おきあがりこぼしの効果とは?赤ちゃんへの知育と人気おもちゃを解説!
おもちゃ選びは、赤ちゃんの成長を支える大切な選択です。その中でも、「おきあがりこぼし」は、シンプルながら赤ちゃんの成長に驚くほど寄り添ってくれる魔法のようなおもちゃです。
おきあがりこぼし(起き上がり小法師)は、生まれてすぐの赤ちゃんから長く活躍できるおもちゃで、倒しても必ず起き上がる不思議な形状は、赤ちゃんの好奇心を刺激し、音と動きで五感を育みます。
この記事では、赤ちゃんへの発達効果、知育玩具としてのメリット、遊ばせる時のポイント、選び方など、実際のママたちの体験談も交えながら詳しく解説します。
目次
おきあがりこぼしとはどんなおもちゃ?
おきあがりこぼしは、どんなに倒しても必ず起き上がるおもちゃです。底が丸くなっていて中におもりが入っているため、倒すとゆらゆらと揺れながら自然に起き上がるのが特徴です。
赤ちゃん向けのものは、優しい鈴の音が鳴り、手に持ちやすい大きさで作られています。月齢に合わせて様々な遊び方ができるため、赤ちゃんの成長をサポートする知育玩具として、多くのママやパパに愛されています。
おきあがりこぼしはいつから遊べる?
おきあがりこぼしでの遊びは、早ければ生後3ヶ月頃から始められます。この時期の赤ちゃんは、まだ自分で触って遊ぶことはできませんが、動くものにとても興味を示します。ママやパパが優しく揺らして見せてあげることで、目や耳の発達を自然と促すことができます。
赤ちゃんが自分でおきあがりこぼしを触って遊べるようになるのは、首がすわってしっかりと物を掴めるようになる生後5~6ヶ月頃からです。
おきあがりこぼしは赤ちゃんの発達にどんな効果があるの?
おきあがりこぼしは、赤ちゃんの成長に合わせて遊び方が変化する、まさに成長を見守るパートナーのようなおもちゃです。最初は親が揺らし、音を聞かせるだけだったものが、徐々に赤ちゃん自身が能動的に遊ぶおもちゃへと変化していきます。生後3ヶ月から1歳になるまで、赤ちゃんの発達に寄り添い、好奇心と運動能力を優しく育むこのおもちゃの魅力を月齢別に紹介します。
生後3〜4ヶ月
生後3〜4ヶ月ごろ、赤ちゃんの首がすわってきたら、おきあがりこぼしを赤ちゃんの近くに置いてみてください。まだ自分から手を伸ばすのは難しい時期ですが、赤ちゃんの好奇心を刺激し、少しずつ手を伸ばす力を育みます。また、赤ちゃんの追視能力にも効果的です。ゆらゆらと揺れる動きは、赤ちゃんの目の動きを自然に促し、視線を追従させる訓練になります。
生後5〜6ヶ月
生後5〜6ヶ月ごろ、寝返りができるようになったら、少し遊び方を工夫しましょう。おきあがりこぼしを赤ちゃんの視界の反対側に置くと、自然と寝返りを促す効果があります。赤ちゃんは大好きなおもちゃに届こうと、一生懸命体を動かすでしょう。
生後7〜8ヶ月
生後7〜8ヶ月になると、赤ちゃんはずりばいで自由に移動できるようになります。今度はおきあがりこぼしが赤ちゃんを追いかけっこに誘う遊び相手になります。這って近づき、触れて、音を楽しむ、その姿に赤ちゃんの成長を感じる喜びを味わえるはずです。
生後9~12ヶ月
生後9~12ヶ月ごろになると、ハイハイが上手になり、つかまり立ちにも挑戦し始めます。そんな時、おきあがりこぼしを少し離れた場所に置いておくと、自然と「取りに行きたい」という気持ちが芽生え、ハイハイの練習になります。特に、おきあがりこぼしの優しい鈴の音は、赤ちゃんの興味を引き、自発的な動きを促してくれます。
おきあがりこぼしは、赤ちゃんの成長に寄り添うおもちゃです。生後3ヶ月から1歳まで、またそれ以降も赤ちゃんの発達段階に合わせて、その役割を見事に変化させていきます。最初は視覚と聴覚を刺激する存在から、徐々に赤ちゃんの運動能力を引き出す遊び相手になってくれます。
おきあがりこぼしの知育玩具としての効果やメリット
おきあがりこぼしは、シンプルな構造でありながら、赤ちゃんの成長に様々な良い影響を与える知育玩具です。倒しても必ず起き上がる独特な動きは、赤ちゃんの好奇心を刺激し、繰り返し遊ぶことで集中力や想像力を育みます。ここでは、おきあがりこぼしが持つ具体的な知育効果について詳しく見ていきましょう。
