コラム

赤ちゃんの「おすわり」はいつから?知育玩具を使った効率的な練習法もご紹介

2025/03/21

赤ちゃんの「おすわり」はいつから?知育玩具を使った効率的な練習法もご紹介

赤ちゃんのおすわりは、成長の喜ばしい瞬間の一つ。でも「いつから始まるの?」「サポートは必要?」と疑問をお持ちのパパママも多いのではありませんか?

この記事では、おすわりの時期や前兆から、効果的な練習方法、おすすめの知育玩具など、子育てで知っておきたい知識をご紹介します。個人差を理解し、お子さまのペースに合わせたサポート方法を見つけていきましょう。

赤ちゃんのおすわりはいつから始まる?

赤ちゃんのおすわりは一般的に、生後6~8ヶ月頃から始まります。この時期になると首や腰の筋肉が十分に発達し、ママ・パパのサポートがあれば座る姿勢を保てるようになるでしょう。

とはいえ、これはあくまでも目安のお話。早い子は5ヶ月頃から、ゆっくりペースの子は9ヶ月以降におすわりをすることも。赤ちゃんの成長には個人差がありますので、温かい目で見守ってあげることが大切です。

おすわりを始める前兆はある?

おすわりができるようになる前には、特徴的な前兆が見られるものです。たとえば、寝返りがスムーズにできるようになったり、”ずりばい”を始めたりする様子が見られたりしたら、もうすぐおすわりを始めるかもしれません。

また、座らせたときに両手を前について体を支えようとする仕草や、腰周りが安定してくることも、おすわりの準備が整っていることを示すサインです。

おすわりはいつから?成長・発達のステップ

おすわりは一朝一夕でできるようになるものではありません。まずは首のすわりから始まり、寝返りや”ずりばい”を経てから、おすわりへと進んでいきます。

以下、赤ちゃんの成長・発達のステップを簡単にまとめたのでご覧ください。

  1. 1. 首のすわり(生後3~4か月頃)
  2. 2. 寝返り(生後4~6か月頃)
  3. 3. ずりばい(生後5~7か月頃)
  4. 4. 支えがあれば座れる(生後6~7か月頃)
  5. 5. 短時間なら自分で座れる(生後7~8か月頃)
  6. 6. 安定しておすわりができる(生後8~10か月頃)

 

生後半年から8ヶ月頃になると、体が傾いたときに元の位置に戻ろうとする「立ち直り反応」や、バランスを崩したときに手を出して体を支える「パラシュート反射」が見られるようになります。これらの仕草もまた、おすわりが始まる前の大切なサインとして覚えておきましょう。

おすわりとはいはいの関係性は?

おすわりの前には、寝返りや”ずりばい”ができるようになることが多いです。ちなみに、はいはいを始めるのは一般的に生後7~10ヶ月頃とされていますが、中にはいきなり歩き始める赤ちゃんもいます。ですが、成長・発達には、その子のペースがあるので、基本的に心配する必要はありません。

おすわりを促す練習は必要?

おすわりは自然と身につくものですが、遊びを通じて促すことができます。ただし、あまりに早い時期からの練習は、まだ発達途上の背骨や筋肉に負担をかけてしまうかもしれません。赤ちゃんの成長ペースに合わせた優しいサポートを心がけることが大切です。

ここでは、おすわりを促す練習方法や注意点をご紹介します。

効果的なおすわりの練習方法は?

うつぶせ遊びは、首や背中、腹部の筋肉を効果的に鍛える練習方法です。この動作を繰り返すことで筋力がグングン発達し、おすわりに必要な体幹が自然と鍛えられます。

また、クッションやママ・パパの膝を使って、おすわりをサポートしましょう。完全に寄りかからせるのではなく、ほんの少し前傾の姿勢を維持させるのがポイントです。慣れてきたら徐々にサポートを減らして、自分で身体のバランスを取らせてあげてください。

おすわりの練習時に気をつけるべきことは?

おすわりを始めたばかりの赤ちゃんは、予期せずバランスを崩して転んでしまうことがあります。練習中は常に近くで見守り、もしもの転倒に備えてあげてください。特に硬い床での練習は避け、柔らかいマットやカーペットの上で行うようにすると安心です。

おすわり期の赤ちゃんを守る安全対策

ここでは、おすわりの練習中に意識したい安全対策や心構えをご紹介します。

安全マットやクッションを活用した環境づくり

おすわりの練習中は、赤ちゃんの周囲にクッションを配置するなど、転倒時の衝撃を和らげる工夫をしましょう。また、一回の練習は短時間にとどめ、赤ちゃんが疲れた様子を見せたり機嫌が悪くなったりした場合は、すぐに休ませてあげることが大切です。

誤飲やケガを防ぐためにやるべきこと

おすわりから這い這い、そしてつかまり立ちへと発達が進むにつれて、赤ちゃんの手の届く範囲もどんどん広がっていきます。床に落ちた小さな物や、ゆるんだ家具の固定具などがないか、こまめに確認してあげてください。特に来客があったときや、掃除をした後は要注意。赤ちゃんの目線になって部屋を見渡してみると、ちょっとした危険が見つかるかもしれません。

