知育玩具で指先トレーニング!メリットやおもちゃの選び方とは?
「手は第二の脳」といわれるほど、子どもの発達に大きく影響する部位です。小さいうちから手を使った遊びをさせることで、五感が刺激され、脳にたくさんの刺激が与えられます。そのため、遊びや日常生活で「指先トレーニング」を行うのが効果的とされています。
今回は、知育玩具や身近なアイテムを使った指先トレーニングについて解説します。指先トレーニングのメリットとやり方、おすすめの知育玩具について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
指先のトレーニングで刺激を与え脳の発達を促す
指先のトレーニングについて詳しく解説する前に、人間の手と脳の関係についておさらいしましょう。
脳科学の分野では、「手は第二の脳」といわれることがあります。それは、大脳が全身から受け取る信号のうち、1/3は手からの情報だとされているからです。人間は10本の指と手のひらから、非常に多くの情報を得て生活しています。
つまり、手を動かすことが、脳に刺激を与えるともいえるでしょう。指先のトレーニングが子どもの脳に刺激を与え、さまざまな能力を向上させるのです。とりわけ思考力や想像力、問題解決力などの「非認知能力」の向上に効果があります。
また、人間の大脳は、6歳までに90%が完成するといわれています。特に3歳前後の成長スピードはめざましく、この時期に多くの刺激を与えると、より知育効果が高まります。
3歳頃になると、指先をある程度コントロールできるようになります。簡単なパズルやブロックで乗り物を作るなどして楽しむことができるでしょう。遊びを通じて指先をたくさん使うと、より効果的に脳の発達を促すことができます。
知育玩具で指先トレーニングをするメリット
ここでは、知育玩具で指先トレーニングをするメリットについて解説します。なぜ手を使った遊びが子どもの能力を高めるのか、その理由を解説します。
巧緻性が高まる
巧緻性(こうちせい)とは、手先の器用さのことです。小学校受験では、工作などで巧緻性を見る試験があります。そのため、受験対策の一環として、幼少期から指先トレーニングをする家庭も少なくありません。
巧緻性は、日常生活や遊びを通して鍛えられます。言い換えると、意識的に鍛えなければ向上しにくい能力ともいえます。そこで、知育玩具を使った指先トレーニングが効果を発揮します。
巧緻性を高める代表的なおもちゃに「折り紙」があります。折り紙は単に折るだけではなく、クレヨンで落書きするなど、さまざまな遊び方ができます。折り紙と同じように、新聞紙を使った遊びも巧緻性を鍛える効果があります。
実際に保育の現場では、1~2歳の子どもに、新聞紙を使って遊ばせることがよくあます。ビリビリと破いたり、クレヨンで落書きをしたりして、自由に遊ばせるのです。その一つひとつが指先を動かすトレーニングになり、徐々に巧緻性が養われます。
4~6歳になると、ハサミやのりなどの道具を扱えるようになります。より複雑で難しい指先トレーニングができるようになるでしょう。巧緻性向上のために、親子で工作を楽しむのもおすすめです。
表現力が高まる
指先トレーニングは、巧緻性とともに「表現力」を養います。
たとえば、1~2歳の頃は紙にクレヨンで自由に描いていたのが、巧緻性が身についてくると、クレヨンを上手に握って、意図した方向や角度に動かせるようになります。すると、頭に思い浮かべている動物や乗り物などを、クレヨンで描けるようになります。
積み木やブロックも同様です。巧緻性が身についてくると、色や形状、大きさの異なるピースを組みあわせ、頭の中に描いている動物や乗り物を表現できるようになります。意識して指先トレーニングをすると、より短期間で巧緻性が向上します。
効率化の意識が身につく
指先トレーニングは、物事を効率化して考えるきっかけにもなります。
たとえば、1~2歳の子どもが積み木で遊ぶ場合、最初はピースを積み重ねるだけでも楽しいと感じるものです。一方、巧緻性が高まってくると、積み木を使って「できること」の幅が広がり「できるだけ高く積む」「できるだけ早く積む」といったことを考えるようになります。これが効率化の意識です。
効率化の意識が芽生えると、「失敗した原因」とその「対策」を考えるようになります。「なぜ高く積めないのか」「なぜ積むのが遅いのか」を子どもなりに分析し、成功するための手段を模索するようになるのです。
親子でコミュニケーションができる
子どもと一緒に遊びながら指先トレーニングをすると、親子のコミュニケーションにもなります。新聞紙や折り紙で遊んだり一緒にブロックで作品を作ったりして、親子の時間を楽しみながら、指先トレーニングを行うとよいでしょう。
また、日々の暮らしの中でも、指先トレーニングをする機会はあります。たとえば、食事の際、テーブルに箸やフォークを並べてもらう、親子で食器洗いをするなどしてみてはいかがでしょうか。子どもにお手伝いをしてもらいながら、指先も一緒に鍛えられるとよいでしょう。
身近なアイテムを使った手遊び!知育効果は?
