
遊び食べとは?いつまで続く?1歳2歳の手づかみ食べで遊ぶだけの原因と対処法
食事のたびに繰り返される子どもの遊び食べに、疲れてしまっているママ・パパは少なくありません。お掃除は大変だし、栄養がちゃんと取れているのか心配で、「このままで大丈夫?」「いつまで続くの?」と不安になってしまいますよね。
でも実は、遊び食べは単に「困った行動」ではありません。子どもたちにとって、これは食べ物を通して世界を学ぶ大切な時間です。
この記事では、遊び食べの本当の意味と効果的な対処法を、子どもの発達段階に合わせて解説します。なぜ子どもは遊び食べをするのか、いつまで続くのか、年齢別の具体的な対応方法などを詳しくお伝えしますので、是非参考にしてみてください。
目次
遊び食べとは?
「うちの子、最近食事中にお皿をぐちゃぐちゃにして困ってます…」「食べ物を床に投げて全然食べてくれません」
このようなお悩みを抱えているママ・パパは本当に多いです。厚生労働省の平成27年乳幼児栄養調査によると、2〜3歳未満の子どもを持つ保護者の約42%が「遊び食べをする」ことで困っているというデータもあり、約半数近くの保護者が経験している共通の課題です。
出典:平成27年度乳幼児栄養調査結果の概要(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000134460.pdf
よくある遊び食べの行動
遊び食べには明確な定義はありませんが、一般的に以下のような行動を指します。
大人目線ではこれらを「遊び」と分類しますが、実は子ども達の発達段階においては、ごく自然にあらわれる行動です。実はこれらの行動には、すべてちゃんとした理由があります。
遊び食べは成長の証!子どもにとって大切な学習時間
「遊び食べは早くやめてほしい」と思うのは、忙しいママ・パパにとって当然の気持ちです。でも、遊び食べは食べ物を通して多くのことを学ぶ大切な時間です。言い換えるならば、「学習食べ」とも言えるほど重要な活動です。
五感を使って食べ物を覚える大切な時期
0~2歳の子どもは大人と違って、見ただけでは食べ物のことがよく分かりません。だから、触ったり、握ったり、時には投げたりして「これはどんなものかな?」と一生懸命調べていきます。
例えば、いちごに触れる時は以下のように五感を使って学んでいます。
いちごに触れる時
このように、遊び食べは単なる「遊び」ではなく、子どもにとって重要な学習であり、探索活動です。
遊び食べがもたらす4つ効果
遊び食べは単なる「遊び」ではなく、子どもの健全な発達に欠かせない重要な学習活動です。スイスの心理学者ピアジェによれば、0歳から2歳くらいの発達段階は「感覚運動期」に位置づけられており、子ども達は五感をフルに使って、全身でさまざまなことを学んでいきます。以下の4つの効果について詳しく解説します。
手や指が上手になる
手や指は「第2の脳」と呼ばれ、脳の3分の1が手をコントロールに使われています。食べ物をつまんだり握ったりすることで手がどんどん器用になり、研究では脳の血流が10%以上アップすることが分かっています。口まで運ぶ動作は、今後のボタンかけ、はさみ使い、お絵描きなどの基礎となる重要なスキルです。
「自分でやりたい!」気持ちが育つ
「自分でやりたい!」という気持ちは、自立心の芽生えです。大人が全部やってしまうと、この貴重な学習チャンスを奪ってしまいます。「できた!」という成功体験を積み重ねることで、やる気と自信が育ち、今後の学習意欲の基盤となります。
脳がどんどん発達する
子どもは同じことを何度も繰り返します。これを「循環反応」と言い、「こうすればこうなる」を学ぶ大切な時間です。いろんなことを触ったり味わったりするたびに、脳の神経ネットワークが発達します。遊び食べ中も、頭の中では五感を使ってたくさん学習します。
社会性の基礎が身につく
食事は家族との大切なコミュニケーションの場です。遊び食べ中も、親の反応を見ながら「これをしたらどうなるかな?」と学習しています。食べ物を落とした時に、ママやパパが「食べ物さんが泣いてるよ」と声をかけたり、「上手に食べられたね」と褒めたりする反応から、社会のルールや他者との関わり方の基礎を身につけていきます。
遊び食べの4つの原因!うちの子はどのタイプ?