好奇心を育む不思議な動き
おきあがりこぼしは赤ちゃんに「なぜだろう?」という好奇心を芽生えさせます。強く倒すと大きく揺れて、優しく倒すとゆっくり起き上がる。横に倒しても必ず正面を向いて起き上がる。そんな不思議な動きに、赤ちゃんは自然と興味を持ちます。
集中力と言葉の発達
何度も繰り返し遊ぶ中で、集中力もぐんぐん育っていきます。最初は数分しか遊べなかった赤ちゃんが、だんだん長く遊べるようになっていきます。ママやパパと一緒に声をかけ合いながら遊ぶことで、言葉の理解も深まっていきます。
想像力を刺激する遊び方の広がり
おきあがりこぼしのシンプルな構造は、赤ちゃんの想像力も刺激します。最初は倒して遊んでいた赤ちゃんが、そのうち「転がしてみよう」「追いかけっこしよう」と、自分で新しい遊び方を発見していきます。
このように、おきあがりこぼしは赤ちゃんの成長に合わせて使い方を工夫することで、より効果的な知育玩具として活用できます。ぜひ、赤ちゃんの様子を見ながら楽しく遊んでみてくださいね。
おきあがりこぼしで遊ばせる時のポイント
おきあがりこぼしは、赤ちゃんの成長を支える素晴らしいおもちゃですが、安全で効果的に遊ぶためには、いくつかの大切なポイントがあります。ここでは、赤ちゃんと遊ぶ時のポイントについて解説します。
効果的な遊ばせ方
おきあがりこぼしで楽しく遊ぶためには、赤ちゃんのペースを大切にすることが何より重要です。最初は短い時間から始めて、徐々に遊び時間を延ばしていきましょう。
「ころころ」「よいしょ」「起きたー!」など、声かけをしながら一緒に遊ぶと、より楽しい時間になりますよ。
見守りと安全確認
おきあがりこぼしで遊ばせる際は、必ず保護者が見守ることが重要です。たとえ安全なおもちゃであっても、予期せぬ事故を防ぐため、目を離さないようにしましょう。特に、口に入れようとする、強く投げるといった危険な行為には即座に対応が必要です。また、使用前には必ずおもちゃの状態をチェックし、破損や劣化がないことを確認しましょう。
発達段階に応じた適切な遊び方
おきあがりこぼしは、赤ちゃんの成長に合わせて様々な遊び方ができる優れたおもちゃです。ただし、発達段階に合わない遊び方は、かえって危険です。
例えば、まだ首がすわっていない時期に、直接触らせることは避けましょう。また、寝返りやハイハイの練習として活用する場合も、決して無理強いせず、赤ちゃんの自発的な動きを促すように心がけましょう。
安全な遊び環境の整備とスペースの確保
遊び場環境は、事故をふせぐために重要です。床には柔らかいマットを敷き、赤ちゃんが転んでも怪我をしにくい環境を作りましょう。また、おきあがりこぼしが転がっていく可能性も考慮し、周囲には危険な物を置かないようにします。
赤ちゃんの動きが活発になってくると、より広いスペースが必要になります。ハイハイやつかまり立ちの練習をする時期には、十分な活動スペースを確保することで、より安全に遊ばせることができます。
おきあがりこぼしで遊ばせる際には、安全面への配慮と発達段階に応じた適切な関わり方が重要です。常に保護者が見守り、安全な環境を整え、赤ちゃんの成長に合わせた遊び方を心がけることで、より楽しく効果的な遊びの時間を作ることができます。
おきあがりこぼしの選び方
初めておきあがりこぼしを選ぶとき、「どんなものを選んだらいいの?」「安全性は大丈夫?」と悩むママ・パパも多いはず。今回は、月齢に合わせた選び方のポイントをご紹介します。
おきあがりこぼしの素材選び
おきあがりこぼしには主に布製とプラスチック製があり、それぞれに特徴があります。赤ちゃんの月齢や使用目的に応じて、最適な素材を選ぶことが大切です。
布製
生後3~6ヶ月の赤ちゃんには、布製のおきあがりこぼしがおすすめです。この時期の赤ちゃんは、まだ自分でおもちゃを持って遊ぶことは少ないのですが、布製なら柔らかく優しい触り心地で安心。万が一赤ちゃんに触れても安全です。また、軽くて扱いやすく、洗濯機で洗える商品が多いため、清潔に保ちやすいのも魅力です。