【ケース別】おすわりが早い・遅い場合の対処法

赤ちゃんの発達には個人差があります。ここでは、おすわりの時期が早い場合と遅い場合の対処法について解説します。

おすわりの時期が早い場合

早期のおすわりは、急速に発達している背骨や腰に負担をかける可能性があります。同じ姿勢を長時間続けさせず、定期的に姿勢を変えてあげましょう。また、おすわり以外の運動発達も大切です。”ずりばい”など、ほかの動きもできる環境を整えて、バランスのよい発達をサポートしてください。

おすわりの時期が遅い場合

生後9〜10ヶ月頃までであれば、これは個人差の範疇(はんちゅう)です。焦らず、自然とおすわりができるようになるまで温かく見守ってあげましょう。ただし、11ヶ月を過ぎても全くおすわりができない場合は、念のため医師に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、必要に応じた適切なサポートができるでしょう。

赤ちゃんのおすわりをサポートする知育玩具10選

ここからは、おすわりをサポートする知育玩具をご紹介します。それぞれの特徴を知って、お子さまにぴったりのおもちゃを探してみてください。

ベビープレイネスト

「ベビープレイネスト」は、ふんわりした浮き輪型のおもちゃです。クッションの柔らかさや高さを調節できるので、おすわり中に転んでしまっても安心。周りには小さな手でつかめるかわいい仕掛けがたくさん付いています。遊びながら座る姿勢を保つ力や、手先の器用さを育めるおもちゃです。

Cha Cha Chaでレンタルする

ベビープレイマットトロピカル

赤ちゃんの目を引くモノクロピローには、カラフルなラトルや鏡が付いています。洗濯機で丸洗いできるので、常に清潔に保てるのが嬉しいポイント。おすわりの練習中に倒れても、ふかふかのマットがしっかり守ってくれます。

Cha Cha Chaでレンタルする

Monpokeローリーチャイム

かわいいピカチュウが乗った「Monpokeローリーチャイム」は、耳と手で楽しめる素敵な知育玩具。揺らすと「コロコロ」とした心地いい音色が鳴り、赤ちゃんの好奇心をくすぐります。職人さんが一つひとつ丁寧に作った鈴の音が、感性を豊かに育むおもちゃです。

Cha Cha Chaでレンタルする

指遊びミュージカルジム

「指遊びミュージカルジム」には、赤ちゃんの指先の発達を促す工夫がいっぱい。可愛らしいライオンのおもちゃから楽しいメロディが流れ、赤ちゃんの興味を引きます。着脱可能なおもちゃが複数ついているので、飽きずに長く遊べるでしょう。

Cha Cha Chaでレンタルする

ベビーズFUNFUNジム

「ベビーズFUNFUNジム」は、指先で音や動きを楽しめる知育玩具です。足元には滑り止めが付いているので、つかまり立ちの練習を始めた赤ちゃんにもぴったり。握る、引っ張る、回すなど、さまざまな動作ができる仕掛けが豊富に用意されていて、運動能力の発達をやさしくサポートします。

Cha Cha Chaでレンタルする

ウィマーファーガソンプレイマット

視覚発達に特化した知育玩具で、はっきりとした模様と鏡が特徴的。物をしっかり見分ける力を自然に育ててくれます。クッション性のあるマットは転倒防止としても役立つので、うつぶせ遊びやおすわりの練習にぴったりです。

Cha Cha Chaでレンタルする

クロール&カウント・ゴーゴー・ダイナソー

「クロール&カウント・ゴーゴー・ダイナソー」は、動く恐竜の形をした知育玩具です。本体のボタンを押すと、音楽と光が連動して赤ちゃんの興味をぐっと引きつけます。動くおもちゃを目で追い、手を伸ばして追いかけることで、自然と体を動かす練習になるでしょう。

Cha Cha Chaでレンタルする

ロール&グローモンキー

押すと光と音楽が楽しめるお猿さん型のおもちゃです。鮮やかな色使いと楽しいメロディが、赤ちゃんの好奇心を刺激します。転がっていくおもちゃを追いかけることで、筋力アップにもつながりますよ。

Cha Cha Chaでレンタルする

ハンプティダンプティローラー

転がしても不思議と元の位置に戻ってくる知育玩具です。赤ちゃんが動くものを目で追う「追視」の練習にぴったりで、目と手の協応動作を促します。やわらかな素材と丸みを帯びたフォルムが特徴的なおもちゃです。

Cha Cha Chaでレンタルする

バイリンガル・ビーボボール

言語感覚の基礎を育む知育玩具です。転がる動きはおすわりやはいはいを促し、体の発達をサポートします。おすわりの練習はもちろん、将来のバイリンガル教育の第一歩として遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか?

Cha Cha Chaでレンタルする

まとめ

赤ちゃんの「できた!」の瞬間は、かけがえのない宝物。大切なのは個性を尊重し、無理なく発達をサポートすることです。安全な環境づくりと適切な練習で、赤ちゃんの成長をゆったりと見守りましょう。もしも疑問や不安があれば、小児科の先生や子育て支援機関などに相談してください。

Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!

↓今すぐ下の画像をタップしてお申し込み↓

↓まずはどんなおもちゃがあるか見てみたい方↓

←前の記事 次の記事→

おすすめ記事

まだデータがありません。

  • ホーム
  • 赤ちゃんの「おすわり」はいつから?知育玩具を使った効率的な練習法もご紹介