈り物かもしれません。
「定番すぎない出産祝いを贈りたい」「実用的で長く使えるものを選びたい」
そんな時、プレイマットという選択肢はいかがでしょうか。
プレイマットは、新生児期からずっと活躍する育児アイテムです。産後すぐは、リビングでのオムツ替えスペースや、ママの休憩場所として重宝します。赤ちゃんの成長に合わせて、寝返りの練習場所から、ハイハイ、つかまり立ちと、使い方も広がっていきます。
最近のプレイマットは、インテリアとして素敵なデザインのものも多く、赤ちゃんの月齢フォトスポットとしても活躍。実用的でありながら、思い出作りにも一役買ってくれる優れものです。
ただし、贈る際は一つだけ気をつけたいポイントは、プレイマットのサイズや色柄は、受け取る方のお部屋に合わせることをおすすめします。そうすることで、より喜んでもらえる贈り物になります。
プレイマットと一緒に考えたい「遊び」のこと
プレイマット選びのその先に、赤ちゃんの「遊び」も一緒に考えてみませんか?
プレイマットの次は赤ちゃんのおもちゃ選びも気になりますよね。でも「どんなおもちゃがいいのかな」「すぐ飽きちゃうかも…」と迷うこともあります。
そんな時におすすめなのが、知育おもちゃのサブスクリプションサービス「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」です。初月1円から始められて、赤ちゃんの成長に合わせた知育おもちゃが定期的に届きます。
おもちゃのサブスクであれば、プレイマット上での遊びにぴったりなおもちゃが選べます!例えば、ハイハイ期には手を伸ばして追いかけたくなるようなおもちゃ、お座り期には安定した姿勢で遊べるおもちゃなど、成長段階に合わせた遊び道具が届きます。
しかも、破損や紛失でも弁償不要、おもちゃの交換も2ヵ月毎に可能というサービス付き。プレイマットの上で、赤ちゃんと一緒に安心して遊べる環境が整えられますよ。
おもちゃのサブスク「Cha Cha Cha」を気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2024/04/01/
コラム【2024年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2024/11/21/
コラム1歳の成長をグングン伸ばすモンテッソーリおもちゃ&知育玩具20選!
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2023/07/07/
コラム【生後3ヶ月】おすすめのおもちゃ10選|発達の目安や特徴も解説
2023/10/31/
コラム【2023年最新】1歳向けの知育玩具の人気ランキング20選