プラスチック製
生後7ヶ月頃からは、プラスチック製も視野に入れてみましょう。この時期になると、赤ちゃんは自分でおもちゃを触って遊ぶようになり、よだれも増えてきます。プラスチック製は水拭きや消毒が簡単にできるので衛生的。また、鈴の音がクリアに聞こえるため、聴覚の発達も期待できます。耐久性も高く、投げたり転がしたりする遊びにも対応できるのが特徴です。
安全性のチェックポイント
おきあがりこぼしを選ぶとき、安全性は最も重要なポイントです。以下では、チェックすべき安全性のポイントをまとめました。
・鈴やおもりが外に出ない構造か
・素材は口に入れて問題ないか
・破損しやすい部分はないか
・角が鋭くなっていないか
・耐久性は十分か
これらは購入時のチェックだけでなく、使用中も定期的に確認することが大切です。少しでも気になる点があれば、すぐに使用を中止しましょう。赤ちゃんの安全を第一に考え慎重に選んでいきましょう。
おきあがりこぼしの基礎知識
赤ちゃんのおもちゃとして人気の「おきあがりこぼし」ですが、実はとても長い歴史を持つ日本の伝統的なおもちゃです。基本的な知識を知っておくと、より楽しく遊べるようになりますよ。
発祥の地は?
おきあがりこぼしは、福島県会津若松市で生まれた伝統玩具です。会津藩主が藩士に作らせたことがきっかけで、転んでも起き上がる特徴から「七転八起」の縁起物として親しまれてきました。
会津では家族の人数に1つ足した数のこぼしを毎年買う習慣があります。これは「新しい家族が増えますように」という願いと、1つ余分なこぼしで家族を守るという意味が込められています。
おきあがりこぼしの中身の仕組みと特徴
おきあがりこぼしが倒しても起き上がる秘密は、実はとてもシンプル。底が丸くなっていて、内部に重りが入っているという構造です。
重りは、おきあがりこぼし全体の重さの約3分の1程度。この重さのバランスによって、倒されても自然と起き上がる仕組みになっています。
この「倒れても起き上がる」という特徴が、赤ちゃんの好奇心を刺激します。何度も繰り返し遊べるため、赤ちゃんの集中力や探究心を育むのにぴったりです。
だるまとの違いは?
おきあがりこぼしとだるまは、どちらも日本の伝統的な「転んでも起き上がる」おもちゃです。おきあがりこぼしは、赤ちゃんの発達をサポートする知育玩具として進化してきました。一方、だるまは江戸時代から伝わる縁起物で、主に願掛けや飾り物として親しまれてきました。
おきあがりこぼしの色の種類と意味
伝統的なおきあがりこぼしは、赤、黄、緑などの鮮やかな色が使われてきました。これらの色には、それぞれ意味が込められています。
赤:安全や安泰
黄:金運や財運
緑:健康や成長
青:仕事や健康
紫:学力と知恵
白:縁結びや達成
このように、おきあがりこぼしには日本の伝統と、赤ちゃんの成長に寄り添う工夫が詰まっています。シンプルな玩具だからこそ、赤ちゃんの想像力を育み、様々な遊び方を発見できる素晴らしいおもちゃです。
簡単!手作りおきあがりこぼしの作り方
「おきあがりこぼし」は、実は身近な材料で手作りすることができます。特に今回ご紹介する方法は、材料も少なく、特別な工具も必要ないため、子どもと一緒に作るのにぴったりです。
必要な材料
・ガチャガチャの丸カプセル(球形のもの)
・ビー玉(おもりとして重要な役割を果たします)
・紙コップ(土台として使用)
・折り紙(デコレーション用)
・セロハンテープ
・黒ペン
・はさみ、のり
作り方 3ステップ
1.カプセルの中心にビー玉をテープで固定
※中心からズレると上手く起き上がらないので、この位置決めが最も重要です
2.カプセルと紙コップをテープでつなぎ、起き上がりテスト
この段階で必ずテストし、スムーズに起き上がることを確認しましょう
3.折り紙で好きな模様を描いて紙コップに貼り付け
子どもの好きなキャラクターや動物を描くと、より愛着を持って遊べます
1. ビー玉を
中心に固定
2. カプセルと
コップを接続
3. デコレーション
完成!