「なぜうちの子は遊び食べをするの?」この疑問に答えるため、遊び食べの根本的な原因を4つのタイプに分けて解説します。子どもがどのタイプに当てはまるかぜひ参考にしてみてください。
①好奇心タイプ
食べ物を手でぐちゃぐちゃにしたり、スプーンでお皿を叩いて音を出したり、口に入れては出してを繰り返すのが特徴です。これは0〜2歳の子どもが「感覚運動期」と呼ばれる発達段階にあるためで、見るもの全てが実験の対象になります。
大人には当たり前の「トマトは丸くてつるつる」という知識も、子どもには未知の情報です。触って、潰して、時には投げて確かめることで、食べ物の温度、硬さ、味、においを五感で学習しています。単なる「遊び」ではなく、脳の発達に欠かせない学習行動です。
②空腹不足タイプ
少し食べるとすぐに遊び始める、おやつはよく食べるのに食事は進まない、だらだらと時間をかけて食べるのが特徴です。子どもは大人と違って「もったいないから食べる」という概念がないため、お腹が空いていなければ目の前の食べ物は単なる「面白いもの」になってしまいます。
主な原因は、おやつの取りすぎ(食事の2時間前までに甘いものを食べている)、運動不足でエネルギーを消費していない、食事間隔の乱れ、牛乳やジュースでお腹が満たされていることです。
③集中力不足タイプ
テレビがついていると全く食べない、おもちゃが視界に入ると立ち上がってしまう、短時間で飽きてウロウロし始めるのが特徴です。子どもの集中力は年齢によって異なり、一般的には「年齢×1分」または「年齢+1分」が目安とされています。つまり1歳で1〜2分、2歳で2〜3分、3歳で3〜4分、4歳で4〜5分程度です。
この短い集中時間の中で、テレビの音、おもちゃの存在、家族の会話など複数の刺激があると、食事よりも興味深いものに意識が向いてしまうのは自然なことです。カラフルなおもちゃ、動くテレビ画面などの視覚的刺激や、音楽、兄弟の声などの聴覚的刺激が主な原因となります。
④愛情確認タイプ
わざと食べ物を落としてママの反応を見る、「ダメ」と言われるとニヤニヤしながら続ける、下の子がいる時により激しくなるのが特徴です。2歳以降の子どもは「試し行動」を取るようになり、これは愛情の確認「僕/私のことが好き?」や、関心の獲得「もっと見て!構って!」、境界線の確認「どこまでやったら怒られる?」などを目的としています。
特に環境の変化(引っ越し、保育園入園、下の子の誕生)、親の忙しさ(仕事復帰、家事に追われている)、愛情不足感(十分に甘えられていない感覚)がある時に強くなります。
一人の時は普通に食べる、親の反応を見ながら行動する、叱られても嬉しそうにする場合は、このタイプの可能性が高いです。
遊び食べはいつから始まりいつまで続く?
遊び食べにはおおよその開始時期と終了時期があります。子どもの発達段階を理解することで、今の状況が一時的なものであることが分かり、心に余裕を持って見守ることができるようになります。ここでは、遊び食べがいつから始まっていつ頃落ち着くのか、その時期ごとの特徴と合わせて詳しく解説します。
遊び食べが始まる時期は生後9か月ごろ
遊び食べが始まる目安は、離乳食が1日3回になる生後8~10カ月頃(離乳食後期)です。より具体的には、生後9ヶ月頃から手づかみ食べが始まるので、その頃から遊び食べが始まることが多いとされています。
この時期は、それまでママやパパに食べさせてもらっていた赤ちゃんが「自分で食べたい!」という気持ちを持ち始める大切な転換点です。手の動きも器用になってきて、いろいろなものを触って確かめたくなる時期でもあります。
ピークの時期は1~2歳ごろ
遊び食べのピークは1歳〜2歳頃です。この時期は好奇心が最も旺盛で、目の前にあるものすべてが実験の対象になります。食べ物も例外ではありません。「なんでこんなに遊んじゃうの?」と思われるかもしれませんが、実はこれこそが子どもの健全な発達の証拠です。
終わる時期の目安は2歳半~3歳
多くの専門家の見解では、遊び食べは2歳半〜3歳頃には落ち着いてくるとされています。4歳を過ぎるとほとんど見られなくなります。ただし、成長には個人差があるため、「もう2歳なのにまだ続いてる…」「お友達はもう終わったのに…」と比較する必要はありません。
4歳以降も続く場合
