赤ちゃんにメリーはいらない?デメリットや危ないといわれる理由は?
メリーは赤ちゃんの遊びや寝かしつけの代表的なおもちゃであり、その見た目の可愛さもあって、とても人気があります。
しかし一方で、「買ったけど、ほとんど使わなかった」「すぐ飽きてしまった」といった声も聞かれ、購入を躊躇している方も多いのではないでしょうか。使用期間も短く、さらに遊んでくれるかわからないとなると悩みますよね。出産準備をしていると、本当に必要かどうか悩むベビーグッズは多いです。
今回はそんな赤ちゃん用のメリーについて、必要性やいらないと言われる理由を詳しくみていきます。メリーの購入を考えている方も、中古やレンタルを考えている方も、他にもいろいろな選択肢がありますので、ぜひ参考にしてください。
※本ページはプロモーションが含まれています。
目次
赤ちゃんにメリーはいらない?デメリットは?
メリーは新生児頃から使えて、赤ちゃんの遊びや寝かしつけにピッタリなおもちゃです。目が見えはじめる1~2ヵ月ころから、メリーに反応する赤ちゃんの姿を見ることができます。
そんなメリーが「いらない」「買ったけどいらなかった」といわれるのはなぜでしょうか?
主な理由は次の4つです。
- ・大きくて場所をとる
- ・使える期間が短い
- ・お手入れが大変
- ・外れると危ない
大きくて、場所をとる
床に置く場合、メリーを安定させるために土台が大きく作られているので、意外と場所をとります。使っていないときもスペースが取られてしまうので、メリーが邪魔に感じてしまうことがあるようです。
事前にスペースを確保しておくか、サイズを測っておくと良いでしょう。
使える期間が短い
一般的なアンケートによると、赤ちゃん用メリーを使用していた期間は、生まれてすぐから生後6ヵ月頃までという方が70%以上という結果でした。お子さんによっては2ヵ月で反応を示さなくなって、やめてしまったというご家庭もあるようです…。
また商品によって多少違いますが、メリーの使用月齢は「つかまり立ちが始まるころまで」としているものが多いです。上記のふたつを踏まえても、メリーが使える期間はだいたい6ヵ月~8ヵ月ころまでと思っておいた方が良いでしょう。
2歳のママ
1歳のママ
長く使いたい場合は、形を変えてつかまり立ちが出来たり、ジムに変わったりできるタイプがおすすめです。1歳頃まで長く楽しめます。ただ、やはり半年~1年で使わなくなってしまうことを考えると、コスパが悪いと考える方も多いようです。
【1歳ごろまで使えるメリー】
お手入れが大変
メリーはずっと床置きしているとほこりが溜まりやすいです。さらに、ぶら下がっているぬいぐるみを赤ちゃんが舐めてしまうので、お手入れに悩むママが多いようです。赤ちゃんが口に入れるものだから清潔にしておきたいものですが、ぬいぐるみはお手入れが大変ですよね。
ぬいぐるみではなく、プラスチック製のものを選ぶと少し掃除がしやすくなりますよ。
ぬいぐるみのお手入れのワンポイントアドバイス
洗ったあとに、除菌スプレーをするとさらに効果的です!
- ①事前に洗える素材か確認する
- ②洗面器にぬるま湯をはって、優しく押し洗いする
- ③しっかりとすすいで、水気を切る
- ④形を整えて、しっかり乾かす(カビが発生しないように乾かします!)
