コラム

ベビー用品のレンタルで後悔することもある?先輩ママの体験談と賢い選び方

2024/12/09

ベビー用品のレンタルで後悔することもある?先輩ママの体験談と賢い選び方

赤ちゃんが生まれると嬉しい反面、たくさんのベビー用品が必要になりますよね。アイテム数も多いく、商品もたくさんあるので、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。すべて新品で揃えると高額になってしまうので、レンタルや中古を検討されている方も多いと思います。特に高額なベビーベッドやベビーカーは「購入した方が良いの?」「レンタルで十分?」と悩ましいものです。

レンタルは賢く利用すれば、経済的にも環境的にも優しい選択です。しかし一方で、使い方や選び方を間違えてしまい、「購入すればよかった…」と後悔しているママ・パパもいらっしゃいます

この記事では、レンタル経験のあるママたちの声を参考に、失敗に繋がりやすいケースを探っていきます。さらに、レンタルしたほうが良いものやレンタルと購入の見極め方も解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!

ベビー用品のレンタルで後悔した5つのケース

 

ベビー用品のレンタルはコストを抑えられて、保管の手間もない、とメリットも多くありますが、場合によっては「購入しておいた方が安かった」「もっと短くレンタルすればよかった」と、後悔してしまうケースがあります

主な5つのケースを見ていきましょう。

使用期間が長くなって、金額が高くなってしまった

ベビー用品のレンタルは、レンタル期間が長くなるほど料金も高くなっていきます。赤ちゃんが気に入っていたり、予定よりも長くレンタルすると、結果的に購入よりも高くなってしまって後悔してしまうことがあります

お金のことを考えたら、「今後も長く使用していきそうだな」と感じたタイミングで購入に切り替えるか、あと1ヵ月だけと決めて利用した方が良さそうです。

 

ふたりめが生まれて再度必要になった

下の子が生まれたことでもう一度レンタルが必要になると、はじめから買っておいた方が安かったと後悔することがあります

他にも、1人目のときにレンタルしたベビー用品を次の子にも使いたいと思っていたけれど、すでにレンタルサービスが終了していて使えなかったケースや、希望のものがなかったので、結局購入しなければならなかったというケースもあるようです。

家族計画によってはベビーカーや抱っこ紐は購入しておいた方が良いでしょう。

 

赤ちゃんに合わなくて、少ししか使わなかった

ベビーカーや抱っこ紐は、嫌がる子はとても嫌がって拒否してしまうものです。そのため「せっかくレンタルしたのに少ししか使わなくてもったいなかった」という後悔もあります。半年間借りたのに最初の1週間しか使わなかったというケースもあるようです。

ベビー用品は赤ちゃんによって合う・合わないがとてもあり、苦労しているママ・パパがたくさんいらっしゃいます。赤ちゃんによって好みが分れるので、使ってみるまでわからないことが大半です。心配な方は、1,2週間のレンタルから始めて、赤ちゃんが大丈夫そうであれば延長していくやり方がオススメです。 

 

希望のものがレンタルできなかった

mom8-21歳のママ

ベビーバスをレンタルしたかったのに、ひとつも在庫がなくて借りられませんでした…。
 

ママ-02(困)生後半年のママ

抱っこ紐で使ってみたいメーカーがあったのに、貸し出し中で借りれなくて残念でした。
 

 

在庫数に限りがあるため、希望のブランドや人気の商品はレンタルできないことがあります。貸し出し中でレンタルできなかったり、旅行や帰省シーズンといった借りる時期によっては、レンタルが集中して全然借りられなかったということもあるようです

希望の商品やぜったいにこの時期にレンタルしたいと思うものは、早めに申し込んで対策しておきましょう

 

汚れや使用感が気になった

抱っこ紐やチャイルドシートなど、赤ちゃんの身体に触れるものは、レンタルの汚れや使用感が気になったというママ・パパが多いです許容できるものだけをレンタルにすると、後悔を減らせるでしょう

レンタル品は中古であったり、何度も貸し出されているので、使用感はどうしてもあります。貸し出し前にメンテナンスや検品はしっかりされていますが、傷やシミはあるものをと思っておきましょう。

 

