
【男の子の初節句】お祝いは何をする?兜や料理、マナーまで徹底ガイド!
男の子の初節句を迎えるご家族の皆さま、おめでとうございます!初めての端午の節句は、赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。しかし「実際に何をすればいいの?」「どんな準備が必要?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
実は初節句のお祝いは、家族や地域の文化によっても異なり、伝統的な兜や鯉のぼりを飾る形式から、家族だけでゆっくり過ごすシンプルなスタイルまで様々あるんです。
この記事では、端午の節句に関する基本的な知識から、具体的な準備内容、当日のお祝いの仕方、知っておきたいお返しのマナーまで徹底的に解説します。
五月人形やお祝いの料理、離乳食のアイデアなど、初節句を迎えるママパパに役立つ情報をたっぷりとご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。大切なお子さまの記念日を、華やかで、思い出深いものにしていきましょう!
目次
初節句とは?男の子の端午の節句はいつ?
節句とは、赤ちゃんの健やかな成長と健康を願って、家族みんなでお祝いをする行事です。なかでも初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことで、とても大切にされています。男の子は5月5日の「端午の節句」、女の子は3月3日の「桃の節句」がそれぞれの節句となります。
端午の節句の由来は古代中国にまで遡ります。5月は病気や災厄が起こりやすい時期とされ、菖蒲やヨモギなどの薬草で邪気を払う風習がありました。この厄払いや魔よけの風習が日本に伝わったといわれています。
そして鎌倉時代以降、端午の節句で飾られる菖蒲(しょうぶ)が「尚武(しょうぶ)」「勝負」に通じることから、男の子がたくましく成長することを願う行事として定着していきました。現代では、5月5日は国民の祝日「こどもの日」として制定され、男の子の健やかな成長を祝う行事となっています。
2月生まれの男の子の初節句はいつ?
早生まれの男の子の赤ちゃんの場合、生まれた年の5月5日を初節句とするには時期が早すぎるケースがあります。こうした場合は、翌年の1歳を迎えてからお祝いするご家庭が多いようです。
特に4月生まれの男の子の場合は、まだ生後1ヶ月程度と小さく、産後のママも体調が完全に戻っていない時期です。赤ちゃんとママの体調を第一に考えて、無理のない範囲でお祝いしましょう。5月5日にこだわらず、お宮参りやハーフバースデーなど、他のお祝い行事と一緒に行うケースもあります。
厳格な決まりはありませんので、ご家族みんなが楽しめる無理のないタイミングでお祝いするのがよいでしょう。
【男の子の初節句】お祝い当日は何をするの?
男の子の初節句では主に、両家の家族を招いて一緒に食事を食べてお祝いをします。リビングの1番良い場所に五月人形や鯉のぼりを飾って、生まれてきてくれた赤ちゃんの成長と無病息災を願います。
【初節句】端午の節句のお祝い
お祝い行事
- 家族(両親・祖父母など)で集まってお祝いする
- 五月人形や兜、鯉のぼりなどを飾る
- 柏餅やちまきなどの行事食を楽しむ
- お祝い料理を楽しむ
- 菖蒲湯に入る、菖蒲を飾る
- 記念写真を撮影する
その他にも、5月5日はゴールデンウィークと重なっていることもあり、お出かけしたり、イベントに参加したりなどお祝いの仕方も多様になっています。地域によっても祝い方や風習が違う場合があるので、両親に確認しておくと良いでしょう。
また近年は核家族世帯が増えていることもあり、パパ・ママと赤ちゃんだけでお祝いするご家庭も多くいらっしゃいます。インテリアに合わせた小型の五月人形を選んだり、マンションのバルコニーに小さな鯉のぼりを飾ったりするなど、現代の生活スタイルに合わせたお祝いの形も増えています。
端午の節句には何を飾る?お飾りの種類と意味
端午の節句では、家の中に飾る「内飾り(五月人形など)」と、家の外に飾る「外飾り(鯉のぼりなど)」があります。内飾りは、赤ちゃんの病気や災いから守り、成長を願う意味が込められており、外飾りでは、立身出世や神様に守ってもらうための目印として飾るという意味が込められています。
意味・願い | |
---|---|
五月人形 |
内飾りのお人形の総称。 鎧飾りや兜飾り、武者人形などさまざまな種類があります。 赤ちゃんの誕生を祝い、無事に成長する願いを込めて飾ります。 身を守るためのお守りの意味があります。 |
武者人形 |
歴史上の武将や英雄、伝説上の人物などを模した人形です。 金太郎や桃太郎など、たくましい子どもの象徴、元気や健康の象徴として飾られます。 |
弓太刀(ゆみたち) |
魔除けの意味があります。 五月人形とセットで飾ります。 |
鯉のぼり |
中国の故事「登竜門」に由来し、出世の象徴とされています。 鯉が滝をのぼり龍になるように、子どもが立身出世するようにとの願いが込められています。 また、鯉は生命力の強い魚とされていて、「力強く生きていけるように」という願いも込められています。 |
菖蒲の葉 |
昔から菖蒲の葉の香りには邪気を払う力があるとされてきました。 菖蒲の葉を飾ったり、菖蒲湯に入ることで厄除けをします。 「尚武(しょうぶ)」「勝負」に通じることから、男の子のたくましい成長を願っています。 |
五月人形や兜は誰が購入するもの?