「もう4歳になったのに、まだ遊び食べが続いて心配…」というママの声もよく聞かれます。確かに多くの子どもは3歳頃までに落ち着くとされていますが、4歳以降も続くことは決して珍しいことではありません。
発達のペースは個人差はとても大きく、早い子もいれば、ゆっくりな子もいて、それはその子の個性でもあります。「周りの子はもうできているのに…」と比較してしまいがちですが、焦る必要はありません。
4歳以降も遊び食べが続く理由として、まだ集中力が短い、好奇心が旺盛、または環境(弟妹の関係、保育園など)が影響している場合もあります。また、この時期の子どもは言葉でうまく気持ちを表現できないため、遊び食べという行動でママの注意を引こうとしていることもあります。
4歳だからといって大人と同じような食事マナーを求めすぎず、温かく見守りながら、少しずつ成長を促していけば大丈夫です。成長曲線が順調であれば、栄養面での心配もそれほど必要ありません。
遊び食べ対策!効果的な4つの方法
遊び食べに悩むママ・パパのために、ここでは、効果的な4つの対策方法をご紹介します。どれもすぐに始められる方法なので、ぜひ試してみてください。
①お手本を見せて正しい食べ方を教える
大人が一緒に食べて見本を示すことが最も効果的です。「こうやって食べるんだよ」と実演しながら、子どもの手を取って一緒に動作することで、正しい食べ方を自然に覚えてもらえます。
子どもは模倣学習が得意なので、ママやパパがおいしそうに食べている姿を見せることで「食べてみたい」という気持ちを引き出せます。
②食べることに興味を持ってもらう工夫
食材を見せてあげたり、絵本の読み聞かせ、おままごとを通じて、食べ物への興味を高めましょう。「今日は何が入ってるかな?」「このお野菜はどんな味かな?」など、食事を楽しい発見の時間にする声かけが大切です。
また、調理過程を見せることで「自分も食べてみたい」という意欲を搔き立てることもできます。野菜を洗ったり、材料を混ぜたりする簡単なお手伝いをしてもらうのも効果的です。
③食事に集中できる環境を整える
足がしっかりとつく高さの椅子を使い、正しい姿勢で食べられるようにしましょう。汚れても大丈夫なようにレジャーシートを敷いたり、防水エプロンを着せたりして、親の心理的負担を軽減することも重要です。
テレビは消し、おもちゃは片付けて、食事だけに集中できる空間を作りましょう。また、食器は子どもが持ちやすいサイズで、滑りにくいものを選ぶことで、上手に食べられる成功体験を増やせます。
④ダメな理由をわかりやすく伝える
「ダメ」と言うだけでなく、なぜいけないのかを子どもにもわかる言葉で説明しましょう。「食べ物がかわいそうだよ」「お野菜さんが『食べて〜』って言ってるよ」など、感情に訴える表現が効果的です。
また、食べられた時は「上手に食べられたね!」としっかり褒めることで、正しい行動を肯定してあげます。叱るよりも褒めることに重点を置き、食事の時間をポジティブな体験にすることが大切です。
年齢別!遊び食べの対処法
子どもの発達段階によって、遊び食べの特徴や効果的な対応法は変わります。年齢に合わせたアプローチで、無理なく進めていきましょう。
1歳の遊び食べ対処法|手づかみ食べとの違い
手づかみ食べは最終的に口に運ぼうとする行動ですが、遊び食べは食べ物の感触を確かめたり、実験したりすることが目的になっています。
「手にぎゅっと力を入れてみたら潰れた」「投げたら飛んでいって落ちた」という発見を通して学んでいます。1歳児は興味が移り変わりやすく、気になるものが視界に入ると食事への関心が薄れてしまいます。集中できる時間も短く、食事に集中できる環境作りが重要です。
✅効果的な対処法
基本は見守り中心でOKです。床にレジャーシートや新聞紙を敷き、防水スタイやエプロンを着せて汚れを気にせず食べられる環境を作りましょう。
食事に集中させるためには、お腹がすいていることが重要です。生活リズムを整えることと身体を動かして遊ぶことで、食事の時間にお腹がすくようになります。また、テレビを消し、おもちゃは片付けて食事に集中できる空間を作りましょう。手づかみ食べをし始めた赤ちゃんが握りやすい形状は棒状です。一口サイズのパンやスティック野菜などに切って、手でつかみやすい形状にします。
2歳の遊び食べ対処法|イヤイヤ期との付き合い方