【先輩ママの体験談】レンタルして後悔したベビー用品

実際にレンタルして後悔してしまったという先輩ママの体験談を、ハイローチェア、ベビーカー、ベビースリングの3つのアイテムに分けてご紹介します。

ハイローチェアの後悔

生後3ヵ月のママ

生後2ヵ月頃はお昼寝や寝かしつけでとても役立ちました!ただ、成長するにつれてだんだん嫌がるようになって結局あまり使わなかったです。わが子には必要なかったかも…
 

1歳のママ

寝返りがうてるようになると赤ちゃんも遊んでくれなくなるし、なにより危なくて使えなかったです。寝かされると嫌がるようにもなったので、短期間の使用で終わっちゃいました。

生後2ヵ月のママ

口コミで赤ちゃんによって合う・合わないがあるというのは知っていましたが、うちの子には合わない方でした…。1ヵ月レンタルしたけど、まずは最短の2週レンタルして赤ちゃんに合えば延長する、という方法にすればお金が無駄にならなかったと思います。
キャラ1
Cha Cha Chaスタッフ
赤ちゃんによっては短期間で使用できなくなってしまうので残念ですよね…。購入よりはダメージが少ないとはいえ、コストや保管場所はかかってしまいます。最短のレンタル日数からはじめて、必要であれば延長していくスタイルだと無駄がなさそうですね!
 

ハイローチェア

 

  • ・赤ちゃんを寝かせたり、座らせたりできる便利なベビー用品。
  • ・多機能のものだと、寝かしつけだけでなく、食事や遊びなど、さまざまなシーンで活躍します。
  • ・スイング機能で赤ちゃんを心地よく揺らし、寝かしつけをサポート。(自動、手動がある)
  • ・抱っこして寝かしつける手間が省け、ママの身体の負担を軽減してくれます。
  • ・キャスター付きで移動できるので、キッチンで料理するときもそばで見守れます。

 

 

ベビーカーをレンタルしたときのデメリット

生後5か月のママ

A型ベビーカーは、新生児期から使える多機能なものをレンタルしましたが、ちょっと大きすぎました。うちは電車に乗る機会が多かったので、コンパクトに折り畳めるものが選べば良かったです。

1歳のママ

旅行用でレンタルしましたが、操作性が良くなく、使いにくくて残念でした。
キャラ1
Cha Cha Chaスタッフ
ベビーカーはライフスタイルやママ・パパが楽に使用できるかなど、選ぶポイントがたくさんあります。選び方を間違えてしまうと後悔やデメリットにつながりやすいので注意が必要です。
 

5歳のママ

 
1人目のときは兄夫婦からのおさがりを使い、2人目はレンタルで乗り切りました。今度3人目が生まれるのですが、3人産むなら初めから購入しておいた方が安上りだったと後悔しています…。

ママ-02(困)生後8か月のママ

気になっているベビーカーがあってレンタルしてお試しで使いたかったけど、海外ブランドは扱いがなくて借りられず、残念でした…。
キャラ1
Cha Cha Chaスタッフ
ベビーカーを2年以上使用する場合は購入した方が安かったと後悔するケースが多いです。また、海外のブランドや最新の商品などは扱っていないことが多く、お試ししてから購入したい方にはデメリットに…。

 

ベビーカー

 

  • ・赤ちゃんとのお散歩やおでかけに便利なベビー用品。
  • ・A型ベビーカーは大きくて、重量もあり、短期間なのでレンタル◎。
  • ・A型ベビーカーはレンタルして、B型ベビーカーは購入するというスタイルも多いです。
  • ・ベビーカーはライフスタイルによって、使用頻度が大きく異なるので注意が必要。
  • ・平均的には2~3歳まで使う家庭が多いです。

 

 

ベビースリングの後悔

 

3歳のママ

生後6ヵ月頃から使える抱っこ紐を持っていたので、首すわり前用に1ヵ月間だけレンタルしました。でも抱き方が悪いのか、説明書通りにやっても上手くいかず、赤ちゃんもぐずってしまうので使えませんでした。

ママ-02(困)生後2ヵ月のママ

新生児に使いましたが、うまく収まらなくて泣いてしまいました…。
 
 

生後6ヵ月のママ

レンタルしましたが、赤ちゃんに直接触れるものなので購入でも良かったなー、とちょっと後悔してます。
 
キャラ1
Cha Cha Chaスタッフ
他のベビー用品と比較しても、価格が手頃で収納場所も少なくて済むため、購入を検討する方も多いようです。ただ、装着にはコツがいるのでお試しするのには、レンタルがピッタリです!