五月人形や兜を誰が買うかについては、明確な決まりはありません。昔ながらの風習では、嫁入り道具のように母方の実家で用意していましたが、最近では結婚後に両親と同居することも少なくなっているので、母方の実家以外が準備するケースも増えています。地域によっては、雛人形は母方、五月人形は父方が用意するというところもあるなど様々です。
このように地域による違いもありますが、一般的には次のようなケースがあります。
- ・父方の祖父母が購入する
- ・母方の祖父母が購入する
- ・両家で話し合って折半する
- ・五月人形は父方、鯉のぼりは母方などお飾りによって分ける
- ・パパ・ママで購入する
赤ちゃんの初節句をお祝いしたい気持ちはみんな同じです。ご家族で話し合うなかで、ゆっくりと決めていきましょう。
五月人形や兜はいつ買って、いつ飾る?
五月人形の購入時期は、3月中旬から4月初旬が理想的です。ひな祭りが終わったあとから店頭に並び始めますが、人気のデザインはすぐに売り切れてしまうこともあります。家紋や名前入れをしたい方は1ヵ月以上はかかると考えて、早めに見に行きましょう。
五月人形は、春分の日(3月20日~21日頃)や春のお彼岸が過ぎたら飾るのが良いでしょう。六曜を気にする方は、「大安」や「友引」の日を選ぶこともあります。直前や当日に五月人形を飾るのは「一夜飾り」といい、縁起が悪いとされているので避けます。遅くとも節句の1~2週間前までには飾れると良いですね。
片付けるタイミングに決まりはありませんが、5月5日の端午の節句が過ぎたら、できるだけ早く湿気の少ない晴れた日を選んで行うと良いです。五月人形は湿気に弱いため、梅雨入り前に片付けるのが理想的です。
男の子の初節句はどんな料理でお祝いする?
初節句では、縁起の良い食べ物を用意してお祝いしましょう。端午の節句の定番の料理をご紹介します。
お祝いの料理
- 柏餅: 柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄や家系が絶えないようにという願いが込められています。
- ちまき: もともとは菖蒲の葉で包まれていたこともあり、邪気払いと無病息災を願う食べ物です。
- 草餅:よもぎを使っていて、厄除けの意味で食べられます。
- 出世魚: ブリなどの「出世魚」は、成長とともに名前が変わる魚で、子どもの成長と出世を願って食べられます。
- かつお: 「勝男」と掛けた縁起物。
- タイ:「めでたい」と掛けた縁起物。
- たけのこ: まっすぐに成長する姿から、子どもの健やかな成長を願います。
- お赤飯、お寿司: お祝い事には欠かせない定番の料理です。
ご自宅で用意する他にも、オードブルなどをデリバリーして、お子さまの好みやご家族が集まりやすい形式の料理を用意するのもよいでしょう。
初節句の場合は、まだママの体調が万全ではないことも多いのでホテルや料亭での会食、出前やデリバリーなど準備に時間がかからないものを選ぶことも大切です。ママや赤ちゃんの負担にならない方法を選んでいきましょう。
離乳食も端午の節句らしくして、お祝いしよう!