2歳は自我が強くなり、「自分でやりたい」のにうまくできずイライラする時期です。試し行動として「ママやパパの反応を見たい」という気持ちで、わざと困らせる行動を取ることもあります。この時期の遊び食べの中心期は2〜3歳といわれており、脳が急激に成長する時期でもあります。
✅効果的な対処法
少しずつルール作りを始めましょう。「食べ物で遊んだらごちそうさまだよ」と約束して、感情的にならず冷静に対応します。フォークやスプーンで上手に食べれた時は「すごい!」「できた!」と大げさに褒めてあげてください。
遊び食べが続く場合は、優しく「あと少しで食事の時間がおしまいだよ」と声をかけてあげましょう。食べ物で明らかに遊んでいる時は、「遊んだらごちそうさまね」と声をかけて片付けることも時には必要です。
3歳の遊び食べ対処法|焦らずに見守るコツ
3歳は食事時間30分程度で食べ終える目標の時期ですが、遊び食べが続くことも珍しくありません。「もう3歳なのに…」と焦ってしまいがちですが、保育園などの環境変化によるストレスや集中力の発達途中が原因のことが多いです。
✅効果的な対処法
保育園での集団生活を見据えて、より具体的なマナー指導を始めましょう。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をして感謝の気持ちを込めて食べる事を教えてあげましょう。
食事時間は30〜40分を目安にし、家族と一緒に楽しみながら食卓を囲むのが理想的です。食事の途中で遊ばないよう、事前におもちゃを片付け、テレビは消してから「いただきます」をしましょう。途中で気が散るのはお腹がいっぱいになったからかもしれません。
食事前には体を動かしてお腹を空かせ、食欲をアップさせることも重要です。決まった時間に食事をすると体内リズムが整いやすくなり、時間を決めることで食べムラや食べ過ぎ防止にもつながります。
4歳の遊び食べ|自分で食べない時の対処法
4歳を過ぎると遊び食べはほとんど見られなくなりますが、4歳でも「自分で食べない」「食事に集中しない」といった問題が続く場合があります。この時期は遊び食べというより、食事への意欲や集中力、甘えたい気持ちがあると捉える必要があります。
自分で食べようと思えば食べられるはずなのに、「食べさせて〜」とせがんできたり、自分に注目してほしい、構ってほしいという気持ちが隠れていることがあります。また、食事に集中せず途中で席を立ったり、兄弟・姉妹にちょっかいを出して、食事時間が長くなることもあります。
✅効果的な対処法
4歳では「なぜそうするのか」の理由を説明することが重要です。また、叱るのではなく伝え方を工夫することがポイントです。
甘えたい気持ちへの対応
自分で食べられるのに「食べさせて」と言ってくる場合は、甘えたい気持ちに寄り添いましょう。食事以外の時間にたっぷりと甘えさせてあげることで、子どもの心が満たされ、自立につながります。
環境と生活リズムの見直し
食事前の運動不足や睡眠不足、おやつの取りすぎが原因の可能性があります。規則正しい生活リズムを整え、シンプルで重みのある食器に変えることで集中力が高まります。
時間管理の工夫
食事時間は30〜40分を目安とし、タイマーで区切りを明確にしましょう。食事後に楽しい活動を予告しておくと、子どもも集中しやすくなります。また、一緒に料理をしたり買い物に行ったりして、食への関心を高めることも効果的です。
遊び食べのよくある疑問|ママ・パパの悩みにお答えします
日々の子育ての中ではさまざまな疑問や不安が湧いてきます。「いつまで続くの?」「しつけはどうすればいい?」「手づかみ食べで全然食べてくれない…」など、ここでは実際によく聞かれる質問についてお答えします。
「遊び食べはいつまで続きますか?」
遊び食べは1歳前後~3歳まで続き、4歳を過ぎるとほとんど見られなくなります。年齢としては、2~3歳頃までがピークになります。食事は毎日することを考えるとかなり長い期間なので、長い目で見て対処法を考えることが大切です。
「遊び食べのしつけはいつから始めるべき?しつけるべき?」
遊び食べは子どもが成長する過程で自然に起こることで、マナーが悪いわけではありません。つまり、怒ったり叱ったりしても、あまり効果がないのが現実です。