- ⑤アルコールスプレーや除菌スプレーをかける
- ⑥しっかり乾かす(アルコール成分を蒸発させる)
洗濯が大変なときはアルコールスプレーや除菌スプレーをするだけでも大丈夫です。
スプレーを使用する場合は、赤ちゃんの口に入っても安全なものを選びましょう。またスプレーをしたあとは、しっかりと乾かしてアルコール成分が蒸発してから、使ってください。
外れると危ない
ベビーベッドに取り付けることができるメリーは、「外れてしまうのが怖い…」「落下するのでは?」と心配している方が多くいらっしゃいます。確かに、「万が一赤ちゃんの上にメリーが落ちてきたら…」と思うとゾッとしますよね。
先輩ママの中には、不安だったため、安定している床置きタイプの状態にして、ベッドでも使用していたという方もいます。
しかし、説明書通りに正しく設置すれば、しっかり固定されますので、心配しすぎなくても大丈夫です。
どうしても心配な方は、メリーと赤ちゃんの距離を離したり、軽いモビールを使う方法もありますよ。
我が家はこんな理由で買わなかった・いらなかった
買わなかったママ
2歳のママ
1歳半のママ
買ったけど、いらなかったママ
10ヵ月のママ
6ヵ月のママ
7ヵ月のママ
赤ちゃん用メリーのメリットとその効果
「赤ちゃんにメリーを使うとどんな効果あるの?」「何のためにメリーは与えるの?」と疑問に思う方も多いと思います。赤ちゃん用メリーのメリットについてみていきましょう。
- ・赤ちゃんの発達を促す
- ・赤ちゃんの遊びのきっかけになる
- ・寝かしつけや泣き止ませに効果的
- ・メリーで遊んでくれている間、手が離せる
- ・ママ・パパの疲れを癒す効果がある
赤ちゃんの発達を促す
メリーを使うことで、赤ちゃんの五感を刺激して成長・発達を促す効果があります。新生児頃から使えて、なおかつ音と視覚の両方に良い刺激を与えられるのが、メリーのメリットです。
目が見えるようになってくるとおもちゃを目で追い始めたり、手足が動くようになってくるとおもちゃを触り始めます。日に日に成長しているわが子の様子を見るのが嬉しい、というママも多いです。
ついにプーさんのメリーも最終形態へ🥹
一緒に成長したプーメリー
0か月から9か月現在も現役!
最初は音楽を聴いて楽しみ、少しずつ見つめるようになり、目で追うようになり、触るようになり、引っ張るようになり、押すようになり、立つように😭‼️
本当に買ってよかったよ〜
プレゼントにもおすすめ✨ pic.twitter.com/0Sg9NdbrLz— えむえむ👶🏻1y (@emuemu0205) July 22, 2023
赤ちゃんの遊びのきっかけになる
生まれたばかりの赤ちゃんとの接し方に悩んでいるママ・パパは多いです。
「どう遊んであげたら良いかわからない」「声掛けが良いとは聞くけど、なんて言ったら良いかわからない」など。そんな時に、ねんね期の赤ちゃんと遊ぶきっかけとしてメリーはとても役立ちます。
例えば、
- ・音楽を流して歌ってみる
- ・メリーをくるくる動かして「おもしろいね」「楽しいね」と話しかける
- ・メリーの様子を実況中継する
- ・遊びながら、名前をたくさん呼んであげる
- ・メリーを目で追ってる赤ちゃんの写真や動画を撮る
会話にならなくても、こうした声掛けやふれあいが赤ちゃんとの大切なコミュニケーションになっています。だいたい生後3ヵ月頃になると、あやしたり、話しかけたりするとニコニコして笑ってくれますよ。
寝かしつけや泣き止ませに効果的
赤ちゃん、メリー見ながら寝た。
今回メリーが大活躍してる。
長女も次女も大して見ないし気休めに回す程度だったメリー、三女はめっちゃ見るしぶら下がってるぬいぐるみを掴んでみたりすごく助かってる。
長女の時に買った7年物だから、回る時にちょっとつっかえて
ギ…ギギ…ってなるけど。— なのふな (@nanofunya) June 21, 2018
ゆっくりとした優しいオルゴールの音を聞くと、赤ちゃんが自然と眠ってくれることがあります。ぐずり始めた赤ちゃんも泣き止むこともあります。個人差があるので絶対ではないですが、寝かしつけや泣き止ませに効果的な子がいることは確かです。
赤ちゃん用のメリーで自然と眠ってくれるのは、寝不足や日々の子育てで疲れているママにとって、1番のメリットではないでしょうか。
さらに、生後すぐから「寝かしつけ=オルゴールの音楽」を習慣にしておくことにより、その後の寝かしつけが楽になったというママもいました。
メリーで遊んでくれている間、手が離せる
赤ちゃんのオムツやミルク、遊び、とねんね期は特に手が離せない時期ですよね。家事も思うようにできなかったり、トイレもなかなかいけないというママも多いです。
メリーはそんなねんね期に赤ちゃんがひとりでも、少しの間機嫌よく遊んでてくれる時間を作ってくれます。ちょっとの時間でも手が離せるのは、忙しいままにとって大きいメリットです。
2歳のママ
1歳のママ
ママ・パパの疲れを癒す効果がある
大人になってからしみじみ、赤ちゃんの癒しの力の偉大さに気づく👶そしてメリーから流れる音楽が素晴らしく心地いいんだなぁ~
— aym🐳 (@pooh3616) August 12, 2020
メリーは赤ちゃんだけでなく、日々お世話をしているママ・パパの疲れを癒す効果もあります。初めての育児では、慣れないことも多く、なおかつ新生児の時期は夜間の授乳もあり寝不足の毎日です。知らず知らずのうちに疲労がたまっていることがあります。
メリーを使うことで音楽に癒されたり、心が落ち着いてきたりします。ママの中には、「メリーに癒された」「自分のためにメリーを使っていた」という方もいました。
赤ちゃん用メリーに代わる他の選択肢は?代用品はある?