完成した手作りおきあがりこぼしは、倒しても何度も起き上がり、そのゆらゆらとした動きが和ませてくれます。赤ちゃんの視覚を刺激し、手を伸ばす動作も自然と促してくれる、シンプルながら効果的な知育玩具となります。
安全上の注意
・材料はしっかり固定し、定期的に状態をチェック
・小さなパーツが取れないよう、接着は念入りに
・小さな子どもの場合は必ず大人の監督のもとで遊ばせてください
・破損や劣化が見られた場合は、すぐに使用を中止しましょう
先輩ママに聞く!おきあがりこぼしの活用法
実際に赤ちゃんにおきあがりこぼしを使っているママたちに、効果的な使い方や続けるコツを聞いてみました。これから始めようと思っているママ・パパの参考になるはずです。
実際の効果と体験談
▼寝返りが上手になった頃、おきあがりこぼしを少し離れた場所に置いたケース
1歳児のママ Aさん
▼つかまり立ちをしながら遊ぶように、ソファの前においたおきあがりこぼしを置いたケース
1歳児のママ Eさん
▼兄弟に与えてみて、年齢によって楽しみ方が違うという発見があったケース
1歳と3歳児ママ Kさん
これらの体験談から分かるように、おきあがりこぼしは赤ちゃんの成長に合わせて様々な効果を発揮する、とても魅力的な玩具です。親子や兄弟で一緒に遊びながら、赤ちゃんの成長をゆっくりと見守っていけるおもちゃとして、多くのママやパパたちに愛されていますね!
オススメ・人気のおきあがりこぼしおもちゃ5選
ここでは、0歳から1歳に人気の高い5つの「おきあがりこぼし」おもちゃをご紹介します。
くまのヒーリングポロン
くまのヒーリングポロンは、0歳からの赤ちゃんの発達を優しくサポートするおもちゃです。柔らかなくまと仲間たちがゆらゆら揺れ、心地よい音色で赤ちゃんの聴覚を刺激します。親が揺らしたり、赤ちゃん自身が触れたりすることで、手と目の協調性やリーチング(手を伸ばす動作)を促進できます。
上部のクマは取り外してラトルとしても使え、遊び方も多彩。布製で手洗いができ、衛生的で安心な育児アイテムです。赤ちゃんの成長に合わせて、音を聞く、自分で揺らす、ラトル遊びと、段階的に楽しめる工夫が詰まったおもちゃといえるでしょう。
ベビーロディーローリーチャイム
ベビーロディーローリーチャイムは、4〜6ヶ月の赤ちゃんの発達に寄り添う優しいおもちゃです。触れるとコロンコロンと鳴る、まろやかな音色が特徴で、愛らしいロディのお顔がゆらゆら揺れます。少し触れるだけで音が鳴るため、ねんね期の赤ちゃんも簡単に楽しめます。
上部のロディは回る仕掛けになっており、指先遊びにも最適。親が揺らしたり、赤ちゃんが自分で触れたりすることで、手と目の協調性や指先の微細運動を促進します。音を聞く、リーチング(手を伸ばす動作)、ひねり遊びと、成長に合わせて楽しめる多機能な育児アイテムです。
起き上がりポロンちゃん
起き上がりポロンちゃんは、昭和31年から半世紀以上愛され続けてきた伝統的な赤ちゃんのおもちゃです。全長24cmの大きめサイズで、赤ちゃんに認識しやすく、日本の職人が1体1体手作りで仕上げた特別な玩具です。
まんまるの目は、ママに見守られる安心感を与え、軽く触れるだけで揺れる仕組みは、赤ちゃんの聴覚刺激、リーチング(手を伸ばす動作)、手と目の協応を促進します。昭和ベビーブーム時代から変わらない愛らしいデザインと、丁寧に作り込まれた音色は、世代を超えて赤ちゃんの成長を優しく見守り続けるおもちゃです。
ゆらゆらペンギン
ゆらゆらペンギンは、6ヶ月からの赤ちゃんに最適な知育玩具です。倒れても元の姿に戻るタフなデザインで、赤ちゃんの好奇心を刺激します。頭の紐はつまみたい欲求を満たし、羽と足の異なる布素材は触感の違いを楽しめます。