主役の赤ちゃんも一緒に食べてお祝いできるように、月齢に合わせた「こどもの日離乳食」を作ってみましょう!
胃腸炎のせいで1週間遅れになっちゃったけど、土曜に初節句祝いをやったよ🎏✨
初節句の離乳食プレートは、こどもの日をイメージしたおかずと息子が大好きなシナぷしゅのぷしゅぷしゅ☁
大人のご飯も縁起物をいくつか作って食べました🥹兜の春巻きがなかなかの可愛さ🥹 pic.twitter.com/UlSC5AYU4e— らび☺︎︎︎︎1y🎏💛 (@rabi_0111) May 13, 2024
こどもの日。
妻が作った離乳食が凝ってた。明日は朝6時からオンラインでヨガするらしい。めっちゃ若手やん。 pic.twitter.com/upoH2noQHG
— 高木 誠@税理士 (@macotax) May 5, 2020

こどもの日の離乳食 pic.twitter.com/xOoFXmzeaC
— しょこんた (@syokonta) May 4, 2019
こどもの日離乳食🎏💙
朝ごはんver. 𓂑 𓌈フライングだけど…
今日は時間に余裕があったので👩🏻🍳 pic.twitter.com/7EPa5g0TzK— 𝔼𝕄𝕀🐰 12y🦕+2y🦖+0y🎀 (@eee1004a) May 2, 2023

初節句で男の子が喜ぶプレゼントとは?
はじめての初節句の記念に赤ちゃんへプレゼントを贈ってあげたいですよね。男の子の赤ちゃんに人気のプレゼントをご紹介します。
0歳の男の子に人気のプレゼント
🔲 ぬいぐるみや知育玩具
🔲スタイ(よだれかけ)
🔲布製のかぶれるカブト
🔲絵本( 端午の節句に関する絵本や、男の子向けの絵本)
赤ちゃんの月齢や好みに合わせたものを選んであげましょう。あるいは、ママ・パパがもらって嬉しいものをプレゼントに贈るのもおすすめです。スープセットやスイーツ、タオルといった日用品が人気の傾向にあります。
初節句のプレゼントでおすすめのおもちゃ
ラトル&ロール│O-Ball
車や電車が大好きな男の子にピッタリなくるまのおもちゃです。ラトルの機能と車の機能が一緒になっています。車体部分はオーボールなので握りやすくなっていて、タイヤ部分にはビーズが入っているので転がすたびにカラカラと音も鳴って楽しめます!オーボールは種類も豊富で、0ヵ月から遊べるほど安全性にも優れています。指先の発達や目の発達など、知育効果も高いおもちゃです。
(対象年齢:3ヵ月~)
小さい赤ちゃんでも安全に遊べる布製積み木です。ひとつひとつそれぞれの積み木から音がなるので、ラトルとしても使用できます。布の感触や、掴む・握る・転がすといった遊びを通して様々な感覚を養ってくれます。五感や想像力も育まれていきます。
(対象年齢:6ヵ月~)
ふわふわなげっこ│Ed Inter
ライオン、ぞう、パンダ、ひよこ、うさぎの5匹の動物がリングになったわなげです。「動物の顔がついているのが可愛い」と人気があります。ソフトボアの柔らかい素材で肌触りも気持ちよく、赤ちゃんにも安心して遊ばせてあげられるおもちゃです。輪っかの中には鈴やビーズが入っているのでラトルとしても使用できます。
(対象年齢:1歳~)
おもちゃや知育玩具は赤ちゃんの月齢や発達に合わせてお選びください。
おもちゃのサブスクCha Cha Chaでは、これらのおもちゃも取り扱っております。0歳の赤ちゃんの成長・発達に役立つおもちゃを多数ご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
初節句にお祝いをもらったら?お返しの基本とマナー
初節句のお祝いをいただいたら、どうすれば良いか戸惑いますよね。難しく考える必要はありませんが、後々困らないよう、内祝いのマナーを簡単に確認しておきましょう。
祖父母からのお祝いの場合