赤ちゃん用メリーは使用期間が短く、値段も高いため、購入するかどうかとても迷いますよね。メリーを買わなかった場合、どんなものが代用品になるのでしょうか。
他のママたちが買わずにどうやって乗り越えたのかなども、みていきましょう!
ベビージム
赤ちゃん用メリーと一番似ていて、代替えとして良く購入されるのがベビージムです。ベビージムはアーチ型になっていて、アーチにたくさんのマスコットやおもちゃがぶら下がっているものを指します。
メリーと違うところは、①ベッドにつけられないこと、②電動ではないので音と回転がついてないことの2点です。
レインフォレスト指遊びミュージカルジム
べビーズFUNFUNジム
マット付きとマットなしのタイプがあり、マット付きではアーチが取り外せて、マット単体でも遊べるのが特徴です。マットに鏡やタグなど、いろんな仕掛けがついているものも多いです。
マットなしのタイプはプラスチック製や木製のものが多く、丈夫でコンパクトなのが特徴です。
モビール
モビールはお部屋に吊るして、風の流れで自然に動く様子を見て遊ぶおもちゃです。吊るされているものを見て遊ぶ、という点でメリーの代わりとしても人気があります。メリーよりも比較的安く購入できるものが多いです。
モビールは空気の流れにのって、予測のつかない動きをするので、赤ちゃんが飽きずに楽しめます。焦点を合わせたり、目で追う練習にもなる知育玩具です。
メリーの電子音や光が気になるという方は、自然で優しいモビールを使ってみてはいかがでしょうか。
※Cha Cha Chaでは採用しておりません。
メリーを自作する
そういえば娘が赤ちゃんの頃ポンポンのメリー自作したな〜♡よく眺めてくれたし私もお気に入りだった☺️ pic.twitter.com/jvhCRiRams
— そこかし子 (@ni6645) September 2, 2024
電動式や多機能型のメリーは値段が高価なものが多いです。そこで100円ショップなどの材料を使ってメリーを自分で作った、というママもいらっしゃいました。
メリーは使用期間が短く、コスパが悪いと感じる。DIYやハンドメイドが好きというママは、作ってみてはいかがでしょうか。
使用期間が短い赤ちゃん用メリーはレンタルがオススメ!
メリーは赤ちゃんが楽しんでくれれば、新生児期からとても重宝するおもちゃのひとつです。しかし、「赤ちゃんが遊んでくれるかわからない」「赤ちゃんが寝てくれるかわからない」から購入するのは迷いますよね。そこでオススメなのが、おもちゃのサブスクです!
おもちゃのサブスクであれば、購入を迷っているおもちゃをお試し感覚で使うことができます。赤ちゃんが気に入ってくれたら購入することもできますし、短期間しか使わないおもちゃであればレンタルだけで済ませることもできるので、とても経済的です。
また、メリーは大きいので、使わなくなった時の収納や処分に困ることも多いです。その点もおもちゃのサブスクであれば、交換期間がきたら返却できるので、後処理も簡単にですよ。
0歳児用のおもちゃはほかにも、ラトルやオーボール、にぎにぎなど多種多様なおもちゃを取り扱っていて、購入するよりもリーズナブルに借りることができます。
おもちゃのCha Cha Chaでは、初月1円から始められるとてもお得なサブスクで、豊富なラインナップが載ったカタログから借りたい商品を選ぶことができます。月額3,910円と、おもちゃ1つ買う値段で6〜7点(総額15,000〜20,000円相当)を2ヶ月に1回交換が可能となっています。
パーツの紛失や破損などでも弁償代はかからないので、安心してご利用いただけます。
この機会におもちゃのサブスクも是非検討してみてくださいね!
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2024/04/01/
コラム【2025年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2024/07/04/
コラム1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!
2023/09/06/
コラム三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説
2023/09/29/
コラム4歳児の成長・発達とは?「4歳の壁」の特徴や対処法も解説