ここでは、身近なアイテムを使った手遊びのやり方をご紹介します。期待できる知育効果にも触れますので、ぜひ参考にしてみてください。
粘土遊び
まずは、手遊びの定番「粘土遊び」です。粘土は100円ショップで購入できるほか、小麦粉を使った「手作り粘土」に親子で挑戦するのもおすすめです。小麦粉粘土は、小麦粉・塩・水・サラダ油さえあれば簡単に作れます。
粘土遊びには、粘土を丸める・こねる・叩きつける・つまむ・ひねるといった動作があります。さまざまな動きが指先のトレーニングになり、巧緻性の向上が期待できます。自由に創作できるため、子どもは夢中になって作品づくりに取り組めるでしょう。
また、粘土には冷たい・硬い・柔らかい・すべすべ・ザラザラといった「感触」があります。さまざまな感触が、子どもの脳に刺激を与え、感受性や想像力もはぐくまれていくはずです。
粘土にはいくつかの種類があり、小麦粉粘土は0歳から使えますが、油粘土は2歳頃、紙粘土は3歳頃から使うのがおすすめです。特に小さい子どもの場合、誤飲リスクがあるため、油粘土で遊ぶのは避けましょう。
新聞紙遊び
新聞紙は、特に遊びの幅が広い身近なアイテムの一つです。1~2歳の子どもなら、破いたり丸めたりするだけで、十分な指先トレーニングになります。
新聞紙遊びは、子どもの五感を刺激するのにぴったりです。たとえば、ビリビリと破いた音、クシャクシャと丸めた音は、子どもの聴覚を刺激します。さらに、新聞紙の文字や絵、写真に興味を持つ子もいるでしょう。聴覚や視覚を刺激して、五感の発達を促す効果が期待できます。
お絵かき
紙とペンがあれば、自由にお絵描きを楽しめます。お絵描きは想像力や発想力、空間把握能力といった非認知能力のトレーニングに最適です。自宅で気軽に楽しめる遊びで、道具を人数分用意すれば、親子やきょうだいで一緒に遊べます。
指先トレーニングは親子のコミュニケーションにも役立ちます。事前にお題を決め、親子でお絵描き対決をするのも楽しいものです。もちろん、一人で黙々と絵を描きたい子もいるでしょう。子どもに合った遊び方で、お絵描きを楽しめるとよいでしょう。
紐遊び
穴の空いたビーズなどに紐を通すシンプルな遊びです。紐遊びは、巧緻性のトレーニングにぴったりの遊びです。紐を穴に通すには、指先をコントロールする力と集中力が必要です。はじめのうちは上手くいかないかもしれませんが、遊んでいる内に自然とできるようになるでしょう。
慣れてきたら、より難しい紐遊びに挑戦です。トイレットペーパーの芯に毛糸を通す、ストローにたこ糸を通すなど、アイデア次第でさまざまな遊びができます。身近なアイテムを使った手遊びには、非認知能力や五感を鍛える効果があります。
指先トレーニングに繋がる知育玩具の種類
身近なアイテムを使った手遊びでも非認知能力の向上は見込めますが、本格的に指先トレーニングを行うなら、知育玩具で遊ぶのもおすめです。ここでは、指先トレーニングに繋がる知育玩具の種類をご紹介します。
握る知育玩具
0~生後6ヶ月向けの知育玩具です。視覚や聴覚を刺激するおもちゃが多く、握ったり振ったりして遊びます。この年齢の知育玩具は、「探索行動」を促すおもちゃが中心です。探索行動とは、子どもが興味を持った対象を確かめ、知ろうとすることをいいます。
押す・引く知育玩具
生後6ヶ月~1歳向けの知育玩具で、手で押したり引いたりして遊びます。おすすめは、手と目を同時に使う「協応動作」を促すおもちゃです。
たとえば、ボタンを押すと他のパーツが動くおもちゃなどは、協応動作の発達に効果があります。子どもは繰り返し遊びながら、なぜパーツが動くのか、どのように連動しているのかを学びます。レバーを引くと音が鳴るおもちゃなども同じです。なぜ音が鳴るのか、子どもなりに試行錯誤を繰り返しながら遊ぶことができます。
叩く知育玩具
1歳半頃になると、叩いて遊ぶおもちゃを楽しめるようになります。定番は、おもちゃのシロフォンです。叩くと変わった音が鳴ったり、叩いた位置によって音程が変わったりして、子どもは興味を惹きつけます。
指先トレーニングの知育玩具はレンタルしよう!