保護者としては、「すぐにやめさせなくては」と躍起になったり、「しつけが行き届いていないのでは……」と落ち込んだりしてしまいがちですが、まずは遊び食べ自体が子どもにとっては大切な成長過程であると見守ることや認識することが大切です。
むやみに叱るのではなく、なぜしてはいけない理由をきちんと教えてあげましょう。「食べ物で遊んじゃダメ」ではなく「床に落ちると、ばい菌さんがついて食べられなくなっちゃうよ」など具体的に根気よく伝えるが大切です。
「手づかみ食べで遊ぶだけで食べてくれません」
手づかみ食べで遊んでいるように見えても、子どもは食べ物の形状や温度を感じ取りながら学んでいる最中です。もちろん、見守ることは大切ですが、時には見守るだけでなく、親のサポートと根気強い働きかけが大切です。
食べ方のお手本を見せてあげる
「にんじんさん美味しい?」「ママも食べようかな?美味しい!」など実際に見せてあげて興味を持たせましょう。大人がおいしそうに食べる姿を見ることで、子どもの「食べてみたい」という気持ちを引き出せます。
手を添えて一緒に練習をサポート
子どもの手に大人が手を添えて、一緒にスプーンやフォークを持ったり、食べ物を口に運んだりする練習をしましょう。最初は9割大人が手伝い、徐々に子どもができる部分を増やしていきます。
愛情を込めた声かけ
「良く出来たね!上手!」など、ママやパパの気持ちを伝えて肯定してあげましょう。少しでも口に入れられたら大げさに褒めることで、食事への意欲を高められます。
遊び食べと上手に付き合って、家族みんなが笑顔になる食事時間を
遊び食べは決して「困った行動」ではなく、子どもの健全な成長の過程です。おおよそ生後9ヶ月頃から始まり、1〜2歳でピークを迎え、多くの場合3歳頃には自然と落ち着いてきます。
遊び食べの4つの原因を理解することで、適切な対応ができます
✅好奇心タイプ:五感を使った学習行動として温かく見守る
✅空腹不足タイプ:生活リズムを整え、適度な運動でお腹を空かせる
✅集中力不足タイプ:食事に集中できる環境を整える
✅愛情確認タイプ:十分な愛情を注ぎ、適切な境界線を示す
年齢別の対応ポイント
✅1歳:見守り中心で、汚れを気にせず食べられる環境作り
✅2歳:少しずつルール作りを始め、感情的にならず毅然と対応
✅3歳:食事マナーの指導を本格化し、集団生活を意識した対応
✅4歳:理由を説明し、甘えたい気持ちに寄り添いながら自立を促す
遊び食べは「今だけの特別な時間」です。お掃除は大変ですが、子どもは食べ物を通して多くのことを学んでいます。完璧を求めすぎず、長い目で見守ることが大切です。
子どもの成長には個人差があります。他の子と比較せず、子どものペースを大切にしてください。叱るよりも褒めることを重視し、食事の時間を親子の楽しいコミュニケーションの場にしていけば、きっと素敵な食卓が築けるはずです。
遊び食べの時期をより豊かに!発達段階に合わせたおもちゃで子どもの成長をサポート
遊び食べの時期は、子どもの好奇心や探究心が最も活発になる大切な成長期でもあります。手指を使って物を探索し、感触や音、動きを学習している子どもたちにとって、食事以外の場面でも豊かな感覚体験を積むことは、集中力向上や発達促進に繋がります。
そんな子どもの発達段階に合わせて、質の高い知育おもちゃをレンタルできるのが、おもちゃのサブスク「Cha Cha Cha」です。保育士や教育のプロが、子どもの月齢や発達段階を考慮して最適なおもちゃを選定し、2ヵ月に1回お届けします。すべてのおもちゃは徹底的に清掃・消毒されているため、遊び食べで衛生面が気になるママ・パパにも安心してご利用いただけます。
遊び食べという貴重な学習の時間と合わせて、おもちゃのサブスク「Cha Cha Cha」で子どもの探究心をさらに広げて、子育てを更に充実させてみてはいかがでしょうか。
おもちゃのサブスク Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
リクエスト商品とプランナー選定商品がバランスよく届く、定額制のおもちゃレンタルサービスです。
あなたの子育てライフを楽しくするサブスクが、今なら初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
まだデータがありません。