初節句は家族で祝うのが一般的です。そのため、祖父母から五月人形などをいただいても、基本的にはお返しは不要です。その代わり、自宅でのパーティーや外食に招待し、一緒にお祝いの食事を楽しみましょう。赤ちゃんとの時間や記念撮影は、祖父母にとって最高のプレゼントになります。
ただし、地域の慣習や遠方で集まるのが難しい場合は、お返しを贈ることもあります。その際は、5月中旬頃までに届くように手配しましょう。
親族や友人からのお祝いの場合
親族や友人から初節句のお祝いをいただいたら、3日以内にお礼状を送って感謝の気持ちを伝えましょう。そして、初節句後に改めて内祝いの品を贈ります。
熨斗は、お祝い事で使用する「紅白蝶結び」の熨斗紙を選びます。表書きは、上段に「初節句内祝」または「内祝」と書くのが一般的です。下段には、赤ちゃんの名前を記して贈りましょう。お返しの金額は、いただいた金額の1/3程度が目安です。
お返しにおすすめのアイテムと避けるべきもの
-
-
- ・上質なお菓子の詰め合わせ
- ・縁起の良いお菓子や日持ちのする祝い菓子
- ・カタログギフト
- ・タオルセット
- ・赤ちゃんの写真入りオリジナルグッズ
-
昔は紅白餅や赤飯などを贈ることが一般的でしたので、そちらに習うのも良いですね。最近ではカタログギフトやお子様の写真入りギフトも人気がありますので、伝統的なものにこだわらなくても大丈夫です。どちらにしても、お相手の好みに合わせて選ぶのが1番良いでしょう。
一方で、ハンカチや日本茶、時計などは、お返しには不向きとされていますので避けた方が良いでしょう。
初節句は「なにもしない」もOK!
初節句のお祝いに厳格な決まりはありません。食事会を開くのが一般的ですが、義務ではないので「なにもしない」という選択をとっても大丈夫です。「はじめての育児で初節句まで余裕がない」というママ・パパもいらっしゃいます。ご家族の価値観に合わせて、各ご家庭ごとにリラックスして楽しめるお祝いをすることの方を大切にしてください。
3歳のママ
2歳のママ
まとめ
男の子の初節句は、赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願う大切な行事です。ですが、どのようにお祝いするかは、各ご家庭の事情や考え方に合わせて決めていけば大丈夫です。形式に囚われず、お祝いの気持ちを1番に考えてベストな方法を見つけてくださいね。
家族みんなで思い出に残る素敵なお祝いができるよう、楽しみながら準備を進めていきましょう!
端午の節句のお祝いまとめ
🔲 両家の家族を招いて、一緒に食事をしてお祝いする
🔲 五月人形や鯉のぼりを飾り、縁起の良い食事を楽しむ
🔲 初めてのお祝いに写真などに記録を残しておく
🔲 プレゼントをあげる
🔲 何もしなくてもOK!
どのようなお祝いの形を選ぶにしても、赤ちゃんとパパ・ママの負担にならないよう、リラックスして楽しめるお祝いにするのがポイントです。今回の記事を参考に、素敵な初節句の思い出を作っていってくださいね。
子育てに役立つ情報を提供しているおもちゃのサブスクCha Cha Chaでは、赤ちゃんに合ったおもちゃを2ヵ月に一度お届けしています。
0~1歳の時期はお家で過ごすことが多いですが、いつも遊んでいるおもちゃだけだと赤ちゃんも親御さんも飽きがきてしまったり、おもちゃが成長に追いつかないということがありませんか?そんな時に「おもちゃのサブスク」はとてもおすすめです。
- ・2ヶ月に一回発育に合わせてプロ(保育士や教員)がおもちゃを選んでくれる
- ・ひと月あたり3,910円(税別)で6つのおもちゃを遊ばせられる
- ・普段選ばないようなおもちゃが届いて楽しい、と好評いただいております。
遊びながら知育もできるおもちゃも多数ご用意していますので、ぜひこの機会にご検討してみてくださいね。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
まだデータがありません。