繰り返し触れて揺らすことで、腕の動きやリーチング(手を伸ばす動作)、手と目の協応を促進。音を鳴らしたり、親が揺らしたりと、成長に合わせて遊び方が広がります。情緒の安定にも役立つ、赤ちゃんの発達を優しく支えるおもちゃです。
かわいいおきあがりペンギンは「コロリン」と優しい音色を聴かせてくれます。こちらも6ヶ月のお子様からご使用いただけるおもちゃで、気になるものへ手を伸ばしたくなる頃におすすめです。
製造メーカーであるHape(ハペ)は、知育教育が盛んなドイツ生まれ。主に0歳から6歳までの高品質で、安全性の高い知育玩具を発売しています。ドイツ国内の多くの幼稚園にはHapeのおもちゃが採用されています。
赤ちゃんの成長を見守る、育児のパートナーとしてのおきあがりこぼし
「おきあがりこぼし」は、赤ちゃんの成長を優しく見守るおもちゃです。生後3ヶ月という早い時期から使え、1歳を過ぎても楽しめる息の長さも魅力的です。倒してもまた起き上がる姿は、まるで赤ちゃんの成長する姿そのもののようです。
特に育児中は「これで良いのかな」と不安になることも多いと思います。でも、おきあがりこぼしなら、赤ちゃんの成長に合わせて自然と遊び方が変化していきます。最初はママやパパが揺らして見せるだけでも、赤ちゃんはキラキラした目で追いかけてくれますよ。そのうち自分で手を伸ばしたり、追いかけたり。その姿を見守る時間は、きっと大切な思い出になるはずです。
シンプルだからこそ、赤ちゃんの「できた!」の瞬間に寄り添える、そんな特別なおもちゃとして、ぜひ育児のパートナーに加えてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんのおもちゃが試せる、おもちゃのサブスク「Cha Cha Cha」
赤ちゃんの成長は本当に早いもの。そんな赤ちゃんの成長に合わせて、最適なおもちゃを月齢ごとに選びたい…。でも、新しく買い揃えるのは大変…。そんな悩みを解決すべく生まれたのが、おもちゃのサブスクサービス「Cha Cha Cha」です。
「Cha Cha Cha」は、赤ちゃんと子どもの成長を第一に考えた、安心・安全な知育玩具に特化したおもちゃのレンタルサービスです。すべてのおもちゃは赤ちゃんの発達段階に合わせて、専門家が厳選しています。
もちろん、この記事でご紹介したおきあがりこぼしもレンタルできます。子どもの月齢に合わせて、最適なタイプを選んでお試しいただけます。
返却されたおもちゃは、除菌・洗浄を行い、品質チェックを経て次のお客様へ。衛生面でも安心して遊んでいただけます。また、気に入ったおもちゃは購入することもできるので子どものお気に入りを見つけるチャンスにもなります。
おもちゃ選びに迷ったら、まずは試してみる。そんな新しい選択肢として、「Cha Cha Cha」のおもちゃレンタルサービスを、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2024/04/01/
コラム【2025年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2024/07/04/
コラム1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!
2023/09/06/
コラム三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説
2023/09/29/
コラム4歳児の成長・発達とは?「4歳の壁」の特徴や対処法も解説