巧緻性や思考力、問題解決力を育む知育玩具には、さまざまなものがあります。指先トレーニングを考えるなら、我が子の発達状況にあわせた知育玩具を用意したいところです。しかし、新品のおもちゃをその都度購入していては、コストがかかってしまいます。
そこでおすすめなのが、「おもちゃのサブスク」です。具体的にどのようなサービスなのか見ていきましょう。
おもちゃのサブスク「ChaChaCha」とは?
「ChaChaCha」は、有名ブランドのおもちゃを多数扱う、知育玩具の定額レンタルサービスです。月額料金を支払うことで、総額15,000円以上の知育玩具5~6点が2ヶ月に一度ご自宅に届きます。
おもちゃのサブスクは、定期的に新しいおもちゃを買い換えるよりも遙かに経済的です。知育玩具には対象年齢が設定されていますが、その年齢に達していなかったり、年齢を超えていたりすると、想定される知育効果を得られない可能性があります。
たとえば、3歳以上に推奨の知育玩具を1歳の子どもが手にしても、遊び方を理解できないでしょう。反対に、3歳の子どもにとって、1歳向けの知育玩具は物足りなく感じるはずです。
おもちゃに対象年齢があることを考えると、いずれは購入したおもちゃでは遊ばなくなるものです。そのため、どうしてもおもちゃの買い換えが必要になるのです。
「ChaChaCha」では、お子様の年齢や発達に応じて、知育効果が期待できるおもちゃを貸し出します。おもちゃの選定は現役保育士が行っており、サービス利用前に記入するヒアリングシートの内容から、適切なおもちゃを選定します。指先トレーニングを目的とした知育玩具も、プロが選定するため安心です。
また、借りたいおもちゃを指定できるのも、「ChaChaCha」の魅力です。積み木やブロックなど、指先トレーニングに効果的なおもちゃを多数用意していますので、希望する場合はヒアリングシートにその旨を記入してください。
まとめ
知育玩具を使った指先トレーニングには、巧緻性や思考力、問題解決力などを鍛える効果があります。
知育玩具選びに迷ったときや経済的な負担が気になるときは、おもちゃのサブスクを検討してみてはいかがでしょうか。2ヶ月に一度のペースで新しいおもちゃが届くうえ、子どもが気に入ったものは買取ることもできます。柔軟な対応が魅力のサービスなので、気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。
この記事の監修者
五十嵐 麻弥子
フリーライター/上級心理カウンセラー/不登校支援カウンセラー。
出版社勤務を経てフリー編集ライターに。子育て・教育・医療・健康を中心に、さまざまな媒体で執筆多数。
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は、
お子様の成長に合わせておもちゃプランニングをし、定期的にお届けする定額制サービスです。
そんな選んで遊べるおもちゃのサブスクが、初月1円でお試しできます!
おすすめ記事
2024/04/01/
コラム【2025年最新版】妊婦プレママ&プレパパ無料特典まとめ!全員もらえるキャンペーン何がある?
2024/02/13/
コラム【生後1ヶ月】赤ちゃんの授乳間隔をわかりやすく解説
2024/11/06/
コラム赤ちゃんが冬に寝る時はどんな服装がいいの?月齢別、気温別で具体的に紹介
2024/07/04/
コラム1歳の夜泣きの原因とは?絶対やってはいけない対策とは?対処法を徹底解説!
2023/09/06/
コラム三歳児の成長・発達の目安は?イヤイヤ期や反抗期の対策も徹底解説
2023/09/29/
コラム4歳児の成長・発達とは?「4歳の壁」の特徴や対処法も解説