ベビースリング

 

  • ・幅広の布を肩からかけて、赤ちゃんを包み込むように抱っこする育児グッズ。
  • ・まるでママのお腹の中にいるような状態を再現でき、赤ちゃんも安心して過ごせるのが特徴。
  • ・首がすわる前から使えるものがあり、新生児の抱っこに適しています。
  • ・両手が空くので、家事や用事を済ませることができます。
  • ・装着には慣れが必要。

 

ベビー用品のなかでレンタルでいいものはどれ?

後悔したという意見のあるベビー用品がある一方で、「レンタルしてよかった!」というベビー用品もたくさんあります。どんな種類のものがレンタルでいいのか見ていきましょう。

 

レンタルでいいベビー用品レンタルで良かった理由
ベビーベッド
  • つかまり立ちの頃までの短期間しか使わないことが多い
  • 家庭によって「使った・使わなかった」の差が大きい
  • サイズが大きいので処分が大変
ベビーバス
  • 新生児頃の短期間しか使わないため
  • 他の使い道があまりない
ベビースケール(体重計)
  • 使用期間が1~3ヵ月と短い
  • 思ったより早くミルク育児に切り替わって使わないこともある
バウンサー
  • 赤ちゃんによって好き嫌いがわかれるから
ハイローチェア
  • 赤ちゃんによって好き嫌いがわかれるから
  • 使用期間は半年くらいと短い
お宮参りの晴れ着
  • 一度しか着ないことが多い
  • 購入するよりも半額か、それ以下に抑えることができる
A型ベビーカー
  • B型に比べて高価で、重たいものが多い
  • ライフスタイルによっては思ったより使わないことも多い
  • A型タイプの使用期間は半年くらいと短い

 

これらのアイテムは、比較的短期間しか使用しないものや高価なものが多いので、レンタルで十分間に合うケースが多いですご家庭の環境やライフスタイル、里帰り出産など、様々なことを考慮しながら選んでいきましょう。

 

ベビー用品をレンタルした方がお得なケース

レンタルした方がお得なベビー用品の条件をまとめると次の5つです。

レンタルした方がお得なケース
      1. 短い期間しか使わなくて、高価なもの
      2. ②大きなベビー用品
      3. ③赤ちゃんによって好き嫌いがわかれるもの
      4. ④里帰り出産で必要になるもの
      5. ⑤購入前のお試し

 

ベビーカーやハイローチェアは、赤ちゃんによって好き嫌いがはっきり分かれるベビー用品です。はじめはレンタルする期間を短く設定して、赤ちゃんの様子を見てから延長したり、返却したりしてレンタルを上手に使っていくとコスパ良くできるでしょう

ベビーベッドなど、大きなベビー用品も使い終わった後の処分の費用や手間と時間を考えると、レンタルの方がお得なケースが多いです。

また、購入を考えているものがあったら、1度レンタルしてお試しするもの賢いやり方です。購入したのに、「短期間しか使わなかった」「赤ちゃんに合わなかった」ということを防げます。

 

ライフスタイルによって、使用するベビー用品も変わってくる

「どのベビー用品をレンタルするとお得なのか?」ということは、皆さんのライフスタイルによっても変わってきます。例えば、車での移動がほとんどというご家庭では、ベビーカーはあまり使わないのでレンタルしてもほとんど使わずに終わってしまうかもしれません。他にも、年の近い元気なお兄ちゃん、お姉ちゃんや犬や猫がいるご家庭ではベビーベッドは必需品になり得るでしょう。

 

 

 

 

ご自身のライフスタイルや価値観に近い人の情報からベビー用品を選んでいくと、失敗や後悔することが少なくなるので、参考にしていきましょう!

 

赤ちゃんに必要なおもちゃもレンタルがおすすめ!

ベビー用品もレンタルがたくさんありますが、赤ちゃんの成長・発達に欠かせないおもちゃもレンタルできるって知っていましたか?

実はいま、赤ちゃんが遊ぶおもちゃもレンタルサービスが充実しているんです!特に定額レンタルサービスの「おもちゃのサブスク」が経済的で、かつ遊び終わったおもちゃの場所も取らなくて良いととても人気があります

おもちゃのサブスク「Cha Cha Cha」では、2ヶ月に1回、発育に合わせてプロが選んだおもちゃがご自宅に届きます。おもちゃは何度でも交換可能なので「届いたおもちゃが気に入らないのでは?」という心配もありません。衛生面においても徹底した衛生管理を行なっているため、おもちゃやぬいぐるみ等も清潔な状態でレンタルすることができます。

赤ちゃんは成長が早く、あっという間におもちゃも買い替えがやってくるものです。「知育や成長・発達のためにいろんなおもちゃに触れさせたいけど、出費も気になる」というママ・パパにはおもちゃのサブスクがとってもおすすめです。

ぜひこの機会に、おもちゃのサブスクをはじめてみてくださいね!

 

レンタル?それとも購入?どっちが良いの?

 

最後に、レンタルと購入のメリット・デメリットを比較していきます。ベビー用品は、値段やママ・パパの使いやすさ、赤ちゃんが気に入るかどうか、使用頻度がどれくらいかなど、様々な要因によってレンタルが良いのか、購入が良いのか変わってきます

ご家庭に合った、ベストな方法を見つけて、コスパ良くベビー用品を揃えていきましょう。

 

ベビー用品をレンタルするメリット・デメリット

メリットデメリット
コストを抑えられる延長したり、長期間利用すると購入よりも高くなる場合がある
短期間しか使わないのに高価なものはレンタルするとコスパが良い赤ちゃんに合わなくて、予定した期間よりも短期間しか使わないことも…。
不要になった時の処分に困らない希望の商品がなく、借りられない場合がある
購入前に使用感を試せる中古のものが多い
赤ちゃんが気に入るかどうか試せる衛生面が気になることがある

 

ベビー用品をレンタルする1番のメリットは「購入するよりも節約になる」ということです「いまだけ、どうしても必要」というものに絞って借りたり、購入の失敗を防ぐためにお試しとして利用すると、レンタルのメリットが十分に活かせるでしょう

一方で、長い目で見たときに購入した方が安上がりだったとなってしまうと、後悔しやすくなります。どのベビーアイテムが長く使いそうか、ご家庭のライフスタイルや価値観、家族計画などをいろいろ考慮して選んでいくと後悔を減らすことができます。

 

ベビー用品を購入するメリット・デメリット

メリットデメリット
自分の好きなものを選べる費用がかかる
新品なので、衛生面が安心買い替えのコストがかかる
2人目、3人目と長期的に使用する場合は割安になる大きなベビー用品だと処分に困る場合がある
不要になったときには売却できる次の子に使う場合などに、収納スペースが必要
 使用頻度が低いと、後悔しやすい

 

レンタルを考えたときに衛生面などでデメリットが大きいと感じたベビー用品は、購入を選んだ方が良いでしょう

サイズの大きいベビー用品を購入する際は、ご自宅のスペースや長期的に使っていけるか、という点から考えていくのがオススメです。

また、いきなり購入するのではなく、少しレンタルしてから購入した方が失敗を防げるので、経済的にもお得です。特にサイズ感や操作性、ママの好みなどが強く出るベビーカーは、レンタルでお試してみてください。実際に数週間でも使ってみると、不満点や自分のこだわりたいポイントが見えてきて、自分にも赤ちゃんにもぴったりなベビーカーが選べるようになります。

まとめ

ベビー用品をレンタルして後悔してしまうことやオススメのレンタル用品、購入とレンタルのメリット・デメリットなど、幅広く解説しました。

ベビー用品のレンタルは、商品によっては「購入した方が良かったかも…」と後悔してしまう場合があります。主なケースをまとめると次の5つです。

 

レンタルで後悔する5つのケース
      1. ①使用期間が長くなり、結果的に高額になる
      2. ②兄弟が生まれた際に再度必要になると、「買った方が安かった」となりやすい
      3. ③赤ちゃんに合わず、レンタル期間のうちの短期間しか使わなかった
      4. ④希望のものがレンタルできない
      5. ⑤汚れや使用感が気になる

 

これらのことに注意していれば、ベビー用品のレンタルは節約にもなるし、お試しに使えたり、処分に困らないなどメリットがたくさんあります。

使用期間やライフスタイルなど、様々な要因と照らし合わせて、ご家庭に必要なアイテムを上手にレンタルしていきましょう!

 

Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!

↓今すぐ下の画像をタップしてお申し込み↓

↓まずはどんなおもちゃがあるか見てみたい方↓

←前の記事 次の記事→

おすすめ記事

  • ホーム
  • ベビー用品のレンタルで後悔することもある?先輩ママの体験談と賢い選び方